『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

原地区送配水管拡張工事

2023年11月15日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

 

以前に原地区水道施設について紹介したが、先日ウォーキングしていると原地区の市道50第一路線でアスファルト路面がカッターで切断されていた。上平良地区小原のポンプ所の敷地から送配水管の敷設工事が行われるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸陽醤油の銘柄看板が ‼

2023年11月14日 | 「廿日市地区」ぶらり

 

 

ウォーキング途中の原地区橋本で芸陽醤油の創立以前に醤油醸造をしていた元西家の玄関脇に芸陽醤油の看板が置かれていた。この看板によるとかつて芸陽醤油では最上醤油という銘柄の醤油を醸造していたようであり、ここ西吉太郎商店で販売していたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下探訪-袖ウダツの町屋

2023年11月13日 | 建造物

 

 

 

 

 

上下の町は銀山街道の中継地点で代官所が置かれた天領の地で栄えていたようであり、町並みでは袖ウダツを設けた町屋がみられた。上下町並みの袖ウダツは脇町でみられたような重厚なものでなく形状もほぼ同じようなものが設けられていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下探訪-翁座

2023年11月12日 | 旅行

 

 

 

 

 

昭和2年(1927)に開場したという翁座は芝居小屋、劇場、映画館として使用され昭和35年(1960)に閉館されたようで、現在国登録有形文化財になっている。翁座の公演記録は残されていないようであるが、当市上平良出身の女剣劇の女王「不二洋子」が公演していたかも知れないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今高野山-胡子神社

2023年11月11日 | 旅行

 

 

 

今高野山の塔頭寺院である西福院跡に祀られている胡子神社であるが、以前は甲山の街中にあったものと思われる。8月の19日20日には甲山廿日えびす祭りが行われており、江戸期から続いている伝統的な祭りのようである。
中世、廿日市の四辻にあった胡堂も御開帳がある廿日えびすの市立てが著名となって廿日市地名が出来たものと思われるのである。(廿日市地名について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今高野山

2023年11月10日 | 旅行

 

 

 

 

一昨日、地域のOLD倶楽部の人達と世羅町の今高野山と上下町方面を訪れた。紅葉の名所今高野山は色づいたモミジもあったが紅葉には少し早かった。開基1200年と云われる今高野山の丹生神社と龍華寺を参詣し境内を散策した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-ローカル新聞

2023年11月09日 | 旅行

 

当ブログ主は訪れた地のローカル新聞を求めるようにしており、宿泊ホテルにて山形市の山形新聞と鶴岡市の荘内日報を頂戴した。山形新聞には蔵王山の雪と紅葉画像が大きく掲載されていたが、訪れた時は霧がかかって綺麗な画像は撮れなかった。
当ブログ主宅の周辺では熊の目撃情報や糞痕跡などあったが、山形新聞にも小国町、飯豊町で、荘内日報にも酒田市、庄内町での目撃情報が掲載されていた。米沢市で発行されていた米沢新聞は2021年(令和3年)に廃刊されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-山形の民家

2023年11月08日 | 旅行

 

 

 

 

道中のバス車中からは当地域では見られないような形状の薄鉄板葺(かつては茅葺)の民家が多くみられたが、動く車中からはうまく撮影することが出来なかった。上・中上画像は尾花沢市付近で、中下画像・下画像は米沢市付近で見かけた民家である。これらの民家には越屋根がみられ囲炉裏等の煙り出しの名残りであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-防雪・防風柵

2023年11月07日 | 旅行

 

 

広い荘内平野を走っていると主要な道路脇にみたことが無いような柵が延々と設けられていた。ガイドの説明によると当地は積雪が少なく風雪が激しいので設けられているようで、下画像は収納されている状態のようでもう少ししたら柵も防雪・防風対応整備されるのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-上山藩武家屋敷

2023年11月06日 | 旅行

 

 

 

 

 

上山市のうえやま温泉に宿泊し出発前の寸暇を惜しみ近くの仲丁通り(武家屋敷通り)沿いの武家屋敷を外観見物した。4棟の茅葺屋根の武家屋敷が残されており3棟は居住されているようである。何れの屋敷も鉤型の曲屋でありこの地域独特の家屋構造なのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-銀山温泉街

2023年11月05日 | 旅行

 

 

 

 

尾花沢市にあるレトロな雰囲気の銀山温泉街を散策した。野辺沢(延沢)銀山が名前の由来のようで温泉街から銀山跡へと向かったが時間の関係で引き返した。
温泉街には木造の旅館や商店が建ち並びレトロな雰囲気を醸し出しており、NHK連続テレビ小説『おしん』の舞台となったことで全国的にその名を知られることになって、多くの観光客が訪れるようになったようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-熊野大社②

2023年11月04日 | 旅行

 

昨日紹介した熊野大社の境内には沢山の境内社が祀られているがその中に小さな祠の厳島神社が祀られていた。別名は弁財天、祭神は市杵島姫命と表示してあったが、どのような経緯で祀られたのかは定かでない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-熊野大社

2023年11月03日 | 旅行

 

 

 

 

和歌山県の熊野三山、長野県の熊野皇大神宮とともに日本三熊野の一つといわれる南陽市の熊野大社を参詣した。東北の伊勢とも言われ、明治期以前は熊野山證誠寺ともいわれていたようである。拝殿は江戸期に建築されたようであり茅葺で千鳥破風、唐破風が設けられており、一昨日紹介した三神合祭殿と共に珍しいものである。
今年は卯年であり本殿裏の三羽の兎彫刻を見つけようとしたが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-出羽三山神社③

2023年11月02日 | 旅行

 

 

昨日紹介した蜂子皇子を祀った蜂子神社に隣接して厳島神社が祀られていた。看板表示によると祭神は宗像三神「多紀理比売神・市寸島比売神・多岐津比売神」と津速魂神と表示されていた。どのような経緯で祀られたのかは定かでない。月山遠望ではもう雪がみられ、羽黒山でも積雪が多いのであろうか厳島神社と蜂子神社の周囲には雪囲いの骨組みが設置されていた。

※ 昨日、当ブログを開設してからトータル訪問者数160万UUの節目を迎えることができました。当ブログは老化防止のために見たままを記した万人受けするものではありませんが、多くの方々に御来訪して頂き大いに励みとなっております。可能な限り継続していきますので御来訪して頂きますようお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形探訪-出羽三山神社②

2023年11月01日 | 旅行

 

 

 

蜂子皇子は崇峻天皇の第三皇子として誕生したと伝えられ、月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山の修験道開祖のようで境内には宮内庁管理の蜂子皇子墓所があり、また、蜂子皇子を祀った蜂子神社がある。(中画像の右側)先日画像紹介した由良の海岸は蜂子皇子が丹後国由良から海を北上して由良の海岸に上陸したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする