かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

覚悟の無い原発反対(続々)

2012-05-13 23:03:41 | 社会・経済

予想した通り原発再稼動は難航している。だが、これほど議論が深まらないとは予想しなかった。お茶の間に流れるニュース番組のコメンテーターの多くは議論に必要な最低限の知識が無く、予め作られたシナリオに従ってただただ反対論を展開しているように感じる。

これだけ国民が注目する問題を入口の議論だけに矮小化し、我国の未来を決める折角の機会を無駄にしそうで残念だ。テレビだけを見て判断する国民の大半に対し、電力供給が何とかなるはずと政府と電力会社を非難するだけでは何も生まれない。将来どうするかは別として現実を踏まえ万が一の原発事故を恐れるのと同じ熱心さで今年の夏をどう乗り切るか準備を急ぐべきだ。

ここまでの報道を見て私が理解したことを整理すると以下の通りだ。

電力会社は需要を満たすため老朽化した火力発電所等の既存設備を総動員して不足分の電力供給を補っているはずだ。その不足分の電力は巨額の化石燃料の輸入で賄われている。特に関西電力の原発依存度の高さから言うと、現在の見積もりでも原発ゼロの穴を埋め安定供給出来るかギリギリの判断もあったと想像される。

というのは老朽化した火力発電所が万が一ダウンすると、ブラックアウトを回避できる最低限の余裕が無ければ正に非常事態になる。安定供給の為の余裕は3%だといわれているという。万が一の場合、病院や介護施設運営に影響が出たり、企業のクリティカルな活動が機能しなくなるリスクは絶対に避けなければならない。

この夏に想定外の猛暑が来ることを皆恐れている。だが、それだけではない。老朽設備の信頼性をどこまで確保できるか寧ろ心配、徹底的に検証されるべきだ。リスクは火力発電所の稼働率に加え、先日発表された全国に30箇所あるといわれる活断層上の水力発電所かもしれない。これについて専門家の検証が必要ではないだろうか。

ダム崩壊時の被害は電力供給に加え深刻な被害をもたらす恐れはないのだろうか。過去に世界で起きたダム決壊では数百人が死に尋常ならざる被害が出たことがある。原発でなければリスクを無視するのか、日本の水力発電は大地震でも大丈夫なのか私には分らない。東北大震災の教訓の一つが危機は想定外のところに起こるのだ。

いずれにしても関西地区は電力供給に余裕が無い、猛暑となれば関電以外の電力会社の支援は必須だろう。大阪府知事は近畿以外の地域に節電と電気の融通の協力を依頼するという。当然だろう。だが、本当に猛暑になった場合に他地区の電力会社が自らの顧客に節電を依頼出来るか疑問が残る。前原氏の言うように少なくともプランB(関西地区の計画停電)を作成しておくべきだと私は思う。

最悪ケースを考慮してこの夏を乗り越える準備をした後、時間をかけて将来計画を議論し国民的コンセンサスを得るべきだ。今日、電気は我々のあらゆる活動の基になっている。身の回りの生活から、社会・経済活動まで電気なくして何も成り立たない。しかもそれが当たり前だった。果たして人はどこまで節電でき、それを維持できるだろうか。節電した上に電気料金値上げに我慢できない人達も出て来るだろう。落とし所をどうするかは今結論を出さなくてもいい。

こんなところが原発稼動再開ゼロにおける私の理解だ。

その程度のことは誰でも容易に想像がつくはずだと思っていたが、現実はそうでもないようだ。2日前の朝と昼のニュースバラエティ番組(朝日とTBS)を見た。出演者は上記の理解すらなく入口の議論を繰り返し、無知(失礼!)で感情的な言葉が聞こえてくる。原発再稼動はダメ、電気料金値上げもダメ、「何でも反対」という展開で、この夏をどう乗り切るかより政治や電力会社の責任追及ばかりする。3月末に投稿した頃と変わりが無い。

まるで国民総「駄々っ子」状態を推進する番組という印象だ。「駄々っ子」では生易しい、このままでは国を誤らせる。大事になるとどうしてこういう構図が出来上がるのか。これでは自国の姿(実力)を直視できず国民を煽り勢いで世界大戦に突入した73年前の日本と変わらない。今のメディアは種々の情報を集約して国民に提供しコンセンサスを作り出すべきなのに寧ろ貶めている。

実は番組を見ていて馬鹿タレントやタレント化した馬鹿評論家以外に、私の理解よりはるかに現状を理解していると思われるジャーナリストがいたのに気が付いた。だが彼等は肝心な時に口をつぐんだ。時間切れなのか、番組のお約束事なのか、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」式の子供じみた馬鹿な議論が大声で展開されたところで番組を終らせていた。彼等の責任は重い。

この悪貨に良貨が駆逐される状態を許すマスコミが、議論が深まらず生煮えのまま物事を決めてしまう状況を作り出すと私は憂う。数年前まで大騒ぎした地球温暖化はどうなった。原発ゼロのまま化石燃料に頼った場合のCO2増加を予測し国際公約がどうなるのか、1000年に一度の地震で大騒ぎするなら、100年後の地球温暖化はもっと深刻になるのでは?等々考えるべき事は多い。あらゆる可能性、リスクを総合させてコンセンサスを作って行く重要な役割を果して欲しい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄っぺらい男

2012-05-10 18:36:57 | 日記・エッセイ・コラム

それは私のことだ。私の身体が薄いと、付き合いの長い田舎の友人に突然言われた時、最初どういう意味かピンと来なかった。私の胸が物理的に薄いということのようだった。もう少し痩せなければいけないと思っていたので、嫌な気分にはならなかった。男性的な逆三角形の体形になりたいと若い頃思ったが、今はそれより健康第一なので悪くないと思った。

というのも、このところ体重が増えていわゆるメタボ体質になってきているからだ。先日家内が下着姿の私をみて「ボンレスハム」と言い放った。そうかもしれないが、はっきり言われるとショックだった。薄い胸にボンレスハムの腹。典型的な老人体形の醜いイメージが浮かんだ。マズイ。

それ以来、再開したジム通いの頻度を上げて2日に一度エキササイズをやっている。先月24日、記事「田舎暮し雑感12春(番外)」を投稿した時と比べると、血圧は変わらず高いが、脈拍数は70前後、体重は1kg減って67kg、心肺能力と持久力は昨年のガン騒ぎ直前の状態に戻った。あと2kgお腹の周りの脂肪を減らしたい。

このままトレーニングを続ければ、筋力も多少は回復するだろう。だが、胸周りは殆ど変わらず薄っぺらい男のままだろう。加えて、バイク(自転車漕ぎ)をやると顔面や頭から大粒の汗が出て来るが、かつてのように湧き出るような汗が腕から出なくなった。足が汗をかかなくなったのは更にずっと前のことだ。明らかに老化が進んでいる現象だ。

物理的に「薄っぺらい」だけではない。先日、家内と青山に行き用を済ませた後、青山通りから表参道を歩き、原宿から電車で新宿に行った。その間ずっと家内の買物に付き合った。青山周辺は以前いつ来たか記憶に無い位久し振りで、景色の余りの変わり様に田舎者の私は完全におのぼりさん状態になった。

だが、長時間の買物の付き合いに耐えられたのは‘観光’だけではない。家内の後について店に入るとどこでも姿のいい売り子の女性が飛んできて相手してくれた。お客だと思えば私みたいなジーサンでも相手をしてくれる。私は調子に乗って受けを狙った小話連発。それを青山、原宿、新宿のお店でやったのだから歩き疲れるなんてありえない。

こんな愉快な経験はこのところ絶えてなかった。伊勢丹の婦人服売り場でふと周りを見渡すと、殆ど男性がいない。たまに見つけるとベンチに大人しく座った老紳士、私より洗練されている都会風の老紳士がいた。私はといえば、底の浅い冗談で売り子と話に熱中。これって、正に薄っぺらい男だ、否定はしない。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主的な選択の結果

2012-05-07 22:38:20 | ニュース

朝食後何時ものようにメールをチェックすると、フランス大統領選の結果を知らせるニュース速報が入っていた。何時ものようにCNNが最も早くサルコジの敗北宣言を331到着のメールで伝えていた。続いて345NYタイムズ(NYT)、348に日経、358Wポスト(WP)という順にメールが来た。

その中で、私はサルコジの支持者の前で敗北宣言した言葉「民主的な選択の結果」が印象に残った。彼がメルケル独首相と主導して欧州債務危機に取り組んだ緊縮政策を国民に説得できなかったと述べ、政治活動からの引退をほのめかしたと伝えられた。

これを受けて欧州財務問題の先行き不安が再燃し、外国為替市場では円高(対ユーロ)が進行、東京証券市場では日経平均が261円安と大幅に下落した。先月の雇用統計が期待を下回り米国経済に減速感が出て来たこともあり、必ずしも欧州情勢変化だけが原因ではないが市場は安全への逃避を進めるかフランスの新政権の動きを凝視している。

オランド新大統領の公約である成長や雇用を重視する政策が国民に支持を受けた理由だが、実際に取りうる選択は限られているという報道(NYT)も見受けられる。というのは、フランスは主導して加盟国を説き財政規律を強化するEU新条約を署名しており、政権交代したからといって簡単に反古には出来ない。

仮に新大統領の公約通りに財政出動色の強い政策を実行したとすると、ECBの金融政策と齟齬を来たし、フランスの南欧化を恐れる市場から格付け下落などの手厳しい評価を受けるのは必至と見られている。先ずはドイツとの意識合わせが最優先であり、どういう折り合いをつけるか世界中の視線が集まっている。NYTの言うような100日の猶予期間はないと思う。

同時に行われたギリシャ国民も総選挙で緊縮財政にノーを突きつけた。フランスはユーロ危機対応の主導国、ギリシャは欧州経済の最小国ながら放漫財政でユーロ危機の爆心地、この月とスッポンの組合せで国民が反乱を起した意味を私は理解しかねている。ドイツ人もそう思っているかもしれない、フランス人には南欧系の無責任さを感じると。

そこで冒頭のサルコジの言葉「民主的な選択の結果」を私は思いだす。民主的といえば何でも良い訳ではない。日本の決定できない政治は民主的に選ばれた参院と衆院のネジレが直接の原因であり、そういう環境で解決策が見出せない政治家やメディア・民意が作り出した産物のように。私はサルコジの引退を仄めかす発言にそのような「苦い想い」を感じた。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の定点観測

2012-05-06 23:57:02 | 日記・エッセイ・コラム

連休中日の3日は朝から生憎の雨なので、家内の車でバドミントン練習に行こう思った。ところが、バッテリーがあがってエンジンがかからなかった。どうしようか迷っているうちに雨脚が弱まり、何時ものように息子の自転車で体育館に向った。少し遅れて到着してゲーム練習に参加したが、全く勝てなかった。頭の中でアラームがなった。バドミントン練習は私の体力の定点観測点だ。

バドミントンのゲーム練習だと相手チームは負けたいとは思わないから手抜きせずにやってくれる。今更技術がうまくなるわけもないので、なじみのメンバーとゲームをやると自分の体力がどの程度低下したか目安になる。今まで対等に戦った相手に勝てなくなれば体力の衰えは明らかになる。次回も一度も勝てないと、そろそろクラブを退会する時が来たかと覚悟しようと思った。

連休の間は続けて体育館を予約できたようで、昨日も練習があると聞き参加した。年齢の事を考え最近は1週間に一度の練習と決めていた。しかし、クラブで全然勝てないとなると他の人の練習にならない。今後も続けていけるか早く結論を出そうと1日休みを入れて参加することにした訳だ。

やってみると、勝負はさておき体感的には身体の動きが良くなった。何度目かの練習ゲームで一度勝ってしまった。対戦相手はそれ程弱い組合せでもなく、一度でも勝つともう少し続けようという気になった。今まで年の事を考えて控えめにしていたジム通いを再開して、瞬発力や持久力を少しでも元に戻すよう頑張ってみようという気になった。

そこでもう一つの定点観測を思いついた。10年位前まで山歩きをよくやった、特に高尾山や奥多摩の山は何度も歩いてコースごとの時間も記録している。先ずは手始めに一番手頃な高尾山に登り、以前と比べて脚力がどの程度維持されているか調べてみようと思った。

朝早めに起きて、果物とヨーグルトに牛乳で簡単な食事を済ませ大急ぎで駅に向かい730の電車に飛び乗った。終点の高尾山口駅に下りて自販機でペットボトルの水を買い歩き始めた。前日まで雨模様だったので、トレイルラン用シューズが滑るかもしれないと思い、参道道を歩いた。

とっつきから記憶より急な坂で、歩き始めて5分も経たない内に顔から汗が噴出したが、構わず歩き続けた。休みをとらず目一杯頑張って歩き55分で頂上に着いた。10年前とそれ程変わらない速度だった。もっとも、当時はその先56時間歩き陣馬高原を縦走し更にその先まで足を延ばしていた。だとしても、多少の脚力は残っていると感じてほっとした。

最近は山ガールだとマスコミが囃し立て、しかも連休中のわりに、登山客は昔と変わらない様に感じた。昔と違うのは私で、目ざとく好みの女性ハイカーを見つけて携帯写真を撮ってもらい、その写真を直ぐにメールしたことだ。頂上で10分余り休み、50分かけて下山、直ぐ電車に乗って自宅に戻るとまだ11時前だった。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後日談(2)

2012-05-02 13:49:08 | ニュース

2東名

先月14日に開通した新東名高速は第2東名といわれ、小泉首相時代に無駄な公共事業の代表として猪瀬現東京都副知事が槍玉に挙げ、一時マスコミから集中豪雨的な非難の対象になった。しかし、いつの間にかマスコミの興味から外れ注目されなくなって工事は再開されていた。

マスコミはかつて税金の無駄使いと批判したのを忘れたように、開通時には災害時のバックアップになると記念祝賀行事を好意的に報じた。実際、ゴールデンウィークでの混雑緩和にもなっているらしい。問題なのは分り難い標識だけのようだ。随分な変わりようだ。

猪瀬副知事も形勢不利と見たか静かに反応し、東電叩きなど話題になるテーマで忙しそうだ。この変わりようにミノさんとか古館氏は何か弁解しないと、ニュース報道の信頼性を毀損すると心配しないのだろうか。それともニュース番組ではなくバラエティなのか、それならそれで納得するが。

震度7

今年初めに東南海トラフ地震で田舎(愛媛県)にも震度7の地震が来ると報じられ、古民家みたいな実家じゃどうしようもないと笑ってしまった。だが、今度は首都圏にも震度7の大地震の可能性があると地震調査研究推進本部が発表した。どこにいても安全じゃないと、笑うしかない。

私は今秘かに思っていることがある。国民だけでなく専門家も東北大震災と原発事故の後遺症で過剰に敏感になっていると。食品の放射能汚染の基準値が最もいい例だが、地震予測もそうじゃないかと秘かに疑っている。というのも専門家といえども風潮に流されるのを何度も見てきた。

1000年に一度の確率で起こる震災で、今後30年内に起こる確率など殆ど無い地震だという。そうだとすれば、連日報道される交通事故や病気になる確率の方が余程高い。平均寿命から逆算すれば私は後十数年しか残っていない。もっと現実的なリスクの手当てを優先したいと私は思う。

小沢無罪判決

小沢元民主党代表の無罪判決直後に民放テレビ局に出演した小沢派の議員達が酷かった。言ってる事が論理的でなく支離滅裂だった。判決内容を全て読んでないのか或いは興味がないのか、無茶苦茶な論理を展開した。「ひいきの引き倒し」とは正にこういうことだと思った。

小沢氏の周りには何でちゃんと筋道を立てて物が言える人材がいないのだろうと訝った。彼の古くからの友人とか側近は離れて行く、所謂ドーナツ現象が起こっているという政界通の解説は本当だろうか。小沢系の大臣は一様に資質に欠けると言われ、残りはちょっとお頭の怪しい女性議員だけなら番組に出させない方が良かったように思うが。

ノーニューズはグッドニューズ?

野田首相が米国を公式訪問しオバマ大統領と会談し、久し振りに共同声明を発表した。今までの民主党首相より当地の評判は良いそうだ。報道によれば安全保障・エネルギー分野などで包括的な協力関係を構築する内容で、台頭する中国を意識した内容だったと報じられている。

それに先立ち沖縄基地の米兵の約半数をグアムなどに移転させる計画が発表された。米軍再編の一環であったとしても、沖縄の基地負担に直接繋がるものだった。だが、日米関係者の努力が生んだグッドニューズの部分は省略され、報道は普天間基地固定化の懸念に重点が置かれた。

何故いつもそうなのか?素直にグッドニューズと伝えられないのか私はいつも疑問に思う。東電は原発事故があったため、全ての活動が否定されるか無視されている。だが、今も原発事故の収束に必死に取り組み、昨夏の電力不足を補う為に必死で代替の火力発電所を再稼動させガスタービンをかき集めた。それなくして原発事故は収束に向わなかったし、今日の経済復興も無かったはずだ。苦境で黙々と責任を果す姿を見て育った世代に我国の未来を任せたいと思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする