石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月20日 本日は明日提出予定となっている一般質問通告文書を作成していました

2021年05月20日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、2年ぶりの一般質問に向けて質問項目を検討している石井伸之です

 議員として市政全般に渡って質問の出来る一般質問の一時間は大変貴重な時間です。

 この2年間総務文教委員会で委員として質疑は可能だったものの、中立公平な議長という立場ではそれも憚られる状況となっていました

 ようやく自由な立場で一般質問に登壇出来ることは大変嬉しく思います。

 この2年間温めてきた内容を質問し、市政発展に繋げたいと考えています

 以下の画像は昨日大学通りの緑地帯を撮影したものです。


 元気なように見える桜でも、一部はこぶ病を発病しており、葉が出ていない枝があります。

 枝を切る時期は、桜の樹勢を考えると葉が落ちてから11月以降にすべきとのことです

 ただ、台風などで枝が落下する可能性がある場合は、安全面から速やかに剪定すべきと考えます。

 既に桜の樹勢が落ち、枯れるのを待っている状態の桜もあります。


 グルグル巻きの包帯で痛々しい姿をそのままにしておくことは疑問を感じました

 新しい桜に植え替えることを検討すべきではないでしょうか?

 幹に大きな穴が開いている桜や太い枝にキノコがびっしりと生えている状況は気になります。




 これらの状況を担当課長へ伝える中で善処していただけるよう訴えて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日 本日は一般質問の中で新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に関する最新情報が示されました

2021年03月02日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、春の嵐と思われる荒れた天気となりました

 本日は、昨日に引き続いて一般質問が行われました。

 今議会の一般質問における議論の中心は、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種です。

 答弁を聞いていると、健康福祉部長や健康福祉部参事を中心に、国立市医師会の協力を得る中で接種準備に向けて大変な苦労をされている事が分かります

 テレビ報道でも情報が錯綜する中で、本日の一般質問では最新情報が答弁されました。

 接種開始時期としては、4月26日の週に東京都より国立市にワクチンが1箱入るそうです

 この箱に195本の小さな瓶が入っています。

 1瓶で5回接種出来れば975人分となり、6回接種出来れば1175人分となります。

 接種優先順としては、65歳以上を予定していましたが、最初の1箱目については、75歳以上というような検討も行うそうです

 優先順については慎重な検討を重ねるとの答弁がありました。

 現在は国立市において65歳以上の市民は1万8000人居住しています

 ワクチンについては、4月26日の第一便以降入って来るそうですが現状としては未定です。

 4月23日までに接種対象となる高齢者の方へ接種券が郵送されますので、詳しくはそちらをご覧ください

 また、発症予防効果としては、インフルエンザワクチンは20%から60%のところ、新型コロナウイルスワクチンは95%に上ります。

 これは、ワクチン接種した方とワクチン接種しなかった方に比べてリスクが95%減少するそうです

 ワクチン接種場所については、くにたち総合体育館以外にも国立市医師会の協力を得て市内20か所のクリニック等でも接種が出来るよう検討しているとの答弁もありました。

 ただ、本日の答弁も、あくまで途中経過という感じです。

 これからもワクチン接種について、新たな情報が入り次第、石井伸之の市議会議長日記で公開させていただきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日 本日は明日の臨時会に向けて式次第の打ち合わせを行いました

2021年01月26日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、昨日の雨が先週の青柳稲荷神社のどんど焼き当日とならずホッとしている石井伸之です

