石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月13日 本日はMOA美術館国立児童作品展表彰式を行いました

2022年11月13日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、新型コロナウイルス感染症によってイベントを当たり前に実施出来ることの難しさを痛感している石井伸之です

 本日は11時より国立市議会における意見交換会、正午からはMOA美術館国立児童作品展における表彰式の準備、東京国立白うめロータリークラブでの例会出席、午後2時からはMOA美術館国立児童作品展表彰式、午後4時からはMOA美術館国立児童作品展の撤収作業を行い一日が終わりました。

 国立市議会における意見交換会の呼び込みを行う為に、ティッシュとチラシを持って農業まつりの会場に向かったところ、強風によってチラシとティッシュを持って行かれました。

 厳しい寒さという気温ではないのですが、強い風は体感温度を下げます。

 3つ用意している意見交換会用のテーブルはあっという間に埋まり、市民の皆様より貴重な意見をいただきました

 ご参加頂いた市民の皆様に対して感謝申し上げます。

 正午にはMOA美術館国立児童作品展表彰式の準備を行いました。

 表彰者や来賓用の椅子を並べ、司会者を務めていただく方と表彰式進行の確認を確認します

 午後2時からの表彰式となり、実行委員長挨拶より始まります。

 引き続いて来賓挨拶となり、市長・議長・副市長・教育長・当クラブ会長に挨拶をいただきました。


 そして、表彰式に入ります。

 今回は小学一年生の入賞が多く、大きな賞状と副賞の文具類を一生懸命抱えている姿が微笑ましく思います

 ちなみに国立市長や議長に関する賞状に公印をいただく際には、書類の提出が必要です。

 細かな事務手続きを一つ一つ積み重ねる中で、こういったイベントが実施されていることをご理解いただければ嬉しく思います。

 表彰が終わり、私から閉会の言葉を述べさせていただきました

 子供達がキャンパス一杯に色を埋め尽くすには大変な時間を要したかと思います。

 その際に家族の方々は、絵を描いている子供達に何も言うことなく優しく見守っていたのではないでしょうか?

 子供達に大人として様々な事を伝えるという場面が多々あります。

 しかし、逆に何も言わず、そっと見守る時間も子供の健やかな成長には必要な時間であると考えています

 自主性を尊重した穏やかな時間こそが、子供達の健全育成に向けて重要な時間であることを認識されている家庭だからこそ、素晴らしい絵を描きあげられたと感じました。

 今回で20回目となるMOA美術館国立児童作品展を21回、22回と続けるためにも小学5年生以下の方々には来年も出展していただく様にお願い申し上げ、簡単ですが一言閉会の挨拶を述べさせていただきました。

 表彰式後の写真撮影を終えると、肩の力が抜けたように感じます。

 午後4時となり、展示が終了して撤収作業に入りました

 作品の展示作業には半日かけて四苦八苦したのですが、撤収及び解体作業は小一時間で終了です。

 あれだけ時間を掛けて展示した会場が、展示前の姿に戻ると一抹の寂しさを感じてしまいます

 それでも無事に展示と表彰式を終えることが出来たのは、MOA美術館関係者と東京国立白うめロータリークラブのメンバーに感謝したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日 本日はMOA美術館国立児童作品展の準備を行った後に国立市議会意見交換会に出席しました

2022年11月12日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、くにたち新鮮野菜を楽しみにしている石井伸之です

 本日は午前9時よりMOA美術館国立児童作品展の準備、正午からは国立市議会による意見交換会への出席、農業祭りで野菜を購入して1日が終わりました。

 MOA美術館国立児童作品展は芸術小ホール2階ギャラリーで、本日と明日の2日間で行います。

 天井から吊り下げられている大きなパネルを移動させ、壁面には吊るすタイプのパネルを設置するのですが、これが意外と大変な作業です

 畳一畳サイズのパネルを8枚連結させて、ワイヤーで吊るすのですがなかなか水平になりません。

 ワイヤーを同じ長さにしてもパネルの裏に取り付けられているフックの長さが均一ではないようです。

 幾ら調整しても「右が高い、左が高い」を繰り返すばかりです。

 そんなこんなで、準備に長い時間を要しました

 どうにか午後1時には準備を終えて、児童画展の準備が整いました。

 その後は、国立市議会として行う、市民の皆様との意見交換会に向かいます。

 この行事は国立市議会広聴委員会が定期的に行っているものです

 議会報告会とは違って、純粋に市民の皆様よりご意見をいただき、市政に反映させたいと考えています。

 前半は農業祭りの会場で意見交換会の広報を行い、後半はテーブルで意見を伺いました。

 本日ご来場いただいた市民の皆様には、多岐に渡るご意見をいただきありがとうございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日 本日は秋の市民祭り実行委員会に出席しました

2022年10月27日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、東京国立白うめロータリークラブ社会奉仕委員長の石井伸之です

 本日は、石井伸之後援会における活動を行った後に、秋の市民祭り実行委員会へ出席しました。

 会場は国立市役所3階です。

 実行委員会としては今回で最後の実行委員会となります

 新型コロナウイルス感染症対策を行った中で、実行委員会役員の皆様が大変な苦労をされていることが良くわかりました。

 また、まちの振興課職員の方々が縁の下の力持ちとして大変な尽力を頂いています

 本日の実行委員会は、搬入搬出時間の確認、販売時間の確認、パレード時間の確認、クリーンパレードの実施などについて説明を受けた後に質疑応答を行い、最後は国立市役所北庁舎の倉庫から資材を市役所本庁地下倉庫へ移動させて終了となりました。

 私たち東京国立白うめロータリークラブでは、投げ銭方式で甘酒を販売いたします


 1人でも多くの方に、秋の市民祭りへ来場いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日 本日は矢川駅北口朝の市政報告において、谷保駅・矢川駅・国立駅ホームドア設置工事進捗状況や国立市内イベント情報を報告しました。

2022年10月19日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年10月19日矢川駅北口朝の市政報告において、谷保駅・矢川駅・国立駅ホームドア設置工事進捗状況や国立市内イベント情報について、国立市内新型コロナウイル感染状況を報告しました。


 こんにちは、朝の市政報告の様子をユーチューブで配信している石井伸之です

 10月19日本日は矢川駅北口朝の市政報告において、谷保駅・矢川駅・国立駅ホームドア設置工事進捗状況や国立市内イベント情報を報告しました。

 季節はあっという間に冬という感じです

 上着が無いと厳しい状況となっています。

 それでも氷点下の寒さに比べればまだまだであることは相違ありません

 さて、本日は新たな計測方法に基づく、国立市内の新型コロナウイルス感染状況、環境フェスタくにたち、くにたち認知症の日のイベントについて、3駅のホームドア設置について報告しました。

 話をする中で、最も反応が良かったのは3駅のホームドア設置ではないでしょうか

 手前味噌ですが、平成31年4月に行われた国立市議会議員選挙において私は3駅のホームドア設置を公約に掲げました。

 関係者皆様のご理解ご協力をいただき、谷保駅には令和4年2月から3月にかけてホームドアが設置されます

 一般質問の答弁によると、本来では本年秋口に谷保駅ホームドアが設置される予定でした。

 しかし、世界的な半導体不足によりホームドアの製作が間に合わず、設置工事が来年にずれ込んでいるそうです

 また、矢川駅は谷保駅設置後に着工の予定となっています。

 それでも国立駅のホームドア設置は暗中模索しつつも五里霧中です

 国立駅ホームドア設置と掛けまして、真っ白な霧に包まれた朝霧カントリーで、ティーショットを打ち込んでいる感じと解きます

 その心は、まったく先が見えません


 ねずっちさんの足元に到底及ばない、下手なダジャレはこの程度にとどめたいと思います。

 国立駅にホームドア設置が遅れている理由については、ユーチューブの中で詳しく触れていますので、どうぞご覧下さい
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日 本日は矢川駅北口朝の市政報告において、国立市旭通りを歩行者天国として開催される10FESTA(ジュウフェスタ)について話しました

2022年10月12日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年10月12日矢川駅北口朝の市政報告において、国立市旭通りを歩行者天国として開催される10FESTA(ジュウフェスタ)について触れました。


 こんにちは、地道な活動の大切さを実感している石井伸之です。

 本日は、午前7時過ぎより矢川駅北口で朝の市政報告を行い、午前10時からは環境政策課長と共に市政相談に伺い、午後からは童謡歌唱コンクールの名義使用許可に対する報告書の作成、石井伸之後援会資料の作成、MOA美術館国立児童作品展に向けた資料作成をして一日が終わりました

 1カ月前までは半袖シャツで朝の市政報告へ出かけていたところ、本日はジャンパーを着て行かなければなりません。

 真夏の暑さから、爽やかな秋の風を感じる間もなく、あっという間に冬の気配です。

 さて、本来であればいつものように国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況を報告するところですが、9月26日に感染者の全数報告が終了していることから、普段とは少々勝手が違います

 9月26日開始の発生届の全数届の見直しに伴い、東京都からの患者数を以下のように公表いたします。

 発生届の対象者は、65歳以上の方、入院を要する方、重症化のリスクがあり、新型コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要な方、妊婦の方となっています。

 ユーチューブでも報告したように、10月6日時点での状況は以下の通りです

入院中53名
宿泊療養中7名
自宅療養中18名
調整中1名(保健所と今後の治療方針を調整中の方です)
合計79名

 感染者の総数は減少していますが、入院中の53名という数字は見過ごすことが出来ません。

 高齢者の方を始めとする方々にとって、新型コロナウイルス感染症は油断できない病気であることに相違ありません

 また、この冬にはインフルエンザも流行する可能性があることから、65歳以上の方や60歳から64歳までの方で基礎疾患のある方にはインフルエンザワクチンを無料で接種することが出来ます。

 こちらもご利用いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します

 そして、国立市の活性化に向けて各地域でイベントが予定されています。

 10月16日には、旭通りを歩行者天国とする10FESTA(ジュウフェスタ)が行われます

 毎年6月にジューンフェスタとして行われてきたイベントですが、今年は新型コロナウイルス感染症の関係からこの時期になったそうです。

 国立市内を盛り上げる為にこういったイベントを実施していただく皆様には心から感謝申し上げます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 本日は決算特別委員会最終日審議終了後に臨時会が開かれました

2022年10月07日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、適切な補助金や給付金の支給は重要な政策であると考えている石井伸之です。

 本日は決算特別委員会最終日審議終了後に臨時会が開かれました。

 臨時会の議案内容は、住民税非課税世帯に対して1世帯5万円給付するものです。

 予算総額で5億4183万9千円となっており、全額国から支出されます

 対象者は住民税非課税世帯と家計急変世帯です。

 住民税非課税世帯と一言でどういった年間収入の方かというと

 単身世帯の給与所得は100万円以下、65歳未満の年金収入105万円以下、65歳以上の年金収入150万円以下。

 二人世帯の給与所得は156万円以下、65歳未満の年金収入171万円以下、65歳以上の年金収入210万円以下。

 三人世帯の給与所得は205万円以下、65歳未満の年金収入218万円以下、65歳以上の年金収入246万円以下。

 四人世帯の給与所得は255万円以下、65歳未満の年金収入264万円以下、65歳以上の年金収入281万円以下。

 家計急変世帯は、令和4年における家計が急変して住民税非課税世帯と同等の水準となった世帯となっています。

 対象者は国立市として、概ね1万世帯で2万人弱とのことです

 給付時期は12月中となっています。

 給付方法は住民税非課税世帯は、給付確認書を郵送します。また、家計急変世帯は対象と思われる方が申請いただく手法となっています。

 一番の課題は家計急変世帯ではないでしょうか?

 丁寧な情報提供の中で必要な方に必要な支援が届くように討論の中で訴えました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告をしました

2022年09月28日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年9月28日矢川駅北口朝の市政報告

 こんにちは、朝夕の爽やかな風が心地良く感じている石井伸之です

 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、お昼には東京国立ロータリークラブに出席し、午後からは打ち合わせ、童謡歌唱コンクールの資料を作成して1日が終わりました。

 徐々に国立市内での新型コロナウイルス感染症も収まりつつあります。

 秋のイベント時期に向けて追い風となっていることは、間違いありません。

 各種イベント開催と共に経済活性化へ弾みが付くよう、11月のペイペイとauペイによる国立市内でのお買い物を、どうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 矢川駅北口における朝の市政報告において国立市内の最新情報を報告しました

2022年09月21日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年9月21日矢川駅北口における朝の市政報告、国立市内の最新情報をお届けしています。是非、チャンネル登録をお願い致します。


 こんにちは、ツイッターにおけるくにニャンのコメントが、斜め上の面白さを追求していることから非常に楽しみにしている石井伸之です。

 本日は矢川駅北口で朝の市政報告、午前中は童謡歌唱コンクールやMOA美術館国立児童作品展の資料作成、午後1時30分からは国立市安全協会における活動、午後6時からはくにたちウオーキング実行委員会の事前打ち合わせ、午後7時からはくにたちウオーキング実行委員会に出席して一日が終わりました

 朝の市政報告では、台風14号通過によって真夏の空気が秋に入れ替わったようです。

 久しぶりにネクタイを締めスーツで行いました

 それでも寒さから上着が欲しいと感じるほどです。

 さて、本日は国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況報告、65歳以上及び60歳から64歳の基礎疾患がある方に対するインフルエンザワクチン補助制度について、国立市内の各種イベント情報、11月より始まるペイペイとauペイによるキャッシュレス決済30%還元事業について報告しました

 様々な話をする中で、やはりペイペイとauペイによるキャッシュレス決済30%還元事業の説明が多くの方に聞いていただいているように感じます。

 ワンポイントのフレーズを並べる中で、少しでも国立市政の最新情報をお届けできるよう努力致します
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日 本日は国立市消防団において東京都消防操法大会に出場する第六分団激励式が行われました

2022年09月11日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、国立市消防団員として日々活動している石井伸之です

 本日は午前9時より表題の激励式が行われました。

 会場は北多摩二号下水処理場です。

 普段訓練を行っている場所で、市長、議長、消友会会長、第八方面消防本部長、立川消防団長、立川消防署長を始めとする来賓の方々より激励の挨拶をいただきました

 その後は第六分団による操法演技の披露、消防署教官による指導が行われ訓練が無事終了しました。

 話は変わりますが、第一分団小屋には国立市消防団を紹介するポスターが掲示されています

 こういった広報は女性消防団員の方々が中心に、各分団から選出された数名の団員が作成しています。

 消防団がどこにあり、どういった活動をしているのか

 非常に分かりやすく書かれています。

 ご一読いただければ幸いです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日 本日は令和4年9月議会において一般質問をしました

2022年09月05日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、帯状疱疹について調べれば調べる程、重症化を防ぎたいと感じている石井伸之です

 本日は午前7時40分頃から第六小学校学童見守り会の活動、午前10時からは国立市議会一般質問の傍聴、お昼休みには東京国立白うめロータリークラブ例会への出席、再び午後からは一般質問を傍聴し、午後3時45分より一般質問を行い、夜には消防団の車両点検を行い一日が終わりました。

 一般質問終了後には、議員間で陳情の可否についての打ち合わせ、自宅で明日の打ち合わせ資料作成、午後8時からは消防団第一分団点検日に向かい1日が終わりました。

 昨夜投開票されたあきる野市長選挙では、自民党公明党推薦の中嶋ひろゆき候補が初当選されました

 議員時代より連携していた方が、市長選に当選されることは非常に嬉しく思います。

 中嶋新市長には、混乱していたあきる野市政の安定に向けて手腕が求められていることは間違いありません

 今後とも多摩地域の連携に向けて努力致します。

 さて、本日の一般質問では大きく分けて4項目質問しました

 1.まちづくりについて
(1)青柳南部地域の武蔵野の路における安全性向上について
① 多摩川河川敷グラウンド入り口から青柳大通り最南端へ接続する多摩川堤防上自転車歩行者専用道路の整備について
② ちどり道との交差点南西角の道路拡幅について
(2)谷保駅、矢川駅、国立駅のホームドア設置の要望について
2.教育行政について
(1)石神道のスクールゾーン化への要望について
① 早期実現に向けた進捗状況は
3.庁内改革について
(1)給食センター跡地の活用について
① 庁内執務スペース不足の解消に向けた暫定利用は
(2)ネーミングライツの導入について
4.福祉について
(1)帯状疱疹ワクチン接種補助制度の創設について

 今回の一般質問では地域包括ケア・健康づくり推進担当部長に大変なご迷惑をお掛けしてしまいました

 意気揚々と再質問を組み立て、まあ8000文字以内なので何とかなるかと思いましたが、詰め込み過ぎていたようです。

 色々調べて様々な角度から訴えようと考えていた帯状疱疹に関する質問には行った時には、既に残り5分を切っていました

 地域包括ケア・健康づくり推進担当部長には大変な早口で答弁していただき、何とか予定していた再質問を全て終えることが出来ました。

 この場を借りて心から感謝申し上げます。

 貴重な1時間の時間を目一杯使いたいという貧乏性な性格を、治したいと思いながらもなかなか治りません

 それでも、市長・副市長・教育長・各部長より大変前向きな答弁をいただき嬉しく思います。

 これからも地道に一歩一歩国立市政が前に進むよう努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日 本日は9月議会一般質問初日を迎えました

2022年08月31日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、9月5日月曜日午後3時45分より一般質問を予定している石井伸之です

 本日は午前10時より一般質問が行われ、夕方には自民党国立総支部長との打ち合わせ、夜には消防団第一分団として東京都消防操法大会に出場する第六分団の操法支援を行い一日が終わりました。

 本日の一般質問では私達自民党会派からは遠藤議員が登壇しました。

 国立市内における新型コロナウイルス感染症の状況、秋に予定されているペイペイでの国立市内事業支援の取り組み、まちづくりについて質問されていました

 自宅療養支援室において市民からの電話相談支援を行ったところ、6月は62件、7月は454件、8月27日現在で489件の相談を受けたそうです。

 第八波への対応に向けて庁内の体制整備を要望されていました。

 ペイペイによる国立市内の事業者支援の取り組みは、11月1日より1ヶ月の期間で30%の還元率で実施するとの答弁がありました

 既に国立市では、第一弾、第二弾と同様の還元キャンペーンを行っています。

 キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン第一弾には約350店舗加盟、効果額(ペイペイでの売上額)1,8億円、4700万円分のポイントを還元しました。 

 第二弾では400店舗加盟、効果額1,7億円、3600万円分のポイントを還元しました。合計で3,5億円が国立市で循環したことになります。ただ、デルタ株やオミンクロン株の感染拡大に伴い執行率は40%に止まってしました。

 こればかりは運もありますのでなんとも言えませんが、第三弾は感染拡大時期に当たらない事を祈っています

 第一弾、第二弾と変わった部分ではペイペイ以外にauペイが使用可能との答弁がありました。

 市民の皆様には天下市や秋の市民祭りを始め、国立市内の店舗で活用していただきますようどうぞよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月31日 本日は国立市消防団第一分団として東京都消防操法大会に出場する国立市第六分団の操法訓練支援を行いました

2022年07月31日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、国立市消防団第一分団に所属して18年と4カ月が経過した石井伸之です

 本日は午前7時30分に国立市消防団第一分団小屋に集合して第六分団の操法訓練支援に向かいました。

 いつものように訓練会場は泉地域にある北多摩二号下水処理場です。


 午前8時前に会場へ向かい、いつものように正面玄関の池から吸水して訓練会場の水槽へ送水できるよう準備を行います

 全体での操法訓練を行う前に、1番員2番員の訓練支援に向けて展張したホースを次々巻きます。

 既に気温が30度を超えている中、各選手は大粒の汗を流しながらの訓練です

 選手の皆様には本当に頭が下がります。

 第六分団には藤田副議長と香西議員が所属しており、議会の仲間が努力していますので、そういった意味でも最大限応援したいと思います

 第50回となる東京都消防操法大会は11月5日に東京消防庁消防学校で実施される予定です。

 個別で番手ごとの訓練が終了した後に、水を使った操法訓練を行い無事に3時間余りの訓練が終了となりました



 今後とも他の分団と協力して国立市第六分団の操法訓練を支援して行きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日 矢川駅北口における朝の市政報告で国立市内の新型コロナウイルス感染症罹患状況を報告しました

2022年07月27日 | 国立市議会議員選挙結果
令和4年7月27日 矢川駅北口における朝の市政報告で国立市内の新型コロナウイルス感染症罹患状況を報告しました。5分程度の短い動画ですのでどうぞご覧下さい。


 こんにちは、ようやく日常の活動が戻って来た石井伸之です

 本日は午前7時過ぎより矢川駅北口にて朝の市政報告を行い、その後は東京国立白うめロータリークラブ関係の資料作成、午後からは自民党三議連夏期全議員研修会に出席しました。

 梅雨の影響、参議院議員選挙、戻り梅雨といった空模様が続き、本日は久しぶりに矢川駅で朝の市政報告を行いました。

 夏休みに入っていることから学生さんの姿が少なく、乗降客も減少しているように感じます

 世間の注目は何と言っても新型コロナウイルス感染症の状況ではないでしょうか?

 国立市における6月の新規感染者数は多くとも10数名で、殆どが一桁に収まっていました。

 しかし、7月に入ると堰き止められていたダムが決壊したのではないかと思えるほどの感染拡大が続いているます

 7月24日時点での国立市における新型コロナウイルス感染症罹患状況は以下の通りです。

入院中56名
宿泊療養中31名
自宅療養中522名
調整中300名
合計909名


 約2ヶ月前となる6月1日現在の感染者数に比べると、傾向が大きく異なります。

 6月1日朝の市政報告時点での国立市に置ける新型コロナウイルス感染者数は以下の通りです。

入院中96名
宿泊療養中5名
自宅療養中90名
調整中56名
合計247名


 石井伸之のユーチューブから確認すると6月の入院者数は100名弱で推移していました

 入院者数が半減したものの、自宅療養者や調整中の方は5倍~6倍となっています。

 重症化しないものの、感染力の強いウイルスに置き換わっているのではないでしょうか

 感染防止に向けて皆様のご理解ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日 本日はあきる野市議会議員選挙に立候補している堀江たけし前議員の選挙事務所を訪問しました

2022年07月22日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、国立市議会議員選挙を9ヵ月後に控えている石井伸之です。

 国立市議会議員選挙は統一地方選挙に行われる予定となっています。

 「議会の解散」といった特別な理由がなければ令和5年4月に実施される予定です。

 その特別な理由によって、現在あきる野市では市議会議員選挙が実施されています。

 定数21に対して、24名が立候補しており前職19名、新人5名となっています。

 党派別には、自民党2名、公明党2名、立憲民主党3名、共産党3名、無所属14名です。

 無所属候補の中には、自民党推薦候補が9名立候補されています。

 さて、7月22日本日は自民党青年部青年局でも大変お世話になっている、堀江たけし前議員の事務所へ向かいました。

 堀江前議員は6期目を目指すということから、地域に根ざした活動をされています。

 防災防犯活動・公共交通の充実・子育て支援の充実・文化スポーツの充実・コロナ対策を公約の柱に掲げています。

 事務所で堀江候補と様々な話で盛り上がっていると、町田市選出の星大輔東京都議会議員と加藤町田市議も駆けつけられました。

 あきる野市民の皆様には堀江たけし前市議を始めとする自民党公認推薦候補に対するご支援ご声援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日 本日は第8回国立まと火当日を迎えました

2022年07月17日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、伝統や文化を継承することが大切であると知りながらも、継承の難しさ痛感している石井伸之です。

 本日は、午前8時より国立まと火の当日準備を行いました。

 東京国立白うめロータリークラブは本部テントとしてテントを借用したい旨の話を実行委員会よりいただきました。

 そこで富士見台3丁目にある当クラブの倉庫から軽トラックで運搬して設営します。

 お蔭様で天候も持ち直し、雨に降られることなく準備が進みました。

 午後7時からのセレモニー後に点火されると、暗闇に炎が映し出されます。

 北秋田市のホームページによると、古くは小阿仁川水系を中心に行われていたそうです。

 お墓や尾根伝い、川沿いにダンボというたいまつをともして先祖の霊を弔うものとなっています。

 北秋田市合川公民館周辺で、春分の日と毎年8月14日に実施されているそうです。

 新型コロナウイルス感染症拡大前は、北秋田市と交流の一環として合川太鼓の方々や児童を招いての交流も実施しました。

 そういった意味でも新型コロナウイルス感染症の一刻も早い終息をダンボの火の祈りたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする