![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/29e31891f63dbaa58fde0e4b4b078a0f.jpg)
こんにちは、国立市消防団第一分団の石井伸之です。
本日は、国立市防災訓練が第三小学校で行われます。
いつもであれば、消防団の一人として参加するのですが、今回は第一分団には出場依頼がないことから、議員の一人として参加しました。
実は、国立市議会の防災服に袖を通すのは、12年ぶりで、服のサイズが厳しいことになっています。
特にズボンがパンパンで、12年前は50キロ後半だった時のことを物語っていました。
さて、8時45分にはサイレンが鳴り防災訓練が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/914d25f1b5e979e7071e097b8679d5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/8c60cb0ae9e03d10116793bb27dae1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/8197e9e5c72832b50a42c6545de300ac.jpg)
本部会場である第三小学校では、地震体験、煙体験、ガスの復旧方法の指導、災害伝言ダイヤルの体験、消火器による放水体験、自衛隊による機器の展示、立川警察による縄の活用法指導などが行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/fe5e89567543c7153da56ff56b9f41e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9a461b9f1005ef6bd3a80e5050a9b5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/3bf6de9c7c0b1f40b11a59f21ac250c2.jpg)
国立市消防団としては、本団を先頭に第三分団、第五分団、女性団員の方々が支援に来られていました。
会場を回っていると、消防団の方々が体験コーナーの誘導を行っており、参加し易いよう声掛けをしています。
少年消防団による縄の結び方について実演が行われ、その後は体育館で避難所運営に携わる方々による説明、国立市歯科医師会の方々による口腔衛生について講演がありました。
口腔衛生については、入れ歯を使用している高齢者が、入れ歯のケアをしていないと口の中に雑菌が増えてしまい、口内炎の原因となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/1d1997c40c9fbe52be900ac26be1915b.jpg)
また、健常者が水の無い時に口腔ケアをするには、清潔なウエットティッシュやタオルなどで、歯の表面を拭くだけでも効果があると言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/992a6dea849f53c46d41233aa9af214c.jpg)
午前11時には無事全てのプログラムを終えて、終了となりました。
第六小学校では来年2月に本日と同様の防災訓練が行われますので、そちらへ集まっていただければ幸いです。
話は変わりますが、いよいよ当ブログの画像容量が3GBに到達してしまいましたので、新しいブログを立ち上げます。
詳しくは明日のブログでお伝え致しますので、次の石井伸之の議員日記もご覧いただければ嬉しく思います。
本日は、国立市防災訓練が第三小学校で行われます。
いつもであれば、消防団の一人として参加するのですが、今回は第一分団には出場依頼がないことから、議員の一人として参加しました。
実は、国立市議会の防災服に袖を通すのは、12年ぶりで、服のサイズが厳しいことになっています。
特にズボンがパンパンで、12年前は50キロ後半だった時のことを物語っていました。
さて、8時45分にはサイレンが鳴り防災訓練が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/914d25f1b5e979e7071e097b8679d5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/8c60cb0ae9e03d10116793bb27dae1e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/8197e9e5c72832b50a42c6545de300ac.jpg)
本部会場である第三小学校では、地震体験、煙体験、ガスの復旧方法の指導、災害伝言ダイヤルの体験、消火器による放水体験、自衛隊による機器の展示、立川警察による縄の活用法指導などが行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/fe5e89567543c7153da56ff56b9f41e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9a461b9f1005ef6bd3a80e5050a9b5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/3bf6de9c7c0b1f40b11a59f21ac250c2.jpg)
国立市消防団としては、本団を先頭に第三分団、第五分団、女性団員の方々が支援に来られていました。
会場を回っていると、消防団の方々が体験コーナーの誘導を行っており、参加し易いよう声掛けをしています。
少年消防団による縄の結び方について実演が行われ、その後は体育館で避難所運営に携わる方々による説明、国立市歯科医師会の方々による口腔衛生について講演がありました。
口腔衛生については、入れ歯を使用している高齢者が、入れ歯のケアをしていないと口の中に雑菌が増えてしまい、口内炎の原因となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/1d1997c40c9fbe52be900ac26be1915b.jpg)
また、健常者が水の無い時に口腔ケアをするには、清潔なウエットティッシュやタオルなどで、歯の表面を拭くだけでも効果があると言われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e6/992a6dea849f53c46d41233aa9af214c.jpg)
午前11時には無事全てのプログラムを終えて、終了となりました。
第六小学校では来年2月に本日と同様の防災訓練が行われますので、そちらへ集まっていただければ幸いです。
話は変わりますが、いよいよ当ブログの画像容量が3GBに到達してしまいましたので、新しいブログを立ち上げます。
詳しくは明日のブログでお伝え致しますので、次の石井伸之の議員日記もご覧いただければ嬉しく思います。