かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京郊外の生活2022-23(2)

2022-12-04 22:02:15 | 日記・エッセイ・コラム
昨夕、家内が食事の準備を終える頃になって、電子レンジにエラー表示が出て動かなくなった。息子と3人で色々やってみたがダメだった。例えば、電源コードをコンセントから抜いて再起動するといった初歩的な対応をしたが何の効き目もなかった。

電子レンジは3年前に自宅を建て直した時に息子がアマゾンで買ったものだった。家内にマニュアルを見たいというと、小一時間かけてやっと探し出した。すぐに息子はネット検索しレンジの寿命は3年くらいと言ったが、私は常識的に家電が3年の寿命という事はあり得ないと思った。

夕食を終えて私もネット検索した。その限りでは電子レンジの寿命は8‐11年だった。息子によるとエラーメッセージはマグネトロンの不具合らしい。故障の主な原因はレンジ内のゴミ、水滴、アルミホイール、空焚き、ニンジンやジャガイモ等の生野菜による過電流らしい。

近くのホームセンターと電気器具のフランチャイズ店に行き、電子レンジは修理より新品を買った方が安上がりと聞いた。3年で故障する様じゃ困るとクレームしたが、故障の原因は上記のような使い方の問題か或いは運が悪い場合と説明を聞き、修理を諦めてK店で新品を買うと決めた。

売れ筋はP社製品だが最近になり何か月も修理待ち状況だと聞き、迷った挙句一旦自宅に戻り家内と一緒に電気店に行き薦められた売れ筋のP社製品を買うことにした。田舎では母が使っていた電子レンジを20年以上使っている。造りが簡単なほど寿命が長いのはよくあることだ。

帰京して以来毎日のように散歩している。高山旅行以来10日以上にわたり腿の筋肉を鍛えるべく大股の速足で歩いているが、まだ効果のほどは分からない。大抵は富士山が見えるコースを選んで歩いている。大國魂神社から東京競馬場に出てサントリー工場横を通り多摩川に出て自宅に戻る。

田舎にいた時は矢落川沿いから本流の肱川に出るか、大洲盆地の東西南北の山裾を日を分けて歩いたり、更に長い距離をサイクリングしたりしたのが今となっては懐かしい。この時期の関東地方の天候は安定せず、私の歩く時刻がずれていることもあり、美しい富士山を見たことがない。

富士山らしき姿が見えるのは昼も夕も灰色のシルエットだけだ。田舎の大洲盆地にある実家と違って、この時期の関東平野は湿度が低く曇っていても洗濯物干しは実によく乾く。だが、私の見る西の空はいつも薄曇りでその先の富士山は色がついていない、灰色の影しか見えない。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする