『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

去る年→丑年

2021年12月31日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        今年も本日限りとなりました。本年も万人向きでない当ブログに多くの方々の御来訪閲覧して頂き有難うございました。老体鞭打っての更新に大いに励みとなりました。
去る年は丑年でしたので牛に因んだ蔵飾りを紹介致します。農家にとって大切な農耕牛がデザインされたもので、牛に人物と籠を乗せて籠を背負った従者の像、牛に籠を乗せて籠を背負った金太郎があぐらを組んでいる像、牛に籠を乗せ金太郎があぐらを組んでいる像などの蔵飾りがみられるが、このうちの一つが本年消滅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチヤス牧場跡 ②

2021年12月30日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

昨日紹介したかつてチチヤス牧場の事務所があった所の脇の山裾に冷蔵庫や芽出のために使用されたトンネル跡が残されており、冷蔵庫では大正13年(1924)に建設された牛舎で搾った牛乳の入った乳缶などを冷蔵保管、乳牛に大麦の芽出しを与えるためにトンネルで芽出し大麦を製造したようで説明板が現在でも残されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチヤス牧場跡

2021年12月29日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

上画像はかつてのチチヤス牧場の門柱の片側の名残りで国道2号線から山陽本線の踏切を渡って門柱があった。中画像はかつてチチヤス牧場の事務所であった建物で平成21年(2009)に撮影したものであるが現在は下画像のような更地となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チチヤス大野ふれあい公園

2021年12月28日 | 「大野地区」ぶらり

 

丑年の本年もあとわずかとなりましたので牛関連で、久しぶりに深江方面を通っていると防災機能を備えた大野東部公園が設けられていた。地元の(株)チチヤスが施設命名権者(ネーミングライツパートナーというそうだ ‼)で、愛称は「チチヤス大野ふれあい公園」と称すようで入口に乳牛の親子像が設置されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新注連縄が!

2021年12月27日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

ウオーキング途中で参詣する伊勢神社の一の鳥居と二の鳥居に新しい注連縄が架けられていた。拝殿前には立派な門松一対が設えてあったが拝殿と本殿の注連縄は従来のままであった。河野原大歳神社には先日紹介した注連縄を奉納した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷神社参道改修碑・社標碑

2021年12月26日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

昨日紹介した速谷橋北詰の道路脇に建立されている速谷神社参道改修碑・社標碑で、速谷神社は大正13年(1924)国弊中社に昇格し懸案となっていた参道改修が行われ昭和5年(1930)6月に竣工して記念のためにこの石碑が建立された。隣接して建立されている「国弊中社速谷神社」社標碑は昭和6年(1931)8月に篤志家により建立されている。
速谷橋の架橋に伴って参道改修碑・社標碑が移転されるのではなかろうかと思われたが反対側に道路拡幅が行われているので現状のままとなるのではなかろか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速谷橋架橋工事の今

2021年12月25日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

時折り紹介している県道294号虫道・廿日市線の速谷橋架橋工事の進捗状況で、現在は橋の周辺の整備工事が行われているようであり、上流側は道路拡幅が行われていた。工期は来年2月28日迄のようである。県の情報によると一般県道虫道廿日市線は令和4年3月末(予定)まで通行止めのようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄飾りづくり

2021年12月24日 | その他

 

 

 

 

正月も近づいてきたので当ブログ主宅の玄関に飾る注連縄のパーツづくりをした。30日に橙とウラジロを組合せて完成させ玄関に飾る予定である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮光院奥ノ院

2021年12月23日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

原川末地区にある蓮光院奥ノ院で江戸期の地誌に「河末土地 堂一宇 本尊 虚空蔵」とあるのが前身のようである。昨日紹介した鎮神堂を御守りされているN家の先人の話によると明治期に鎮神堂の古い堂は蓮光院奥ノ院に移された。典拠は不明であるが鎮神堂の本尊大日如来像、極楽寺の千手観音像、蓮光院奥ノ院の仏像は同じ木で作られていると話しておられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮神堂

2021年12月22日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

原長野地区の鎮神原にある鎮神堂で江戸期の地誌によるとこの地に真言宗の浄楽寺があったようで、廃寺となって小堂に本尊の大日如来が残され鎮守さまと呼ばれていたようである。幕末に記されたN家の家伝によるとN家の先祖は浄楽寺の住職であったが、福島正則の寺領没収にあって以降小堂をN家の鎮守尊として代々祀ってきたようで、明治期に境内が庭園風に整備されたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河野原大歳神社の注連縄づくり

2021年12月21日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

速谷神社の注連縄づくりで余った藁を貰い例年の如く河野原大歳神社の注連縄をあずりながら何とか2本作った。今年も拝殿に架ける注連縄は先日紹介した変わり注連縄を作ってみた。配り物の途中、大歳神社に参詣したら藁縄の注連縄だったのを見かねて氏子ではないのにお節介で作りだして10年くらいになるだろうか・・・ 子供の頃、大杉が茂って「もりさん」といわれており遊び場所であり社殿を荒らしたこともあったが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの菜園-廿日市17代目桜島大根と廿日市7代目切葉松本地大根の今

2021年12月20日 | 農業

 

桜島大根

切葉松本地大根

時折り紹介している廿日市17代目桜島大根(右側)と廿日市7代目切葉松本地大根(左側)で、隣接して植えているので切葉松本地大根の尻詰まり型の特徴は無くなり桜島大根と同じような形状の大根となった。
桜島大根は鹿児島旅行した際に、切葉松本地大根は信州旅行した際に種を購入して育て、その種を毎年採っているもので、食もせず手間暇かけてこの地でどのように育っていくのか見るだけ・・・ まさに遊びの菜園である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島口駅

2021年12月19日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

 

 

広電宮島口駅の現在でこの駅舎は平成6年(1994)7月に改築されたようである。現在進められている新宮島口駅の整備工事が完了する来年春には取り壊されるのであろう。下2画像は昭和57年(1982)2月当時の改札付近とホームの画像である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐方SAの休憩施設工事の今

2021年12月18日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

西広島バイパスにある佐方サービスエリアの上下線で休憩施設の建設工事が行われていることを以前に紹介したが工事は終わりに近づいているようである。施設建物ではコンビニのローソンが来年1月14日から営業されるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島口駅整備工事の今

2021年12月17日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

広電の宮島口駅の移設工事の進捗状況を時折り紹介しているが、以前に紹介した時より少しレールの敷設が進んでいるようであり、架線用のコンクリートポールが立て並べてあった。立体駐車場へ向かう線路上の架橋工事は終わっているようで現在はスロープ部分の工事が行われているようであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする