年末年始の、「ながら見」が飽きて、数年ぶりに、VHSのビデオテープを見た。筆文字の迫力に、圧倒された。白黒の映画の時代に、焼却場の煙突から、桃色の煙が上がったのは、びっくりした。筆文字以上に、会社常務と、誘拐犯と、わたりあう警察の迫力の凄さにも、圧倒された。別の事だが、VHSのビデオテープの再生が出来なくなるようだ。DVDに、写し替えなければと考えている。
年末年始は、こたつにもぐりこんで、テレビを「ながら見」していた。「生きる」も、居眠りしながらだった。生きるということは、悲壮感がする。立場は違っても、生きることは、日常生活は、平穏で過ごせる。体に異変が生じると、また、経済的の事情でも、物理的な事情でも、普段通りのことが出来なくなると、生きるという、悲壮感になるのかも。「生き」は、生きる、生きたい、生きたし、生きたかろ、生きたけれ、生きたかったなと゛、様々な状況の中の事を、表しすのだろう。年を重ねると、いろいろと、考えて、その時の場で、対処しなければならないと、覚悟はしている。
今日は、門松を送った。玄関先とばあちゃんの部屋に、供えた重ね餅は、もうちょっと、供えておく。ヘルパーさんや看護師さんが来るので、「今年もよろしくと」書き添えておく。八月の満百四歳の誕生日に向かって、多くの方々に、世話になる。今日も、普段の通りに、元気でいる。別のことだが、今日は、七草粥を食べる日という。旧暦の時代は、七日正月の頃は、野草が採れたのだろう。一月七日は、五節供の一つという。ものの本をぺらぺらめくってみたら、占学で、「人勝節」とか。小林弦彦著「旧暦は、暮らしの羅針盤」から引用すると、「奇数は、中国伝来の易学でいう”陽の数”である」と。奇数が重なった日が、節供という。三月の雛祭り、五月の端午の節供、七月の七夕、九月の菊の節句と呼ばれるとある。寒さは、旧の正月の、二月の十六日頃までになる。まだまだ、寒さは、続く。余談だが、六曜星では、旧暦の一月一日と、七月の一日は、”先勝”と、定められている。
今年も、正月を迎えられた。「も」と云うのは、百三歳のぱ―あちゃんがいるから。一応の飾りだが、お神酒は、ウイスキーの「響」のミニボトルを供えた。拙いブログのネタと考えた。正月は、神棚には、お神酒。「おとそ」を飲む。ならば、「屠蘇」とは、なんぞや。大樹林をめくると、「元旦に、一年の邪気を払い、延命を願って飲む薬酒」とある。漢方薬を、酒に浸して作ったもののようだ。邪気を払うというのだから、現代は、酒やビールで、代用する。ならば、度の強いウイスキーならば、邪気を払うならば、いいべぇ。それでは、あまりにも、かけ離れてっぺぇと、自嘲をしている。、正月早々、なんだぁ。今から、ちょつと一杯、お神酒で、邪気を払う。
神札は、ばあちゃんが、日々くらしてるベットを起こすと、真っ直ぐに見える。お供えの餅も、中くらいの大きさ。神札は、気張って大き目。部屋の中は、年神様に、守られるようにと、願っている。元気に、正月を迎えられたので、せめても、八月の誕生日まで、元気でいられるようにと、介護の一年が始まった。ヘルパーさん、看護師さんの、厄介になりながらだ。ばあちゃんだけの、おせち料理は、よほど美味しかったのか、おちょぼ口を、大きく開けて、待っていたいう。この分だと、百五歳を目指すようだ。元日に、神札を受けてきて、「おふだ、受けてきたよぅ」と声をかけると、うなずき「ありがとう」と、小声だが言っていた。ばあちゃんが、子どもの頃、遊んでいた神社。元気だった頃は、先代の神主さんの名を、言っていた。
今年も、新年を迎えられた。皆様方、おめでとうございます。皆様方、幸、多い年になりますよう、祈念致しております。お正月は、「年神様」を迎えることで、「とし」は「年、ねん」で、「ねん、稔」と、かわり、「稔る」ことは、稲穂の実ること。稲を始め、作物の豊作を願い、その恵みが、受けられるよう願う、一年の始まりなのだろう。元旦とは、「元」は「はじめ」と、「旦」は「朝」とか「夜明け」と云う意味で、一月一日という。門松を門ごとに飾り、年神様の恩恵があるよう念じるのだろう。今年も、支離滅裂ですが、ご来訪を、感謝しております。