『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

洞爺湖サミット記念館

2022年07月16日 | 旅行

 

 

 

本日の新聞に来年開催される広島サミットに向けて政府事務局が発足したことと、湯崎県知事が国内での前回2016年の伊勢志摩サミットの関連施設を視察したことが報道されていた。2008年に北海道洞爺湖サミットが開催された洞爺湖温泉には洞爺湖サミット記念館があり、各国の首脳たちが意見を戦わせた会議テーブル等が、そのままの状態で保存展示されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺人形の音楽隊

2022年07月15日 | 旅行

 

 

 

北海道道央自動車道の上り線側有珠山SAの屋上展望台に向かうホールに白樺人形の音楽隊がテーブルの上に設置されていた。北海道で多くみられた白樺の大小の木を輪切りにし組み合わせて人形や楽器を表したユニークな白樺人形の音楽隊であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びの菜園-黒米・赤米の今

2022年07月14日 | 農業

黒米

赤米

今年も田んぼの片隅に黒米と赤米を植え付けたが順調に育っているようだ。黒米はうるち米やタンチョウモチと一緒に6月13日に植え付け、赤米は苗が小さかったので17日に植え付けた。令和2年に出雲の道の駅で購入した黒米と赤米の玄米から栽培を始めて2年目である。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-洞爺湖有珠山ジオパーク

2022年07月13日 | 旅行

先日来北海道旅行で紹介した所はマニアックな所ばかりであったが、最後に通常のツアーコースで訪れる地も数十年年ぶりに訪れたので・・・

 

「鬼が出迎えてくれた登別温泉は地獄谷から湧出した温泉が引湯されており、ここを起点に放浪を・・・」

 

「有珠山SAからの遠望で左側に有珠山と右側に昭和新山、右端遠くに羊蹄山がみられる」

 

「金毘羅火口災害遺構で右側の桜ケ丘団地跡と左側に町営公衆浴場「やすらぎの家」跡がみられる」

 

「サイロ展望台から洞爺湖・中島遠望。洞爺湖畔を一周したが立ち止まることなくただ走るだけ」

 

「有珠山ロープウェイ展望台から洞爺湖と昭和新山遠望」

 

「有珠山銀沼大火口遠望」

 

「洞爺湖内の中島と向うに蝦夷富士といわれる羊蹄山の遠望」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-「民族共生象徴空間」(ウポポイ)

2022年07月12日 | 旅行

 

 

 

 

 

今回の旅行でゆっくりと時間をかける予定であった「民族共生象徴空間」(ウポポイ)であるが・・・
ウィークデーであり予約しなくても一人二人は大丈夫であろうと思って9時過ぎに向かってみると大勢の学生達で、予約なしでは国立アイヌ民族博物館は入館出来なかった。しかたなく園内の工房での実演や伝統的コタンのチセ(家屋)内でアイヌの暮らしや文化などを聞いたのみで入場料一人1200円+駐車料也。
先日紹介した二風谷アイヌ文化博物館では民族資料は充実しており同館者は他に3名のみで、こちらで時間を取るようにしなかったのが間違いであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-仙台藩白老陣屋跡

2022年07月11日 | 旅行

 

 

 

 

 

白老町の「民族共生象徴空間」(ウポポイ)の近くにある仙台藩白老陣屋跡を探訪した。昨日紹介した南部藩モロラン陣屋と同様に仙台藩が陣屋を構築したようである。堀と土塁に囲まれた内曲輪には本陣、勘定所、殻蔵、兵具庫跡、外曲輪には長屋、稽古場跡などが平面復元整備されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-南部藩モロラン陣屋跡

2022年07月10日 | 旅行

 

 

 

 

 

室蘭市にある東蝦夷地南部藩陣屋跡のモロラン陣屋跡を探訪した。幕末には度々の異国船が来訪し、北海道域は諸外国の侵犯に脅かされ幕府より南部藩は東蝦夷地警備を命ぜられてこの陣屋が築造されたようである。陣屋跡では堀や土塁が復元され内陣の建物跡が平面復元整備されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-旧室蘭駅舎・現室蘭駅舎

2022年07月09日 | 旅行

 

 

 

 

室蘭市にある旧室蘭駅舎は明治45年(1912)に建築された北海道内の駅舎の中で最古の木造建築物のようで国の有形文化財に登録されており、少し離れた所に平成9年(1997)に新築されたモダンなデザインの新室蘭駅舎がある。旧駅舎の隣接地には北海道各地で物資の輸送を行って役目を終えた蒸気機関車D51560号が保管されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-日高本線の廃線跡

2022年07月08日 | 旅行

 

 

北海道の太平洋沿岸を走っていた日高本線は数年前に暴風雪の高波で線路が被災して多くの路線が運休・廃線になったことが以前に報道されていたので、放浪途中にある廃線跡を尋ねてみた。先日紹介した二風谷ダムがある沙流川の河口に近いところに旧日高本線の長い沙流川鉄橋があり、近くには旧富川駅舎が残されていたが閉鎖されておりホームも立入り禁止となっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-ユオイチャシ跡

2022年07月07日 | 旅行

 

 

 

先日紹介した二風谷ダムの脇に発掘して復元整備されたユオイチャシ跡(コツ)があり、チャシ跡を訪れるのは初めてである。ユオイチャシ跡はダム築造以前沙流川左岸に細長くのびた段丘の先端に築造されていたようである。北海道のチャシ跡はアイヌ文化期の祭祀場、見張場また砦、城などの機能を持っていたようであるが定かなことは不明のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ泥棒が ‼

2022年07月06日 | 農業

 

 

 

畑に小玉スイカを植え付けてもうすぐ食べ頃になるかと思っていたら何かの小動物がどこからか連日入り込んで横取りしてしまった。小動物や鳥の被害を受けないようにと網を張って厳重に防護していたつもりであるが・・・ 
以前紹介した桑の実が落ちているのをアナグマが食べているのをみたことがあるのでアナグマの仕業であろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路を走る作業車

2022年07月05日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

昨年末に線路も道路も走ることが出来る徳島県・高知県の阿佐海岸鉄道のDMVが報道されていた。先日来紹介している宮島口駅の整備工事で使用されている線路上の架線作業車はナンバープレートが見られるので線路と道路を走ることが出来る作業車のようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杓子の記念乗車乗船券

2022年07月04日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

 

広電宮島口駅の新駅が開業したことを昨日紹介したが、これを記念して宮島杓子を使用し記念乗車乗船券が発売された。この杓子乗車乗船券で広電の宮島線、市内線、宮島松大船が1日限り乗り放題のようであり、どこに乗って行こうかな・・・ この杓子乗車乗船券は廿日市市の市木が「さくら」であるので山桜の原木から作られているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電宮島口駅整備工事の今

2022年07月03日 | 「大野地区」ぶらり

 

 

 

 

2日に宮島線の線路切り替えが行われると新聞報道されていたので9時過ぎに訪れてみたが、線路の切替え工事はすでに終わって関連の整備作業が行われていた。新駅舎では午後に開通式セレモニーが行われて1時半ごろに貸切りの一番電車が出発して行き、13時50分から定時運行が始まったようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ぶらり-二風谷アイヌ文化博物館

2022年07月02日 | 旅行

 

 

 

 

一昨日紹介した二風谷コタンにアイヌ文化博物館がありアイヌの人達の暮らし、祈りや信仰、農耕や狩猟、文様装飾などの民具・資料が展示されていた。当方は俵のコモや注連縄のコモ編みをしているが民具類の中に編み機があった。編み機はイテセニと言われているようで、編み紐は石に巻き付けてありこの石をピッというようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする