かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

無策のオバマ勝つ

2013-10-17 23:41:05 | 国際・政治

今朝(米国時間16日)に米議会上下院は債務上限引上げ暫定案と政府機関閉鎖解除の法案を可決したとニュース速報が入った。その後オバマ大統領は法案に署名し、世界を揺るがした米国債務不履行が少なくとも来年2月まで回避されることになった。

アラブの春から続いている中東の混迷、最近ではシリア攻撃、APEC不参加などオバマ大統領は前面に出て事態を収める姿勢を見せてない。内政面では与野党の激しい対立で、債務上限引上げや予算成立難航で政府機関が閉鎖される事態になっても口先介入するだけだった。

何故オバマは何もしないのか。識者の中には「決められない米国政治」と揶揄し、評論家の田原氏は「米国は、いったいどうなっているのだろう。オバマ大統領の影響力は、国内はもちろんのこと、国際的にも希薄になっているように思われる。」(BPnet10/11)とオバマの無策振りを訝っている。多分、多くの人は同じように考えていると思う。

だが、私はオバマの作戦は明確だったと思う。オバマは全て世論に従った、或いは自分で誘導した世論に従ったと思う。その証拠はこれら一連の政治の迷走の結果、オバマの支持率は微減したが40%台を保った一方、共和党は支持率20%台にべた下がりした。迷走の原因となった共和党右派の茶会(ティーパーティ)は否定しているが、彼らは手痛い敗北を喫したと私は思う。

内政面では政府機関閉鎖の責任を、妥協しない茶会を説得できない共和党幹部という印象を作り出すことに成功した。Pew research Centerの調査によれば茶会の支持率が大きく低下(favorable:29%、Unfavorable:49%)したと報じられた。

外交面ではロシアにリーダーシップを取られたが、結果としてシリア攻撃しなかったのは戦争に飽き飽きした国民の意思に応えるものだった。APECに出席せず中国の存在感が増したのは米国の影響力低下と指摘されているが、これもまた支持率には響いてないようだ。

オバマのやり方は、問題を微妙な状態において政敵(共和党右派)に踊らせて観客に是非を判断させ、オバマ自身は舞台の脇で観客の判断を眺めておもむろに出て行く、「無策の策」をとったと私は思う。彼の作戦は成功したかもしれない。結果として無策のオバマは内政で勝ち、外交で傷ついた。トータルでどうだったか分からないが。

オバマは国内の支持を失わなかったが、一方で多くの専門家は今回の迷走が米国及び大統領の威信を大きく傷つけたと総括している。WSJ(10/16)は観測筋の見解として、ワシントンでの財政面での機能不全によって米国の権威はひどく傷つき、海外で物事を成し遂げるその能力は限定的なものになったと報じている。そうかもしれないが米国の代わりはないと私は思う。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感13秋(3)

2013-10-17 21:22:11 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の朝、大阪に戻った義弟から電話があった。彼の声の調子で機嫌が良く、しかも私をからかう気配を感じた。私はそれが何故かも分かっていた。携帯をなくしてオタオタする私の様子を書いたブログ記事を見て心配して電話したのが表向き、間抜けだとからかって楽しむのが裏の目的。からかい合うのは友達の印し、電話してくれ嬉しく思い軽口を返した。

単純な失敗を見つけて「お前は年をとってボケてきた、誰かが付いていないと一人暮らしは無理では」と指摘するのが、お互いをからかうパターンだ。だが、話していて本音で心配なことがあり正直に伝えた。実は料理を作った後火の始末を忘れ、後でゾッとすることが何度もあるのだ。

東京の自宅はオール電化に切り替え火の不始末の心配がなくなった。こちらでも何度かオール電化の勧誘を受けたのだが実家は家が広過ぎ、火を使う場所が分散している。谷間で日照時間が極端に短く太陽発電にも向いてない。東電はガスを電気に切り替えるのが当時のオール電化の条件だった。プロパンと灯油を使う実家で四国電力の条件はどうなのか、真面目に聞いて安全の為導入を検討した方が良いかもしれない。

実家の台所は都市ガスではなくプロパンガス、風呂は灯油を使っている。今日たまたまガスタンク交換に来たプロパンガス屋さんに聞くと、人口減でお客が減っているらしい。特に山間部の人口減少は深刻だという。人口減は大問題で、オール電化はそれほど脅威ではないような口ぶりだった。

今年は好物の柿を買わなくても済んでいる。最初渋抜きの刀根柿が出た頃は市で買った。だが、富有柿が出始めると、義弟が大阪に戻る時に庭の柿を持ち寄ってくれた。実家の庭の柿も例年通りなっている。近所の話友達のオバサンの庭になる柿も自由に食べてくれと言われた。そこを通り過ぎる度に34つもぎ取ってポケットに入れる。今年は豊作でいくら取っても焼け石に水、多分殆どは落ちて腐ってしまうだろう。

ここにきて朝晩の気温が急速に下がった。晴れの日でも昼間の気温が20度半ばになり過ごしよくなった。ジョギングの距離は15kmに戻った。走った後、筋肉痛も膝痛もない。それが良い兆候か、或いは痛みまでボケてきたのか。気になるのは走った後、体全体にじわっと脱力感が広がり、何だか微妙に精力が落ちた気がする。物忘れよりこっちの方が老いていく現象かと気になる。

来週訪問してくれる息子の家族のために片付けや掃除をした。今年の田舎滞在は訪問客が多く、その都度言われて掃除の範囲が広がっていく。普段入らない部屋まで少しずつ綺麗になってきた。訪問が入梅前から秋まで移るに連れ、フトンの種類も変わった。今日家内の電話で、「フトンが少し湿っぽかった」、「もう干したよ」、「新しい包布を買ったほうが良い」、「分かった」、・・・ リモコンされてる。朝晩の寒さが我慢できなくなったので、今日は居間と客間にコタツを設置した。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする