石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

3月8日 矢川駅北口朝の市政報告を行い、国立三中北側と甲州街道を繋ぐ石神道のスクールゾーン化が令和5年二学期より実施される件について報告しました。

2023年03月08日 | 国立市議会議員選挙結果


 こんにちは、実現に向けて大きく前進した項目を報告する時ほど嬉しい時は無いと感じている石井伸之です

 本日は午前7時より大谷としき前議員と共に矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午前10時からは予算特別委員会審査、午後6時30分からは支援者の方と打ち合わせ、午後7時30分からはさくらフェスティバル実行委員会に出席して一日が終わりました。

 今朝は65歳以上を中心とした国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況、アメリカではXBB.1.5という新たな新型コロナウイルス感染症の株が拡大しているとのこと、一般質問の答弁で石神道スクールゾーン化が令和5年二学期より実施の方向が示されたこと、4月1日~2日の日程で谷保第三公園においてさくらフェスティバルが実施されることについて報告しました

 詳しくはユーチューブに市政報告の状況をアップしましたので、是非ご覧下さい。

 さて、本日の予算特別委員会において、結婚支援について以下の通り質疑しました

 予算書41ページ43番目にある多摩島しょ広域連携事業助成金についてお聞きします。令和4年度より行われている狛江市・稲城市・府中市・国立市による多摩マッチングプロジェクトを東京都の助成金である多摩島しょ広域連携活動助成金を活用して実施したそうですが、令和5年度も同様の助成金108万円を活用して実施するのでしょうか?

 大変好評をいただいている多摩マッチングプロジェクトは、この108万円ではなく、狛江市の予算を活用して令和5年も実施されるそうです

 出生数が80万人を切り、異次元の子育て支援が叫ばれている中で、出会いの場を創出することが重要と考えています。

 現在は個人情報の取り扱いが難しい点や新型コロナウイルス感染症によって出会いの場が失われているという面があります

 また、1960年代は40%もの方が紹介によって結婚されていました。

 しかし、現在は紹介による結婚は10%以下となっています

 そう言った意味では、市民の方々が安心して参加できる出会いの場を創出することは重要な視点です。

 一般質問でも取り上げましたが、多摩マッチングプロジェクトを拡大させて将来的にマリッジサポートセンターを立ち上げて、更なる出会いの場を創出する為に努力致します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日 本日は国立市議会において市長施政方針表明に対する会派代表質問が行われました

2023年02月27日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、矢川の水が枯れてしまい非常に寂しい思いをしている石井伸之です

 本日は第六小学校学童見守り会の活動を行った後に市役所で市長施政方針表明に対する会派代表質問が行われ、夜にはホテルエミシアで青年の主張大会全国優勝記念祝賀会に出席しました。

 市長施政方針表明に対する会派代表質問では、各会派より多岐に渡る質問を市長が一人で答弁するものです

 その中で出生率については厳しい状況となっています。

 人口維持には2,07が必要と言われていますが、現在は1,27となっており80万人を割り込む見込みです

 国立市の出生率は1,01となっており厳しい状況が続きます。

 地域ぐるみで子育てを応援すると共に、結婚支援の仕組み作りが重要と考えます

 少子化を克服したヨーロッパでは、金銭的な直接給付ではなく、医療費の無償化といった給付が重要との話がありました。

 公共施設の再編では、市役所周辺施設を集約したシビックセンターについて触れられていました

 昭和52年に国立市役所、昭和54年に保健センター、昭和57にくにたち総合体育館、昭和62年にくにたち市民芸術小ホールがそれぞれ開設されています。

 富士見台地域まちづくりの再編も含めて、将来の公共施設再編に向けて最善の道を探して行きたいと考えます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 本日は松本洋平衆議院議員再会の集いに出席しました

2023年02月26日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、松本洋平衆議院議員とは20年来のお付き合いをさせていただいている石井伸之です

 本日は、昨日に引き続き予算特別委員会の質問通告文書の作成、夕方にはお通夜への参列、午後5時30分からは表題の松本洋平衆議院議員再会の集いに出席しました。

 衆議院議員選挙における10増10減の区割り変更によって、国立市は東京21選挙区から19選挙区へ移動となっています。

 それに伴い、自民党選挙区支部長も小田原きよし衆議院議員から松本洋平衆議院議員へと変更となりました

 こういった場面で小田原きよし衆議院議員の挨拶は非常に寂しいものがあります。

 松本洋平衆議院議員と6年前に選挙区が別々となる際にも、同様に感じました。

 こういった感情を察した小田原きよし衆議院議員からは、国立市は恵まれているとの話がありました

 今回の選挙区区割り変更によってほとんどの選挙区では、初めての方が選挙区支部長として就任します。

 それに比べて国立市は、過去14年間共に歩んで来た松本洋平衆議院議員が戻るというのは非常に恵まれているとの話がありました。

 確かにその通りです。

 縁もゆかりも無い方が初めて来るときの事を考えれば遥かに恵まれています

 小田原きよし衆議院議員よりこの話を聞いた時に不思議と気持ちが楽になったように感じました。

 小田原きよし衆議院議員との国立市政発展に向けて諸課題を前に進めて来た濃密な6年間は、市議会議員として非常に得難い時間でした。

 これらを胸に秘める中で、本日からは全力投球で松本洋平衆議院議員の6期目当選に向けて努力します

 非常に有り難いことに、4月の国立市議会議員選挙に立候補を予定している私達にも挨拶の機会をいただきました。

 松本洋平衆議院議員との思い出話、小田原きよし衆議院議員への感謝の言葉、南武線連続立体交差事業、国立市が人に優しい配慮をしている事例、新型コロナウイルス感染症による無利子無担保の通称ゼロゼロ融資に対する返済猶予やさらなる融資枠の拡大、中小企業支援に向けて努力することを伝えました。

 短い時間にいろいろ盛り込みましたので、聞き取り難い部分があったかと思います

 松本洋平衆議院議員を支える上でも、非常に厳しい4月の国立市議会議員選挙において5月以降も議席をお預かり出来るよう努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日 本日は国立第七小学校50周年記念式典に出席しました

2023年02月24日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、小中学校における周年記念式典には極力出席したいと考えている石井伸之です

 本日は、午前中に松本衆議院議員との二連ポスター貼り出し、個人演説会会場の予約、午後からは第七小学校50周年記念式典への出席、市役所での打ち合わせ、夜にはとある会合に出席して1日が終わりました。

 令和2年春先より、新型コロナウイルス感染症によって国立市内各小中学校における周年記念式典が取り止めになっていました。

 ようやく、こういった周年記念式典が行われ大変嬉しく思います。

 記念式典において、6年生による第七小学校の歴史を演劇形式で伝えるという場面がありました

 第七小学校は私の生まれ年である昭和47年に開校しました。

 総工費は24億5000万円とのことです

 開校当初は周辺がほとんど畑で、宅地が点々とする程度でした。

 また、校歌が無いことからその当時に大和議員や松嶋議員と共に、第七小学校校歌制定を訴えました

 当時の校長先生と教育委員会による努力によって、開校から36年後、平成20年に谷川俊太郎さんの協力をいただき校歌を制定することが出来ました。

 6年生が校歌を歌う姿を見ると感慨深いものがあります。

 どこの学校にもある当たり前のことを当たり前にすることの大切さを感じました

 素晴らしい記念式典にお招きいただき関係各位に心から感謝申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日 本日は矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行い、3月議会初日本会議に出席しました

2023年02月22日 | 国立市議会議員選挙結果
令和5年2月22日 矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。


 こんにちは、議員の任期最後の定例議会は毎回の事ですがどことなく寂しさを感じる特別の議会となります

 本日は午前7時より矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行い、午前10時からは3月議会初日本会議に出席し、閉会後は東京国立白うめロータリークラブに関する事務連絡、夜には国立市消防団第一分団役員会に出席して一日が終わりました。

 今朝は風も無く穏やかに晴れ渡り最高の天気です

 これで気温が高くなれば言うことなしですが、温度計は3度となっていました。

 まだまだ真冬の寒さが続いています。

 「これでもか」と思われるほどに重ね着をすると、スーツの上着ボタンが止まりません

 無理に止めてボタンが飛ぶのは避けたい出来事です。

 スーツの上から厚手の上着を羽織り、矢川駅北口ロータリーに自転車で向かいます

 爽やかな朝にマイクで市政報告を行うことから、少し音量を絞って報告しました。

 今朝の報告事項としては、以下の通りです

〇国立市内における65歳以上を中心とした新型コロナウイルス感染症の状況
〇毎週日曜日に城山さとのいえで農産物直売会が実施されている事

〇本日より国立市議員4年間の任期最後の定例議会である3月議会が開会する事
〇谷保駅ホームドア設置に続いて矢川駅ホームドア設置に関する予算が計上されている事


 上記の項目を報告しましたので、石井伸之のユーチューブ動画を是非ご覧下さい

 午前10時からは3月議会初日本会議に出席しました。

 行政報告、市長施政方針表明、各議案の提案説明を行い無事終了しました

 3月24日の最終本会議に向けて、一年の中で最も長い定例議会が始まります。

 3月3日午後3時45分からは一般質問、3月7日から10日までは予算特別委員会、3月14日から16日までは各常任委員会へと続きます

 令和5年3月議会を終えると、国立市議会議員選挙が目前となります。

 議会日程をこなしながら、選挙の準備を一つ一つ進めたいと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日 本日は市民相談の対応を行い、夜には東京国立白うめロータリークラブ式典総務委員会に出席しました

2023年02月20日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、どんなに忙しくとも市政相談には即座に対応したいと考えている石井伸之です

 本日は、第六小学校学童見守り会の活動、午前中は防犯に関する意見交換、午後からは国立市へ転入を希望されている方からの介護に関する相談の立ち会い、一般質問通告についての打ち合わせ、午後7時からは東京国立白うめロータリークラブ式典総務委員会に出席して1日が終わりました。

 午後からの相談事項は、私も立ち会わせていただきました。

 立ち会っていただいた国立市職員の方が相談事項を聞き取る中で、懇切丁寧に情報提供を行い、最善と思える方向を示されていました

 国立市の地域包括ケアを支える、ふくふく窓口を運営されていることによる知見が集積されているように感じます。

 夜にはブランコ通りにある東京国立白うめロータリークラブ事務所にて、30周年記念式典総務委員会に出席しました

 5月15日の30周年記念式典に向けて3か月を切りました。

 記念講演やアトラクションなどを記したリーフレットのゲラを確認し、様々な調整事項について意見交換を行い委員会は終了となりました

 帰宅するとパソコンの前にキットカットが置いてありました。

 「今晩、家族会議します。」と、書かれています。

 その言葉に思わず吹き出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況やコロナ後の経済活性化について等を報告しました

2023年02月15日 | 国立市議会議員選挙結果
令和5年2月15日矢川駅北口で朝の市政報告を行い、国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況やコロナ後の経済活性化について等を報告しました。

 こんにちは、今朝はこの冬一番の寒さを体感した石井伸之です

 気温は0度を示していますが、強い北風は体感温度をグッと引き下げます。

 自転車で矢川駅に向かう時も強い北風が吹くと、車輪がなかなか前に進みません。

 午前7時前には大谷前議員と共に矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました

 猛烈な寒さで歯の根が合わず、頭で考えていることが言葉に出ないことから何度も言い間違えてしまいます。

 それにも増して強い風によって、録画した音声も聞き取り難い部分がありますので、その点はご容赦ください。

 そのような中でも、多くの方が手を振っていただき有り難い限りです。

 報告事項としては新型コロナウイルス感染症の状況、コロナ後の経済政策、南武線連続立体交差化事業などについて報告しました

 午前中には国立市内在住の方々が自衛隊への入隊を激励する「自衛隊入隊激励会」に自衛隊募集相談員の一人として出席しました。

 大学を卒業して自衛隊に入隊される方々に対して、激励の言葉と記念品の贈呈、僅かな時間ですが懇談を行います。

 午後からは幾つかの打ち合わせを行う中で、自民党都連との自由民主校正についての最終確認、3月に行う自民党国立総支部決起大会に向けて支部長との意見交換、石井伸之パンフレットの校正を行っていました

 夕方には、本日午後2時より行われていた国立市議選立候補者説明会に出席いただいた石井伸之後援会役員の方より資料を受け取りました。

 国立市議会議員選挙は統一地方選挙の一環で行われ、4月16日告示、4月23日投開票です

 予定では定数21に対して30前後の陣営が立候補するのではないかと予測されます。

 令和5年5月以降も、市民の皆様の役に立つことが出来るよう努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日 本日は自民党東京都連において統一地方選挙に向けた公認推薦証書伝達式が行われ、夕方からは自民党東京第19選挙区議員団会議に出席しました。

2023年02月04日 | 国立市議会議員選挙結果


 こんにちは、自民党公認で国立市議会議員選挙に立候補を予定している石井伸之です

 本日は午前中に石井伸之の市議会通信168号の作成、午後2時からは自民党本部8階にて統一地方選挙に向けて自民党東京都連における統一地方選挙に向けた公認推薦証書伝達式が行われ、夕方からは自民党東京第19選挙区議員団会議に出席しました。

 自民党本部8階での公認推薦証書伝達式では、ホール内に多くの候補者や関係者が出席しています。

 統一地方選挙で行われる各種選挙に立候補を予定している仲間の議員と顔を合わせると、身が引き締まる思いがします

 令和5年1月19日現在で東京都における区議会議員選挙自民党公認候補予定者は302名、三多摩島しょ部会においては自民党公認候補予定者が380名、推薦候補予定者が68名となっています。

 この数字はこれからも増えることと思います。

 伝達式は、萩生田光一都連会長挨拶に続いて、都議会幹事長挨拶、公認推薦状況報告、公認推薦状の授与と代表者決意表明と続きます

 次は、深谷隆司自民党都連最高顧問による檄に移ります。

 その中で「選挙は有権者の方々と気持ちを通じ合わせ、心を通わせて相手の心を掴むことが大切」との話がありました。

 国立市議会議員選挙では当選に向け、少なくとも1,000人の市民の方々と心を通わせるために地道な努力を重ねたいと思います。

 その後は国立市に戻り、自民党国立支部長を中心に今後の役員会や自民党国立総支部決起大会の日程調整を行い、午後6時より小平市で自民党東京第19選挙区議員団会議に出席しました

 令和4年12月27日までの東京19選挙区は西東京・小平・国分寺となっていました。

 令和4年12月28日から以前の東京19選挙区より西東京市が離れ、国立市が入ることになりました。

 そこで、今回は西東京・小平・国分寺・国立の4市による久方ぶりの19選挙区会議となりました

 既に市議会議員選挙を終えた西東京市選出の浜中都議からは、総じて自民党には逆風だったとのことです。

 内閣支持率が示す通り、国政の影響を受けたという話がありました

 自民党という看板を背負っている以上は致し方ないことです。

 どのような逆風にも負けず、地道に地域の声を拾い上げ、国や東京都に伝えて物事を実現させるために努力して行きます






 冒頭の動画は先日撮影したポスターを貼り替える時の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日 本日は国立市都市計画審議会に出席し、終了後に会派控室に戻ると国立駅周辺まちづくりについての情報が入りました。

2023年02月02日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、市民の皆様の願いが実現する場面に立ち会えるというのは嬉しい限りです

 本日は午前中に自由民主という新聞発行に向けた原稿作成、午後からは国立市都市計画審議会に出席し、夜には会合に出席して1日が終わりました。

 都市計画審議会における主な議題は用途の緩和です。

 今回、泉3丁目地域や府中市境の谷保地域において、建ぺい率30%から40%へ容積率60%から80%へ緩和されます

 また、四軒在家地域におけるいずみ大通り西側沿道やさくら通りの府中市西原町方面への延伸部分、日野バイパスの府中市西原町方面への延伸部分における沿道部分における容積率が緩和されます。

 南部地域には、建ぺい率30%容積率60%という地域があります。

 単純に計算すると、30坪100㎡の土地を所有しても30㎡の建物を2階建てしか建てられません

 60%しか活用出来ないので、戸建て住宅を建築するとしても、その分大きな敷地が必要となり、土地の価値も抑えられてしまいます。

 用途を緩和する際に反対理由として固定資産税が上がるとの意見があります。

 固定資産税を評価する評価額は、周辺の土地が何度も取り引きをされることによって徐々に上昇する可能性はありますが、急激に上昇する訳ではありません

 それよりも用途が緩和されたことによって、土地の価値も上昇しますので、売却時には以前よりも高い価格となる可能性が高いと考えられます。

 ただ、国立第三中学校周辺は道路率16%に至らないということから、既存のままとのことです。

 二時間近くの質疑討論を経て、採決の結果賛成多数で全議案可決となりました。

 話は変わりますが、JR東日本が所有する旧国立駅舎周辺の土地と国立市が所有するノノワウエスト南側に広がる現在の駐車場駐輪場として活用している土地を交換する件について情報が入りました

 土地交換に伴い、南口ロータリーは歩行空間が拡大される予定です。

 今後のスケジュールとしては令和4年デザインコンペ、令和5年設計事業者選定、令和5年から6年設計、令和7年から8年に工事を行います。

 JRが取得する土地の旧国立駅舎側4分の1には商業棟ということでノノワ国立サウス(敷地面積840㎡)という商業施設が令和6年春に開業します

 商業棟が建設されることによって、現在閉鎖されている西側改札ノノワ口から南側道路に出る通路が設置されます。

 ご不便をおかけしていますが、もうしばらくお待ちください。

 上記の商業棟の西側には、(仮称)びゅうリエット国立という名称で2階から9階までは賃貸住宅、1階の700㎡は国立市が賃借して子育て支援施設を運営します

 国立駅周辺には公園が無く、子育て中の方々にとって憩いの場所がありません。

 そこで、子育て中の方々が集える場所として、子育て支援施設がお求められていました

 こちらは令和6年度中の開業に向けて努力するとのことです。

 生まれ変わりつつある国立駅周辺の様子を今後とも適宜情報提供をさせていただきます





 配布された資料です。






 国立市ホームページに掲載されている資料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。大変風の強い朝となりましたのでユーチューブ動画のお聞き苦しい点はご容赦下さい。

2023年01月25日 | 国立市議会議員選挙結果
令和5年1月25日矢川駅北口朝の市政報告、大変風の強い朝となりましたのでお聞き苦しい点はご容赦下さい。


 こんにちは、今朝はこの冬一番の寒さを感じている石井伸之です

 本日は水曜日ということから、矢川駅北口で朝の市政報告を行い、帰宅後はパンフレット原稿の最終確認、午前11時からはアトムデジタルさんとパンフレット作成に向けた打ち合わせ、事務仕事を済ませて、夜には東京国立白うめロータリークラブの新人研修に出席して1日が終わりました。

 今朝は予報通り氷点下の寒さとなりました。

 自転車で矢川駅に向かうと、風が寒いや冷たいを通り越して、痛いとしか感じません

 家内から靴底に入れるホッカイロを渡されたことから、足先は良いのですが、指先は如何ともし難いところです。

 寒さに負けず矢川駅北口ロータリーに到着すると、次の洗礼画像待っていました

 北口ロータリーを西から東へ抜ける強風です。

 右手で旗を持つと、風にたなびく旗の布地が、容赦無く顔面をはたいて行きます

 たかが布と思いましたが、強風に煽られた拍子に顔を打ち付けられると、なかなかのパワーがあります。

 だからといって左手で持つと、東側から撮影しているカメラの邪魔となり私の姿が映りません


 仕方なく右手を横に精一杯伸ばして、旗を立ててています。

 風が強く、少々お聞き苦しい点があるかと思いますが、是非ともユーチューブ動画をご覧下さい

 矢川駅南口にあるお店で、おにぎりと卵焼き、エビ団子の揚げ物を購入しました。

 おにぎりを頬張ると、日本人に生まれてきて本当に良かったと感じます。

 午前中はアトムデジタルさんに伺い、選挙に向けたパンフレット原稿を携えて打ち合わせをしました。

 4年前に作成していただいたパンフレットが素晴らしく、このパンフレットを更新する形で作成する予定です

 完成しましたら、皆様へお届けに伺いたいと考えています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日 本日は議会だより掲載文章を作成していました

2022年12月25日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、来年4月の国立市議会議員選挙まで4ヶ月を切りました

 本日は、特に終日予定が無く、議会だより掲載文章を作成していました。

 今回の原稿は来年2月5日号に発行される国立市議会だよりに掲載されます。

 12月議会における一般質問の中で、少子化の以前に結婚する婚姻数の減少に歯止めをかけるべきと考えています

 そこで他の県では、マッチングサポートセンターを立ち上げ、マッチングサポーターによる出会いの支援を行っています。

 結婚したいと考えていながらも出会いが無いという方々に対する積極的なアプローチを、行政としても取り組む時代が到来したのでないでしょうか?

 令和4年の出生数が80万人を切ることは確実と言われる中で、他の県が行っている先進事例に学ぶ中で、婚姻支援に向けて訴えて行きます。

 話は変わりますが、12月28日には正午より国立市役所西側広場で新鮮くにたち野菜の直売会が実施されます

 市内農家の方々による旬の美味しい冬野菜が販売されますので、是非お買い求めください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 国立市議会議員石井伸之による矢川駅北口朝の市政報告です。国立市政の最新情報をお届けしたいと考えています。

2022年12月07日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年12月7日国立市議会議員石井伸之による矢川駅北口朝の市政報告です。国立市政の最新情報をお届けしたいと考えています。


 こんにちは、夢を諦めないと言うことの大切さをサッカーワールドカップカタール大会における日本代表選手の活躍を見て再確認した石井伸之です

 本日は7時過ぎより矢川駅北口ロータリーにおいて朝の市政報告を行った後に、国立市役所に向かいました。




 国立市議会では12月議会の一般質問3日目を向かえ、自民党会派からは高柳議員と遠藤議員が登壇しました。

 高柳議員からは、私も一般質問に取り上げている結婚支援について取り上げられていました

 その中で、来年1月に国立市は狛江市、府中市、稲城市と連携する中で、多摩マッチングプロジェクトを行うそうです。

 これは東京都市長会の補助金10分の10(100%補助事業という意味で、行政用語として10分の10は割合を示します)となっています。

 4市でマッチングイベントを実施する中で、定住支援や結婚支援に繋げるとの答弁がありました

 遠藤議員からは南武線に関わるまちづくりを取り上げていました。

 その中で、南武線連続立体交差化事業について質問したところ、事業主体の東京都からは事業区間などの詳細計画については検討中とのことです。

 平成30年に南武線立川~矢川駅間の着工準備採択がされて以来、丸4年が経過していますので、そろそろ詳細計画が示されてもよい頃かと思います

 ただ、南武線の連続立体交差化に関係する、都市計画道路3・3・15号線(いずみ大通りが北上する路線)や都市計画道路3・4・5号線における(さくら通りが立川方面に向かう部分)築道高さや勾配の関係から精査しているのではないでしょうか?

 絡み合う諸課題を乗り越えて、南武線の連続立体交差化事業が一刻も早く進むよう訴えていきます

 明日12月8日は午後1時15分より一般質問を行いますので、今晩は少し遅くまで原稿の精査をして、より良い一般質問が出来るよう努力致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 本日は第六小学校学童見守り会の活動を行った後に、12月議会で他の議員の一般質問を傍聴しました

2022年12月05日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、いよいよ本格的な冬の寒さが始まったと感じている石井伸之です

 本日は第六小学校学童見守り会の活動を行った後に、12月議会の一般質問に向かいました。

 今朝はどんよりとした曇り空となっており、時折冷たい風が吹き抜けます。

 元気に登校する子ども達に対して、見守りをする立場が寒がってはならないと考えています

 深夜にはワールドカップカタール大会において、決勝トーナメント1回戦日本代表対クロアチア代表の試合が行われました。

 前半にコーナーキックからのクロスがこぼれたところを前田選手が押し込み貴重な先制点を取りました

 今大会初めての先取点です。

 このまま勝利すれば日本代表はワールドカップで初めてのベスト8入りとなります

 しかし、後半にクロアチア代表のペリシッチ選手のべディングシュートが日本ゴールに突き刺さりました。

 絶対に次の失点は出来ないという心理が働いたように、そのまま1-1でPK戦に移ります

 非常に残念ですが、Pkは1-3で日本代表の新たな扉を開ける事は出来ませんでした。

 それでも、優勝候補のドイツとスペインに勝利したことは歴史的快挙です。

 ワールドカップカタール大会において日本代表は残念ながら敗退しましたが、次回大会における日本代表の活躍に期待したいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 本日は国立市消防団で規律訓練とポンプ車運用訓練を行いました

2022年12月04日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、一般質問の原稿は約8000文字程度に留めないと時間的に厳しいと学んでいる石井伸之です

 本日は午前8時に国立市消防団第一分団小屋に集まり、規律訓練の会場である北多摩二号下水処理場に向かいました。

 前半の訓練は表彰の際における物品授受要領の訓練、出初式における行進間の訓練、後半はポンプ車両の運用訓練を行います

 ポンプ車両の運用訓練は、縦列駐車、狭隘箇所での回転、スラロームなどです。

 その中で、狭隘箇所での回転は誘導員との意思疎通が大切であることが分かります

 狭隘部分に進入当初、車両の先頭部分を極力左右の角に45度以上の角度で衝突寸前まで攻めることが重要です。

 ただでさえ狭隘な場所ですから、回転回数を少なくする上でも最初の進入位置が大切であることが分かりました

 私自身もポンプ車両を運転する際には、学んだことを生かして安全運転に心がけたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日 本日は広聴委員会に出席し、お昼にはくにたち野菜を購入、夜には消防団で秋の火災予防運動を実施しました

2022年11月15日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、秋野菜が豊作によって安くなっていると実感している石井伸之です

 11月15日本日は午前10時より広聴委員会に出席し、お昼にはくにたち野菜を購入、夜には消防団で秋の火災予防運動を実施しました。

 この時期国立市役所では毎週火曜日の正午より、くにたちマルシェ会の方々により新鮮なくにたち野菜を販売されています

 スーパーでの野菜に比べて、産地直送の野菜は何といっても鮮度が違います。

 少しでも多くの方に、新鮮なくにたち野菜を購入していただくことは、国立市の農地存続に向けて大きな意味があります

 是非とも、様々な場所で販売されている、新鮮なくにたち野菜を購入いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 夜には国立市消防団第一分団の一員として、秋の火災予防運動を実施しました

 11月9日より始まった秋の火災予防運動も本日で最終日です。

 そこで、消防団第一分団小屋に設置した垂れ幕の撤去と、ポンプ車で市内を巡回して火災予防のアナウンスを行いました。

 寒くなり、空気が乾燥し始めていますので、火の元には十分ご注意ください
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする