神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

海辺の春

2022年04月24日 22時37分08秒 | 花鳥と昆虫・爬虫類・魚
毎週日曜は浜辺で一日過ごすのが「おきまり」になった。
桜が散って寂しくなったけど、これからは新緑の中に色とりどりの花が咲きます。
殺風景とも思える砂浜でも、あちこちに草花の絨毯が所々に敷かれていますよ。
砂浜海岸で見る、さまざまな景色を撮って遊んできました。





雪解けの川の流れは激しく








朝日町 春の四重奏

2022年04月20日 13時08分49秒 | 花鳥と昆虫・爬虫類・魚
富山県の東端朝日町には今しか見られない「春の四重奏」が観光客を集める。
菜の花、桜並木、チューリップ、その背景にある残雪の後立山連峰の四重奏
桜とチューリップは咲く時期に開きがあるので、四重奏を見るタイミングは難しい。
今日行ってきた、天気はどんより曇りで山は無理、桜も葉桜だったのでチューリップと菜の花の二重奏だった。 ちょっとシーズンには遅かった、残念。




富山県と新潟県はチューリップ王国だ、富山県の砺波市では間もなく多種多様のチューリップ祭りが開催される。

ところで「朝日町.朝日村」は北信越にいくつかあるので考えて見た、富山県朝日町、新潟県朝日村、長野県朝日村、山形県朝日村は知っている。
ほかにもあるかと調べたら「全国朝日交流会」というのがあった。
北海道朝日町、山形県は朝日町と朝日村の二つがあった、岐阜県、福井県、三重県にもあって全国9つの朝日町+朝日村。
北陸から山形にかけて多い、三重は別にして近畿以西には無いのが不思議、朝日は東から昇るからか?
どうも海から朝日が昇る地方と関係がある気がする、東日本でも太平洋側に朝日町が無いのは海から上らず、海に夕日が沈むからか。 
そういえば石川県の金沢は東は海が無い、三重県は東に伊勢湾があって有名な二見浦の朝日がある。 だけど長野県、岐阜県は海が無い・・・
夕日町(村)はあるのか?そこまで調べる気はありませんが、たぶん無いと思う。







公園でお花見

2022年04月18日 20時10分51秒 | 花鳥と昆虫・爬虫類・魚
高校同級生の旅行会メンバーでお花見をした。
満開からすでに1週間過ぎていたが、「桜吹雪の中のお花見も風情があっていいんじゃない」ということで決行した。
天候は一日曇りということで、まずまず。 弁当店の仲間の寿司とオードブルをつまみに男5女4でのお楽しみ会。 月曜でもあり広い公園だが我々以外の花見グループはいなかった。
もう全員3回目の接種を終えて、気分的には安心モード、もっともコロナ渦でも19年旅行を続けているメンバーだからお互い信頼している。

町の背にあたる丘陵地帯は広々していてゴルフ場、野球場、体育館、陸上競技場、博物館、学習センター、テニスコート、グランドゴルフ場、キャンプ場そして桜と紫陽花の名所にもなっている。
桜並木も今は数百本に増えてトイレ、駐車場なども整備されていて市民の憩いの場になっている。

孫の話、学生時代の思い出話、健康と病気、旅行など毎回同じような話しだけど、これが飽きないんだなあ。 和気あいあいあのなかで堅苦しい政治を語っても場がしらけるばかりだから誰もそれは言い出さない。
女性四人だけど半分の二人はすでに夫を亡くしている、こうした仲間との場は気が紛れる時間だろう。
11時から3時まで4時間も飲んで食べて話しに夢中になっていた、アッという間の時間だった、楽しいときは早く過ぎていく。
「今度は藤見の席でも設けようか」という声も出ている。