
表題は、「牽強付会」ーけんきょうふかいー「自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること」。類義語は「漱石枕流」、この四字熟語は、昨年の十二月に載せた。今日は、「漱石の日」。「夏目漱石」が、肩書は必要ないと、文学博士の称号を辞退すると手紙を送った日と、読んだ。画像は、例によって、「吾輩ハ猫デアル」の初版本の、復刻版の、上巻、中巻、下巻の表紙。この復刻本も、初版と同様に、袋綴じ状になっている。当時刊行を急いだので、本の耳?が、裁断しないで、発売したとか。手元の物も、袋状になっている。数年前に読んだのは、別刊の物だった。復刻版は、昭和50年11月刊、発行は、「日本近代文学館」と、奥付けに追加してある。一応、全編揃って、飾り本にしてある。漱石の復刻本は、別の社でも発刊してあり、数巻だが、手元にある。「漱石」は、絵や書も、残してある。「書」は、「書道基本用語詞典」の「文人の書」の項目に、「夏目漱石の書」が、掲載されている。ちょっとめくって読んで、書きました。別の事。今日は、「食料管理法公布記念日」、昭和十七年、[ 1942年]とある。今日の花と花ことばは、「ミツマタ」ー壮健ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「猫に小判とかけて、豚に真珠ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらも、ー何の役にもたたないーです」。今日も、寒風吹き荒れている。ながら見をしているテレビで、大雪で難儀されているとのこと、お見舞い申し上げます。