本日午後3時半ごろより、私の一般質問がありました。主な項目としては、今年の8月に予定されている中学校教科書採択における教育委員さんへの公平性中立性を確立と、平成13年度の教科書採択日における「人間の鎖」という迷惑行為が起こらないようにその対策について質問しました。
教育行政としても、人間の鎖という行為によって、国立市の業務に支障がきたすことがないように、職員を配置して周囲を見守るそうです。
次に、赤ちゃん用のミルクを作るために、お湯が欲しい人に市役所1階東側の給湯器が市民の方に使いやすいように解放されました。お湯が欲しい方に、市役所内の各地に張り紙等でアピールしていただきました。
防災については、各自治会単位で組織されている自主防災組織の強化について、元消防団の方々に加入していただけるように市役所の方で声掛けをしていただくことを約束していただきました。
南部地域におけるコミュニティバスの運行については、現在交通不便地域として残ってしまっているからこそ、土地活用がなかなか進まない事実を挙げ、多少の負担があってもコミュニティバスを運行していただくことと、それに関わるスケジュールの早期作成についてを要望しました。
原稿用紙でA4に八枚も作ってきてしまった為に、途中で飛ばしながら質問をしていました。一時間と言う時間は長いようで短い事が実感できました。
これからも、皆様のご意見を市政に反映できるように努力いたしますので、皆様の御意見をお待ちしております。
教育行政としても、人間の鎖という行為によって、国立市の業務に支障がきたすことがないように、職員を配置して周囲を見守るそうです。
次に、赤ちゃん用のミルクを作るために、お湯が欲しい人に市役所1階東側の給湯器が市民の方に使いやすいように解放されました。お湯が欲しい方に、市役所内の各地に張り紙等でアピールしていただきました。
防災については、各自治会単位で組織されている自主防災組織の強化について、元消防団の方々に加入していただけるように市役所の方で声掛けをしていただくことを約束していただきました。
南部地域におけるコミュニティバスの運行については、現在交通不便地域として残ってしまっているからこそ、土地活用がなかなか進まない事実を挙げ、多少の負担があってもコミュニティバスを運行していただくことと、それに関わるスケジュールの早期作成についてを要望しました。
原稿用紙でA4に八枚も作ってきてしまった為に、途中で飛ばしながら質問をしていました。一時間と言う時間は長いようで短い事が実感できました。
これからも、皆様のご意見を市政に反映できるように努力いたしますので、皆様の御意見をお待ちしております。