 本日は、午前中には事務仕事、午後からは明日の臨時会に向けた式次第の打ち合わせを行いました。

 式次第の冒頭には、私が週末に作成した冒頭の議長挨拶部分も入っています。

 昨日の議会運営委員会終了後に臨時会での新型コロナウイルス感染症終息に向けたワクチン接種準備に関する補正予算の質疑順番が抽選で決まりました

 通常であれば挙手の早い順番に議長が指名します。

 しかし、三密を避けるで議員のスムーズな入れ替えを実施する関係上、事前に質疑順番を決めておく必要があります

 議員の入れ替え表は、議会事務局職員に作成していただきました。

 議員の入れ替えの度に暫時休憩となりますので、傍聴される皆様にはその点ご容赦ください

 国立市議会では議会の様子をインターネットでライブ中継しています。

 パソコンだけではなく、スマートフォン、アイフォン、タブレットでも視聴することが出来ます

 明日は午前10時より行う臨時会をインターネット中継で傍聴していただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 本日は国立市体育協会常任理事会に出席しました

2020年12月05日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、毎月第一土曜日に開催される国立市体育協会常任理事会には極力出席したいと考えている体育協会事業部長の石井伸之です

 くにたちウオーキングが無事に終了したのも束の間、次のイベントに向けての協議が始まりました。

 国立市体育協会では、くにたちウオーキングと対になるイベントとして、5月5日のファミリーフェスティバルがあります

 ただ、新型コロナウイルス感染症の関係から、今年のファミリーフェスティバルは中止となりました。

 来年のファミリーフェスティバルをどうするべきか?

 本日の常任理事会では「実施する方向で協議を重ねる」ということとなりました

 新型コロナウイルス感染症対策を行いながらのイベント実施に向けて難しい協議となるかと思いますが、体育協会事業部の中で協議を重ねて行きたいと考えています。

 話は変わりますが、昨日富士見台3丁目における新鮮野菜販売所において、菊芋を発見しました

 菊芋は、外見がショウガに似ているキク科の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。

 イヌリンという食物繊維が多く含まれ、ビタミンやカリウムなどのミネラルも豊富で腸内の善玉菌も増やしてくれると言われてます

 見かけた際には購入いただき、ご賞味いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日 本日は長女がクッキーを焼きました

2020年11月01日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、昨年は天下市で商工会青年部OB会のテントでホタテ焼きを販売していた石井伸之です

 本日は非常に良い天気となっており、絶好の天下市日和だったはずでした。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から残念ながら天下市は延期となっています。

 国立市を盛り上げる市内最大級の商業祭が実施出来ないというのは寂しい限りです

 さて、本日は八王子と豊田へ買い物に行き、家内が予約していた品物の購入を始め、家族でショッピングを楽しみました。

 そんな中で、本日は長女がクッキーを焼きました。

 長女がクッキーを焼くというと、武蔵村山イオンモールにおいて8年前まで実施していたクッキースタジオでクッキーを焼いていた時のことを思い出します

 当初、ラブアンドベリーのクッキースタジオだった頃は小さな長女が一生懸命クッキーを作っていた時のことがつい昨日の時のようです。

 一言でクッキーを焼くと言っても事前の材料購入から始まって、機材の確認、食材の配合等、事前の準備が大変です。

 今では自分一人でネットを確認し、バターやベーキングパウダーなど全ての準備を行い、電子レンジで焼いています

 それでも、温度設定や焼き上げ時間など、試行錯誤していました。

 焼き終わった後は、調理機材を洗い、後片付けも完璧です

 さて、クッキーの味はというと・・・・

 サクサク感の中には、香ばしいクッキーの風味、若干のバター、程良い甘さが最高のアクセントとなっています

 一流洋菓子店に勝るとも劣らない素晴らしい出来栄えです。

 手前味噌かもしれませんが、このままラッピングしてすぐに売り物となるのではないでしょうか

 それにしても、子供の成長の早さに驚かされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 本日は次回の会派代表者会議と議会運営委員会に向けて打ち合わせをしました

2020年10月09日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、会議前に行う打ち合わせの重要性を痛感している石井伸之です

 本日は午前10時より、議会事務局長と10月15日に行う会派代表者会議の打ち合わせ、正午からは会派で議会運営委員会に向けた打ち合わせ、午後からも南部地域発展に関する打ち合わせ、午後7時からは石井伸之後援会会長のお宅で打ち合わせを行い、1日が終わりました。

 10月15日13時30分から行う会派代表者会議では、令和3年度議会費における予算案について、政策形成サイクルの運用方法について協議します

 政策形成サイクルの協議については、新型コロナウイルス感染症対策の関係から一時中断していました。

 半年以上もの間を開けていることから、議事録を確認する中で当時の協議を思い出しました。

 国立市議会では平成27年1月1日に議会基本条例を制定する中で、第9条に政策形成過程の説明という条文を設置しています

 しかし、条文は設置したものの「画竜点睛を欠く」「仏作って魂入れず」という状態です。

 私的に言えば「青のりの無い焼きそば」「粉チーズの無いナポリタン」となります

 素晴らしい条文があるのですから、これを活用出来るよう準備を整えることは時の議長の務めであると認識しています。

 そこで、議長就任前日に行われた所信表明の場でも政策形成サイクルの実現について訴えさせていただきました。

 私が1期目、2期目の頃は議会内が常に混乱し、与党・野党という括りで激しい対立が続いていました

 当時は、議会が一丸となって物事に取り組むという意思は微塵にも感じられません。

 その状態が続くことは市民の皆様にとって良いことなのでしょうか?

 様々な団体から支援を受け、様々な考え方を持つ議員集う議会だからこそ、意見を集約して議会全体で取り組むべき政策課題を抽出することは国立市を前に進める上で重要です

 そして、思想信条は違っても、選挙で争う相手であっても、お互いを尊重して、国立市政を前に進めるという一点で一致結束をするという意識を高めたいと考えています。

 議会が一致結束をした時にこそ、最も大きな力が発揮できると考えていますので、政策形成サイクルのシステムを確立する為に今後とも努力して行きます

 写真は一昨日の研修会で議長として挨拶した時のものです。



 高柳議員に撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日  本日は8月27日に行われた会派会議懇談会の内容をまとめていました

2020年08月30日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、議会の意見を集約することは難しいからこそ、議会で集約された意見には希少な価値があると認識している石井伸之です

 本日は、例年であれば9月第二日曜日に行う青柳祭りに向けて準備を行っています。

 しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、残念ですが青柳稲荷神社で行う青柳祭りは中止となっています。

 そんな中で、8月27日午後1時30分より行った会派会議懇談会において、メモした各会派代表者の意見をまとめていました

 ノートにメモしたと言うと聞こえが良いかと思いますが、正確には「ミミズが這うような象形文字をノートに記した」との表現が適当です。

 象形文字を便りに記憶を引き出し、議論の流れを再構築します。

 続いて、今後どうすべきか?この点が非常に悩ましい部分です

 完全に対立して、硬直化した議論の中から、どのようにして一致点が見いだすのか?

 歴代議長の皆様は、その時々の懸案事項は違っても思い悩む中から、最善と思える結論を出していたかと思います。

 国立市議会は議会運営方法を検討する際に、ソーシャルインクルージョンの精神から少数意見を排除せず、全会一致とすべく議論することを旨としています

 全議員が理解し、納得出来る方向で9月28日より始まる決算特別委員会の運営方法が定められるよう、議長として今後とも努力して行きます。

 写真は先日地域の方からいただいた、京野菜の一種である万願寺どうがらしを料理した物です

 「とうがらし」と銘打っているから、どこまで辛いものかと用心しながらいただくと・・・・・

 意外と辛くありません。

 地域の方には「甘とうがらし」とも呼ばれているそうです。

 暑い夏を乗り切る為にも、新鮮な夏野菜で栄養を取りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日 本日は消防団第一分団で可搬ポンプでの放水訓練を行いました

2020年08月29日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、第六小学校の西側に流れる矢川は貴重な憩いの場所となっています

 本日は午後7時より、国立市消防団第一分団で火災に備えた放水訓練を行いました。

 国立市消防団は今年の4月で期が変わり、第一分団では新しく2名の新入団員を迎えています

 私も新入団員の時には、先輩方よりいろいろと教えていただきました。

 各般の班長が指導項目を考え(第一分団は3班体制です)今回はポンプ車に積載されている可搬ポンプを活用しての訓練です

 ポンプ車と共に新しくなった可搬ポンプは、非常に扱いやすく、本当に助かります。

 特に多摩川の枯れ草火災や狭い路地での消火作業には欠かせません

 今後ともいざというとき備えて、訓練を重ねて行きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日 本日は矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました

2020年08月19日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、お昼は市役所地下食堂のハーベストを利用している石井伸之です

 本日は水曜日ということから、矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。

 先週同様にロータリー東側の矢川クリニックが入っている建物から伸びる日陰に入ります

 暑い中を自転車で矢川駅に向かうだけで汗だくになってしまいます。

 そんな中でこの日陰は砂漠の中のオアシスという感じです

 1時間余りの市政報告を終えた後に、自宅で9月議会や決算特別委員会に向けての資料を作成します。

 資料作成後に市役所へ向かい、自民党会派幹事長、副議長との打ち合わせを行いました

 午後7時からは国立市体育協会事業部会に出席しました。

 会場は体育館2階会議室です。

 議題は11月23日に予定している、第30回くにたちウオーキングについて協議しました

 冒頭に事業部長として、体育協会常任理事会や文化スポーツ振興財団の皆様と意見交換をした中で、この先に突如中止ということもありますが、現在のところ「緊急事態宣言が出なければ実施に向けて準備を進めたい」という点を伝えさせていただきました。

 本日ご出席いただいた事業部員の皆様に意見をいただいたところ、クラスターとならないよう細心の注意を払い、準備を進めることとなりました

 今後の新型コロナウイルス感染症の状況がどのようになるか先が見えない状況ですが、実施出来るよう事業部長として努力します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日 本日は国分寺で用事を済ませた後にくにたちウオーキングの下見を行いました

2020年08月15日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、子供の頃は夏になると毎日1本はアイスを食べていた石井伸之です

 本日は、予定を終えてからくにたちウオーキングの下見を行いました。

 午後3時過ぎということから、まだまだ焼けるような暑さです。

 家内が通っていた頃の国分寺第四小学校は、現在地よりも道路一本隔てた西側にあったそうです

 昔の第四小学校が取り壊された後に、遺跡の発掘調査を行ったところ、道路の遺跡が発見されました。



 道路名称は「東山道武蔵道跡」と書かれています。




 7世紀後半の奈良時代に、幅員12mもの道路が整備されたことに対して驚きを隠せません

 くにたちウオーキングのルートに入れるかどうか、今後事業部会を行う中で協議したいと考えています。

 設置されている案内板を見ると古代からの歴史的文化遺産を守ることの意義や大切さを感じます。



 続いて家内が幼いころに住んでいた真姿の池付近に向かいました





 すると、童心に帰ったかのように懐かしい思い出話に花を咲かせていました。

 20年ぶりに来たとのことから、その当時とは大きく変わっていたようです

 地域には小坂国分寺市議会議員の立て看板があります。

 武蔵国分寺跡周辺です。








 暑い中を歩いてきたことから、カフェ穂高に入りました。


 西武ライオンズファンとして、活躍が期待されている西武の山川穂高選手にはこれからも頑張ってほしいものです

 家内はイチゴミルクのかき氷(350円)、私はカルピスのかき氷(300円)でひと時の涼を得ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 本日は国立市消防団で規律訓練を行いました

2020年07月12日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、国立市消防団第一分団に平成16年4月入団の石井伸之です

 消防団に入団して早いもので17年目に突入です。

 31歳で消防団に入団した当時、諸先輩方より「若いのだから20年は在籍してもらわないと」と、言われたことを思い出します。

 その当時は「まさかそこまで長い期間在籍することはないだろう」と、高を括っていました。

 諸先輩方の言葉に縛られていたわけではありませんが、水が合っていたこともあり、ここまで在籍させていただいています

 さて、本日は4月第一週の日曜日に予定されていた規律訓練が行われました。


 規律訓練の冒頭に、生活環境部部長の異動、立川消防署職員の異動について報告を受けます。

 新任の生活環境部長は、現在の団長が第二分団副分団長時代に防災課職員を経験をされていますので、過去の経験を活かして消防行政を前に進めていただきたく存じます

 会場は立川消防署の裏手にある、第八方面本部の訓練場です。

 周囲には放水の目標となるコンクリートの壁面、土砂災害救出を想定しておかれている土砂の山があります。

 私たちが規律訓練を行う傍らでは、第八方面本部レスキュー隊の方々が、レッカーを使ってがれきの撤去訓練を行っていました

 九州地方を襲った土砂災害が、いつ関東地方にやってくるか分かりません。

 災害時を想定して、訓練を重ねている消防署隊の皆様に心から感謝したいと思います。

 本日の規律訓練では、正副分団長、班長、4期目以上の経験を有する団員、2期目~3期目の団員、1期目の団員という5班に分かれて訓練を行いました

 私は3番目の班に入り、停止間の行動、歩行での行進、駆け足での行進、物品授受、表彰などを学びました。

 表情に熱い中での訓練となり、否応なく汗が吹き出します。

 持ってきたペットボトルをあっという間に飲み干してしまいました

 それほど激しい訓練というわけではありませんが、しっかりと水分補給をせねば熱中症の危険があります。

 無事に午前中で訓練を終え、会場を後にしました。

 いざ災害時に備えて、本日学んだ規律をしっかりと身につけて行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日 本日は建設環境委員会を傍聴しました。

2020年06月15日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、真夏の暑さでは無いにも関わらず、蒸し暑さに体が慣れない石井伸之です

 本日は午前10時より建設環境委員会の傍聴、その合間を縫って会派会議懇談会の日程調整を行います。

 幾つかの打ち合わせを行い、午後に少し時間があったので、銀行振り込みの傍ら、旧国立駅舎を見学しました

 その後は、東京国立白うめロータリークラブの例会、消防団第一分団の点検日ということから、分団小屋へ行き1日が終わりました。

 建設環境委員会では、国立駅周辺まちづくりに関する陳情が議題となっています

 陳情文案によると「以前行われていた国立駅周辺まちづくり会議を復活させて更に市民の声を聞くように」と言うものです。

 しかし、令和元年12月より旧国立駅舎運営連絡会を発足しています。

 こちらで旧国立駅舎を魅力あるものにすると共に、駅舎周辺のまちづくりを協議するそうです

 また、定期的に国立駅前で報告会を開催する中で市民の皆様より貴重なご意見をいただいているとの答弁がありました。

 結果として本陳情は不採択となりました。

 市長も答弁されていましたが、1つ1つの積み重ねて来た議論とその結果を大切にするべきかと思います


 小田原きよし衆議院議員のレポートをいただきました。

 新型コロナウイルスに関するお役立ち情報が掲載されていますので、ご一読いただければ嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日 本日は選挙管理委員会へ提出する収支報告書を作成していました

2019年04月30日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、選挙管理委員会へ提出する収支報告書の作成に毎回頭を悩ませている石井伸之です

 本日は特に予定が入っていないことから、選挙管理委員会(選管)へ提出する書類を作成していました。

 選管へ提出する書類は大きく分けて2つに分類されます

 一つ目は、選挙期間中に使った費用を計上する収支報告書の提出。

 二つ目は、選挙カー、運転手、ポスター、ビラの公費負担書類の作成と提出。

 収支報告書には、食材費、事務費、人件費などがあります

 これらは全て手書きです。

 パソコンでの資料作成が当たり前のご時世でありながら、この部分はまだまだ昔ながらとなっています

 字が汚い私としては、早くパソコンでの資料作成になって欲しいものです。

 5月6日午後5時までが提出期限となっていますので、間に合うよう作成致します

 写真は、昨日鑑賞した名探偵コナンの映画ポスターです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日 本日は国立市議会議員選挙当選証書授与式に出席しました

2019年04月22日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、4月21日に投開票された国立市議会議員選挙において、2132票をいただき5期目の当選を果たした石井伸之です

 本日は、午前6時30分より矢川駅北口で、朝の挨拶を行いました。

 通りがかる方より、温かい言葉をいただき有難い限りです

 顔は日焼けで真っ黒、声が潰れてしまいガラガラとなってしまいました。

 午前8時で朝の駅頭は終了として、その後は選挙事務所の片付けを行います

 すると、何人かの方が選挙事務所に来られ、お祝いの言葉をいただきました。

 選挙期間中の出来事で盛り上がります。

 特に、最終日の午後6時より西友青柳店で行った最終の街頭演説について何人もの方より、お褒めの言葉をいただきました

 その時は、陽も陰り始め、強風が吹き抜ける大変寒い中での街頭演説となります。

 にもかかわらず、100人近い方が私の演説を聞くために、立ち止まっていただきました。

 その時は、1週間に及ぶ選挙戦により、一言話すだけでも喉が痛く、強風で体温は奪われマイクを持つ手が震えます

 手短に街頭演説を済ませたいという本音が過ぎりますが、これだけ大勢の方が私の演説を聞くために集まっていただいたことを考えると、胸の奥から込み上げて来るものがあります。

 「残った力を振り絞って」という表現が良いかどうかは別として、全身全霊を込めて訴えたことは間違いありません

 次の4年間に掛ける想いを、言霊に乗せました。

 そんなこんなで、選挙が終わるとすっかり抜け殻状態です

 連続ドラマ小説の「あまちゃん」が終わった時の「あまロス」という言葉があるように、現在「選挙ロス」に突入しました。

 午後2時からの当選証書授与式で、当選証書を選挙管理委員長からいただくと、次の任期4年間に向けた想いが沸いてきます

 選挙公約の実現に向けて、全力を尽くします。

 平成最後の国立市議選ということから、平成饅頭を手に、記念撮影をしました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日 本日は国立市議会議員選挙投開票日を迎えました

2019年04月22日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、国立市議会議員選挙に立候補している石井伸之です

 本日は国立市議会議員選挙投開票日を迎えました。

 午前中には、とあるスポーツチームにおける課題解決に向けて情報提供を行い、その後は第六小学校で投票を行いました

 昼食後には選挙事務所にて整理を行います。

 そして、時間は過ぎ、午後9時より国立市議会議員選挙の開票が始まりました。

 注目の投票率はどうなったかというと

 投票者数 30,653人

 投票率 49.18%

 前回投票率 55.15%


 市長選挙とは別に行われる初めての国立市議会議員選挙ということから、投票率が低下したものと思います

 それでも、平成28年に行われた国立市長選挙の投票率41%に比べ、多くの市民の皆様に投票いただき嬉しい限りです。

 特に選挙管理委員会のご理解をいただき、高齢者の移動支援が実施されました

 この取り組みは投票区域が広く、投票所との距離が離れている地域において実施しています。

 さて、開票の状況としては、22時現在は全候補0票です

 続いて、22時30分現在は、私も含めて22名の候補者は200票、3名の候補者は0票となりました。

 そして開票が続き、日付を跨いだ0時20分に確定票が発表されます

 皆様のご支援をいただき、2131.051票をいただき2位で当選させていただきました

 今後とも国立市議会における議席を与えていただき、心から感謝申し上げます

 明日以降も石井伸之の市議会議員日記で、国立市政の最新情報を公開して行きます。

 お付き合いの程を、どうぞよろしくお願いいたします




 写真は、選挙事務所内の様子です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする