石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

9月15日本日は青柳祭りの収支報告書を作成し、夕方にはくら寿司へ行きました

2014年09月15日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 昨日の青柳祭りで終日動き回っていたことから、足腰に鈍い痛みが残っています

 それでも本日は休日という事から自宅でゆっくりしながらお祭りの収支報告を作成していました

 焼きそば・フランクフルト・焼き鳥・飲み物・カキ氷・綿あめ・風船ヨーヨー・金魚すくいというように、それぞれの売りから集まった大量の小銭を数えていると、長女が手伝ってくれて大助かりです

 幼稚園時代は一生懸命手伝ってくれるのですが、戦力とまで行きませんでした。

 しかし、小学生ともなると、お金の扱いが上手くなり、ちゃっちゃか整理してくれます。

 半日と経たず無事集計が終わり、結果的に盆踊りから青柳祭りにかけての収支は概ねプラスマイナスゼロです。

 それでも本来であれば盆踊りでの飲み物収入が無かったことなど、幾つか予定していた収入が得られなかったことを考えると上出来ではないでしょうか?

 お祭りの収支とは一万倍くらい違いますが、国立市の平成25年度決算は上向きで、決算特別委員会での報告が楽しみな部分があります。

 10数年前は常に財政ピンチ宣言の状態だった国立市がよくぞここまで改善したものだと感じています。

 これも佐藤市長を始めとする政策経営部を先頭に、各部署が努力した結果であることは間違いありません。

 ただ、それでも政策経営部長に話を聞くと、まだまだ楽観視することは出来ず、今後の少子高齢化社会における財政状況を乗り越えることに対して、警鐘を鳴らしていました。

 佐藤市長が常日頃から夕張市を注視しており、財政破綻を来たした自治体が復活しようとする術を知ることは、必ずや財政再建に向けて様々なヒントが得られるように感じます。

 話は大きく横道に逸れましたが、昨日は家内も焼きそばなどの焼き手を手伝い、長女も売り子で頑張ってくれたことから、家族で府中市東八道路沿いにあるくら寿司に行きました。

 日野橋にある銚子丸は銚子丸で美味しいのですが、くら寿司にはまた違った美味しさと長女が大好きなビックらポンというゲームがあり大喜びでした

 疲れた体に、青魚や新鮮な魚の栄養が体に沁み渡るようです。

 ただ、ここは天ぷらなどの揚げ物も美味しく、ケーキなどのデザートもあることから少々食べ過ぎてしまい、胃にもたれました。

 既に大盛りが厳しい年代となっていますので、腹八分目を忘れないようにしたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日本日は第37回青柳祭りを行いました

2014年09月14日 | Weblog
 こんにちは、青柳祭りを主催する青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、青柳地域最大級のイベントである青柳祭り当日を迎えました

 天気は晴天で秋風の吹く爽やかな気候となっており、この時期としては最高です。

 例年であれば残暑が厳しく、汗だくになっているのですが、そのようなことはなく本当に助かりました。

 午前7時には青柳稲荷神社へ集合し、午前8時30分の安全祈願、午前9時の山車及び神輿の出発に向けて当日準備を行います。

 大勢の方が来ていただいたお蔭で、準備も速やかに進みます。

 午後8時30分前には谷保天満宮の宮司さんが来ていただき、山車神輿の無事とお祭りが成功するよう安全祈願を行いました

 どのイベントもお祭りも同じですが、事故の発生により次回開催が危ぶまれます。

 安全祈願後は、手伝いに来ていただいた青柳地区子供会の方々へ本日の作業内容を記した一覧表を用いて説明しました。

 会場には37年前に初めて青柳祭りが行われた際に使われたお神輿を展示し、青柳若葉会37年の歴史を掲示したところ、多くの方に見ていただきました。

 自分自身も青柳祭りがどのように開始したのかしっかりと把握していなかったので、会長が歴史的経緯を文章にされ後世に伝えていくというのは大切なことだと思います。

 大先輩の方より、この神輿を担いで交通量の少なかった甲州街道を巡行したことを懐かしそうに話していただきました。

 午前11時30分には販売開始となり、焼きそば1パック200円、焼き鳥2本100円、フランクフルト1本100円、かき氷、わたあめ100円で販売しました。

 午前中は子供会の方々と販売準備を進め、正午過ぎに山車、踊りの方々による流し踊り、神輿の順番で戻って来ます。

 山車が戻り、踊りの方々が数曲踊った後に、神輿の宮入が行われ、再び境内の中で数曲踊るという運びになっております。

 私も境内の中では踊りの輪に入れていただき、青柳稲荷神社での盆踊りで踊れなかった分を十分踊りました

 この流れも傍目にはすんなり流れているかのように見えますが、分刻みで段取り良く順番を決めるまで様々な混乱がありました。

 工事現場の工程もお祭りの流れも同じですが、時間通り順序良く流れると気持ち良いものです。

 午後1時には神社の社殿内で神事が行われ、その後は谷保天神太鼓、青柳バンドの演技や演奏が行われます

 お神輿を担いでくれた方々が、太鼓の演技でもバンドの演奏でも会場を盛り上げる為に大活躍でした。

 忙しいところを、佐藤市長、高椙都議、青木議長、松本代議士の秘書の方が来ていただきました。

 あちこちでお祭りが行われている中を、こうやって来ていただき嬉しく思います。

 そして、裏方として重要なのは、お神輿や踊りの方々に対する接待会場設営です。

 お祭りを盛り上げる為に活躍していただいた方々に対するお礼と共に、また来年も気分よく来ていただく為に重要となっています。

 午後2時30分には子供達へお菓子を配布し、午後3時30分には無事終了となりました。

 午後4時30分からはご苦労さん会を行い、その中で子供会の方々と様々な話で盛り上がりました。

 その中で、私が議会前と議会後にチラシ配布しているところを目撃されているそうです

 A4裏表のささやかなチラシですが、読んでいただいているというのは大変嬉しく思います。

 話の中で、青柳崖線の木々が大きく伸びてしまい一部日当たりが悪いという点や給食センターの設備を充実させ美味しい給食を維持して欲しいという点、駐輪場では自転車を押すようにポスターが掲示されていながらも乗ってしまい危険、など様々なご意見をいただきました。

 こうやって率直なご意見をいただけるというのは、有り難い限りです。

 ご苦労さん会も無事終了し、事故も無く全ての予定が終わり、ホッとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日本日は青柳祭りの前日準備を行いました

2014年09月13日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。


 本日は明日の青柳祭りに向けて前日準備を行いました


 午前9時に甲州街道沿いにある参道入り口で登り旗を立てます。






 その後は青柳稲荷神社境内でテント設営などの準備、注文していた物品の購入、明日販売するサツマイモの収穫、お神輿の組み立て等々、様々な準備を行いました。

 明日は午前9時より午前中、青柳地域を神輿と山車が巡行し、正午より稲荷神社境内で谷保天神太鼓や青柳バンドの演技や演奏、焼きそばなどの販売を行います。

 主な販売内容としては、焼きそば1パック200円、フランクフルト1本100円、焼き鳥2本100円、カキ氷や綿あめは100円、ソフトドリンク100円、発泡酒及び酎ハイは200円、ヨーヨー釣り100円、金魚すくい100円となっておりますので、是非親子で遊びに来てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日本日は青柳祭りの買い出しに行きました

2014年09月12日 | Weblog
 こんにちは、明後日に青柳祭りを控えている石井伸之です

 本日は青柳祭りに向けて大東京卸売市場へ買い出しに行き、農協へイベント保険の手続き、立川警察署へ道路使用許可の受け取り、ほくしんクリーニングへ半被などの受け取りに行きました。

 府中市サントリー工場の隣にある、大東京卸売市場へ行くと業務用の食材を置いている泉屋、焼きそば用パック、紙コップなどを販売しているシモジマで買い物を行います。

 私達以外にもお祭りの買い出しと思える方がおり、秋祭りが各地が行われるようです

 こうやって買い出しをしていても、当日の天気が晴天であるというのは本当に助かります

 台風が接近していて、お祭りが危ぶまれている時の買い出し程、空しいものはありません。

 9月14日正午より青柳稲荷神社で行う青柳祭りに多くの方が来ていただけると嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日本日は青柳祭りの準備と幾つかの打ち合わせを行いました

2014年09月11日 | Weblog
 こんにちは、9月14日に地元のお祭りである青柳祭りを控えて忙しい思いをしている石井伸之です。

 本日は午前10時より建設環境委員会が行われました。

 当委員会の委員長は私達自由民主党明政会所属の石塚議員が務め、東議員が委員として所属しています。

 午後3時には無事委員会が終わりました。

 私はその合間を縫って、お祭りの準備や打ち合わせを行い、とある会の懇親会に出席し一日が終わりました。

 9月14日に青柳地域でお祭りを行いますので、是非遊びに来てください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日本日は総務文教委員会に出席しました

2014年09月10日 | Weblog
 こんにちは、総務文教委員会所属の石井伸之です

 本日は午前10時より総務文教委員会に出席しました。

 総務文教委員会に付託されている議案は、補正予算案1件のみでしたが、報告事項が7件もあり結局は5時近くになってしまいました。

 報告事項の中には、国立市いじめ防止条例制定に向けての素案について報告がありました

 いじめによる悲しい事件を未然に防ぐ為にも、いじめ防止に向けて国立市が積極的に動いていることは、保護者の一人としても有り難く思います。

 いじめの発端は些細な悪ふざけかもしれませんが、集団が一個人を精神的肉体的に追い詰める行為に発展する状況を見過ごさず、学校としてしっかりと対応することを要望しました。

 その為には根本的なことですが、いじめの対象となり易い児童に対して、クラス全体で守り、応援し、助けてあげたいという道徳的な心の涵養が必要ではないでしょうか?

 日本社会が自分だけ良ければそれで良いという社会になった際には、世界から称賛されている他者を思いやり助けたいという優しさ自体も消えて無くなると思います。

 歴史的な経緯から考えても、日本は農耕民族として「ムラ」という小さな社会全体が一致結束して、様々な困難に対して連携することを大切にする部分がありますので、そういった美点を後世に引き継ぎたいところです。

 正直なところ、いじめ防止条例を作らなければならないということは悲しいところかもしれませんが、いじめに対してしっかりと歯止めを掛けなければなりません。

 国立市におけるいじめ防止条例制定に向けて、教育行政をしっかりと応援して行くと共に、実効性のある条例となるように訴えていきます。

 写真は国立市役所西側にある、臨時駐輪場です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日本日は議会運営委員会と議会改革特別委員会に出席しました

2014年09月09日 | Weblog
 こんにちは、議会運営委員会委員長の石井伸之です

 本日は議会運営委員会が午前10時より行われました。

 議会運営委員会には、人事案件に関する陳情の審査を行うことになっています

 現在懸案事項として協議を続けている案件という事から、各委員がどういった判断をするか気になるところです。

 質疑を閉じた後に、委員より協議事項として過去9回に渡り協議していることから継続審査にしたいとの申し出がありました

 そこで継続審査について諮ったところ、継続審査とする委員は少数でした

 続いて意見取り扱いに入り、結果的には採択となりました

 私は委員長として最終本会議に報告し、全議員により審議を行い、最終的な判断が行われます。

 午後1時30分からは議会改革特別委員会が行われました。

 主な議題としては、10月5日に発行予定である議会だよりに掲載するパブリックコメントについてでした。

 パブリックコメントとしての主な投げかけ項目としては、議会基本条例・議員定数・議員報酬・期末手当に対する役職加算・政務活動費についてとなっています。

 また、10月17日~19日にかけて、市民の意見を聴く会を予定しており、担当を決めました

 市民の意見を聴く会については、後日日程をホームページなどで案内させていただきますので、お時間ありましたら、よろしくお願い致します。

 現在市役所西側駐輪場部分を工事しております。

 ご迷惑をお掛けしますが、ご容赦ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日本日は9月議会において一般質問を行いました

2014年09月08日 | Weblog
 こんにちは、毎議会一般質問を行っている石井伸之です

 本日は午前11時15分より一般質問を行いました

 一般質問項目としては下記の通りです。

1.教育行政について
(1)小学校通学路における防犯カメラ設置について
2.まちづくりについて
(1)矢川北都営住宅建てかえについて
① 矢川学童保育所の移設について
② 富士見台四丁目集会所の設置について
(2)市として次世代に残したい南部地域の原風景について
① 残したい原風景と周辺の農地を一体的なものと考え将来に残すための政策について
3.農商工振興について
(1)くにたちマルシェについて
① 平成26 年度の実施について
4.子育て支援について
(1)リサイクルによる3人乗り自転車レンタル制度について
5.福祉について
(1)健康診断における血管年齢の測定について

 通学路への防犯カメラ設置については、東京都からの設置費用半額補助があることから、教育次長と教育長より大変前向きな答弁をいただき有り難く思います。

 倉敷市や旧今市市の女児誘拐事件を始めとして、国立市でも不審者の問題があることから、一刻も早く設置していただきたいところです。

 それでも個人情報やプライバシーの問題がありますので、様々な課題に対して教育行政と市長部局で連携して課題の整理に向けて努力していただくようお願いしました。

 PTAや周辺地域の方々との意見交換もありますので、様々なご意見をいただければと思います。

 矢川学童保育所については、矢川都営住宅建て替えに伴い移設されることが決定しております

 ただ、移設先について私は第六小学校保護者の方々より、第六小学校敷地内へ矢川学童を移設して欲しいというご意見をいただいておりますので、そのことを強く訴えました。

 平成29年移設ということから、平成27年には方針を決める必要がありますので、関係者へ意見交換を行うと共に市としての方針を定めていただくよう要望しました。

 富士見台4丁目集会所設置については、矢川北都営住宅建て替えに向けて地域開放型集会所という形で設置していただけるそうです。

 ちなみに現在、公な施設の中で富士見台4丁目意自治会集会所は無く、とある土地に小さなプレハブを自治会の集まりの際に使っているそうです。

 ただ、地域開放型集会所という事が決まっているだけに過ぎず、質問したところその中身は白紙の状況でした。

 そこでまずは、富士見台四丁目自治会の方々へどういった形の集会所を求めているのかしっかりと意見交換をして欲しいと訴えました。

 そして、そういった市民要望を踏まえた中で東京都へ要望して欲しいということを伝えました。

 国立マルシェについて、今年も12月上旬に行うことが決定しているそうです。

 そこで、昨年同様に盛り上がるよう、国立野菜フェアとの連携、事故防止に向けた場内駐車場及び周辺道路の交通整理を要望しました

 今年も是非、国立採れたて野菜をご賞味いただければと思います。

 3人乗り自転車リサイクル制度については、まず年内に市報やホームページでリサイクル自転車の提供を呼びかけるそうです。

 血管年齢の測定については、私も測定したところ5歳若い結果が出ましたので、まずは現状把握の意味で多くの方に関心を持っていただけるよう、様々なイベントで測定していただけるようお願いしました。

 掻い摘んでの報告でしたが、今後とも様々な角度で市政発展に向け訴えて行きます。

 写真は9月下旬に行われる谷保天満宮例大祭のポスターです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日 本日は松本洋平衆議院議員の結婚披露宴に出席しました

2014年09月07日 | Weblog
 こんにちは、明日9月8日午前11時15分より一般質問を行う石井伸之です。

 現在、一般質問の原稿を作成しております。

 正直もう少しかかりそうです。

 さて、本日は松本洋平衆議院議員の結婚披露宴に出席しました

 さすがに現役衆議院議員という事もあり、錚々たるメンバーが出席されています。

 司会は大塚拓衆議院議員と丸川珠代参議院議員夫妻が務められていました

 丸川参議院議員に聞いてみると、結婚披露宴の松本洋平衆議院議員にお願いしていたことから、そのお返しだそうです。

 午後1時30分より椿山荘で行われた結婚披露宴は、会場に限りがありますので、松本代議士がお世話になっている国会議員、都議会議員、19選挙区支部の支部長、幹事長、事務局長、女性部長、青年部長といった役員の方々、議員団、議員経験者というように絞られていたように感じました。

 主賓の挨拶は伊吹文明衆議院議長です。

 伊吹議長からは、祝福の言葉から始まり幸せな家庭を築いて欲しいということに続いて、風で上がった凧にならず自分の力で上がる凧になって欲しいという話は、選挙区の事情を察しているかのようです。

 次に石破茂前幹事長からは、選挙に出る本人は自分が好きで政治の道を進んでいますが、政治家の奥さんは本当に大変という話から、悲しいこと辛いことがあると思うがそれを分け合える家庭を築いて欲しい。政治家は自分の為にやるならばやめた方が良い、良い日本を作る為に頑張って欲しいとの言葉を送られました。


 続いて安倍晋三総理大臣からのビデオレターが紹介されました。

 安倍総理はバングラディッシュ及びスリランカへ向っている関係で本日は出席できないそうです。

 やはり伊吹議長と同様に奥さんを大切にして幸せな家庭を築いて欲しいという内容でした。


 石原伸晃衆議院議員です。


 三田敏哉自民党三支連会長です。


 河村建夫衆議院議員です。

 お色直しの最中は、絶好の写真撮影タイムとなっており、小泉進次郎衆議院議員、石破茂衆議院議員には長い列が出来ています

 もちろん私も多くの仲間と共にツーショット写真撮影の為に並んだことは言うまでもありません。


 司会を務められた丸川珠代参議院議員です。着物姿も素敵です。

 小泉進次郎衆議院議員です。

 石破茂前幹事長です。

 大変盛大で、立派な結婚披露宴でした。

 かまくらの中に入ったおつくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日本日は一般質問の準備をしていました

2014年09月06日 | Weblog
 こんにちは、9月8日に一般質問を行う石井伸之です

 本日は日中、一般質問の原稿作成をしていました

 夜には長女の誕生日という事から、バースデーケーキでお祝いです

 ケーキの上に多くのロウソクが並び、無事育ってくれていることを喜びたいと思います。

 幼い頃はなかなか消せなかったロウソクの火も、一息で消すことができました。

 夏休みの自由工作では朝顔の刺し子を作り、針で綺麗に縫っていました。

 針で指を刺さないか心配でしたが、全くの杞憂だったようです

 幼い頃の記憶が懐かしいところですが、これからも成長も楽しみなところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日本日は一般質問3日目を迎えました

2014年09月05日 | Weblog
 こんにちは、9月8日午前11時15分頃より一般質問を行う石井伸之です。

 本日は一般質問三日目を迎えました。

 様々な議員の一般質問を聞いていると大変参考になります。

 その中で、松嶋前議員が訴えていた公会計制度改革における複式簿記導入については、平成27年度より導入し平成28年度の決算特別委員会で国立市の財務諸表が明らかになります。

 今まで多くの自治体で単式簿記という一年間限りの会計制度を続けていましたが、これでは将来に向けたコスト分析が難しく、財政の将来的な検討がし難いという部分があります

 国立市の財務諸表を検討する中で、しっかりと将来を見据えた財政計画を立てるべきと感じました

 話は変わりますが、つい先日青柳1丁目地区における青柳中央会集会所の角にある電柱にカーブミラーが設置されました

 90度直角に曲がる道路でありながら幅員が狭く、多くの保護者からカーブミラーを付けて欲しいとの声をいただいておりました

 予算の関係で、ご意見をいただいてから設置まで随分時間が必要でしたが、設置していただいた都市振興部職員の皆様に感謝したいところです。

 それ以外にも、佐藤市政に変わってから、地域の道路にあった細かな段差が徐々に解消されており、地域の方々に大変喜ばれております。

 私自身幾つかお願いした部分もありましたが、おそらく職員が率先して改善しているのではないでしょうか?

 私達市議会議員は、地域に根付いた立場で、小さな要望事項を市政に反映し、暮らし易い国立市となるよう地道に努力したいところです

 これからもご意見ご要望をこのブログのコメント欄でも結構ですので、お寄せいただければと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日本日は自民党国立総支部にて宇都隆史参議院議員講演会を行いました

2014年09月04日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は一般質問二日目を迎え、私達自由民主党明政会会派からは大和議員、東議員が登壇しました。

 午後7時からは自由民主党国立総支部として夏期研修会を国立市商工会館で行いました。

 講師には自衛隊出身で平成22年の参議院議員選挙全国比例区で当選された、宇都隆史参議院議員をお招きしております

 実は、昨日宇都参議院議員が外務大臣政務官への就任が決まりました

 この講演会の後に外務省で辞令交付がある関係で、当初の予定よりお話いただく時間が短くなってしまいましたが、


 それでも、非常に中身が濃いながらも誰にでも分かり易い内容で話していただき有り難い限りです。

 短い時間でしたが、集団的自衛権がなぜ必要か教えていただきました

 まずは、防衛白書によると平成19年の自衛隊機スクランブル発進(他国の飛行機などが突如として日本へ接近する為に対応する為に戦闘機が緊急発進することです)の回数は307回だったものが近年には810回に増えているそうです

 また、現在幾つかの国が領有権を争っている南沙諸島において、中国がある時を境にフィリピン近海のミスチーフ環礁を実効支配しました

 その、ある時というのは、フィリピンに駐留していた米軍が引き上げた時だったそうです

 フィリピンは米軍駐留の為の予算捻出が出来ないという事から、米軍が本国へ戻ったことによって、逆に中国に対する備えを自国で行わなければならなくなり、それならば米軍に駐留していた方が安かったとの説明がありました。

 中国はある意味しっかりとした状況判断のできる国で、実効支配して領有権を主張することと、それによる外交的なダメージなどをしっかりと考えているとの事です。

 そういった意味では、現在中国が尖閣諸島に手を出せないと言われていました。

 ただ、それも日本と米国の関係など、様々な国際的な状況によって変わってしまうそうです。

 また、集団的自衛権によって、日本で徴兵制度が始まるのでは?というマスコミの論調がありますが、憲法18条から絶対にありえないと断言されていました。

 経済的な観点から考えて、新兵を一年間育てる為には、最低300万円が必要で、二十歳になる若者60万人のうち10万人は身体的な理由で難しいとし、50万人を自衛隊が受け入れるとなれば、その予算は1兆5000億円となり、5兆円弱と言われる自衛隊の予算から考えてもありえないとのことです。

 こうやって数字に出していただけると「なるほど」と頷けます。

 まだまだ自衛隊出身者としての視点から様々な話を聞きたいところでしたが、アッと言う間に予定の時刻となり増した。


 その後は、三田三支連会長、高椙都議、丸川参議院議員、中川参議院議員より来賓としての挨拶をいただきました。



 それと、冒頭には内閣府政務官に就任されたことから、松本洋平衆議院議員も開会前に挨拶をいただきました。




 何とも慌ただしい日になってしまいましたが、60名を超える方に集まっていただき有り難い限りです。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日本日は国立市議会九月議会一般質問初日を迎えました

2014年09月03日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は国立市議会9月議会一般質問初日を迎えました。

 私の所属する自由民主党明政会会派からは、石塚議員が登壇しました

 国立市内でも増え続けている空き家の問題、さくら通り自転車道完成部分の供用開始時期などそれ以外にも様々な観点から質問されていました。

 空き家の問題については、国立市内にも5000戸近い空き家があるそうです。

 問題なのは、倒壊の危険性がある空家で、いざ災害時に不安な部分があります。

 将来的に空き家の適正管理についての条例が必要ではないかと感じました。

 さくら通りについては、東側部分より自転車道設置工事が進んでおり、数百mですが完成している部分もあります。

 そこで、早期供用開始を石塚議員が質問したところ、東京都公安委員会の許可が出次第供用開始したいとの答弁がありました。

 ただ、それが何時になるか、時期的なものは不明だそうです。

 また、他の議員よりLED照明導入について質問したところ、平成27年度導入予定との答弁がありました。

 私自身も6月議会でLED照明導入を訴えておりましたので、嬉しい限りです。

 明日は、午後7時より国立市商工会館で、自由民主党国立総支部主催の夏期研修会を1000円会費で行います
 
 ちなみに講師は宇都隆史参議院議員となっており、演題は集団的自衛権です

 どなたでも参加できますので、多くの方に参集いただければと思います。

 写真は昨日まで配布していた市議会通信112号です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日本日は午前中に市議会通信112号の配布、午後には一般質問の原稿を作成しました

2014年09月02日 | Weblog
 こんにちは、9月8日午前11時15分頃より一般質問を行う石井伸之です。

 本日は午前9時より青柳地域を中心に市議会通信112号を配布しておりました。

 配り始めた頃は、風も爽やかで気持ちよく配布していましたが、午前11時を過ぎた辺りから気温がグングン上昇したらしく、体が重く感じるようになりました。

 8月に配布していた時は、水筒を持ち熱中症の危険と隣り合わせであることを言い聞かせながら配布しておりましたが、本日はそういった気構えが無いだけに危険です。

 400軒程度の配布でしたが、配り終えた正午頃には、体が自然に冷たいものを求めており、シャトレーゼのアイスを買って帰宅しました

 9月に入り涼しくなってきましたが、まだまだ油断大敵であり、外で作業される方は十分注意していただければと思います

 それでも、配りながら東京大空襲を経験された85歳の方より、当時の話やその後の話を教えていただいたことやシルバー人材センターに所属する方より様々なご意見をいただき有り難い限りです

 こういった何人もの方に声を掛けていただくと、選挙というのは決して一人で戦えるものではなく、多くの方に支えていただいていることを痛感します。

 帰宅してからは一気にアイスを流し込むと、かき氷の時のような頭痛が襲って来ます

 「子供でもあるまいし、もう少しゆっくり食べればいいものを」と、自戒しながらも、体がアイスを欲していたことがよく分かりました。

 午後からは一般質問の原稿を作成し、一日が終わりました

 チラシ配布中に市役所から留守電が入っていたので何事かと聞いてみると、産業振興課長より昨晩メールでお願いしていたことについて回答がありました。

 産業振興の観点から、とある団体がボランティアを募集しているかどうか市民の方より尋ねられ、それについて聞いたところ、社会福祉協議会のボランティアセンターに確認していただきました。

 議員を務めさせていただく中で、市民要望に対してどの部署が的確に回答していただけるか、相談するという事が重要であると感じます

 どうしても行政は縦割りなので、聞くところを間違えると正解に辿り着くまで時間が必要です。

 これからも市民の皆様の要望事項に対して、素早く的確に返答できる様に努力したいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日本日は9月議会本会議初日を迎えました

2014年09月01日 | Weblog
 こんにちは、国立市議会議員三期目の石井伸之です

 本日は国立市議会第三回定例会9月議会本会議初日を迎えました。

 初日は、会議録署名議員の指名、行政報告、議案の提案説明と委員会付託が主な内容となっております。

 冒頭、議会運営委員会委員長として、27日に行った議会運営委員会委員長報告を行うのですが、それを見ていた家内から「噛み噛みだったね」との端的で的を得た厳しい指摘がありました。

 何度も議会運営委員会委員長として報告しているのですが「府中市道路線認定の承諾」という部分を「府中市、道路線認定」なのか「府中、市道、路線認定」なのか、どこできれば良いのか戸惑いました。

 正解は府中市道、路線認定で、事前に何度も読み返していたつもりでも、いざ登壇すると読めなくなるのが不思議です。

 こうやって一か所噛み噛みになると、その後も何でもないところで躓いてしまいます。

 平気な顔をしてツラツラ読んでいましたが、背中には冷たいものが流れる感じがあり、読み終わった後は礼もそこそこで足早に自席へ戻りました。

 休憩中には議会事務局長次長補佐へ、噛み噛みで言い回しが微妙だった部分について確認してしまいました。

 議案の中では、子ども子育て支援新制度に関する議案が注目の議案であると思います

 特に学童保育の中では、小学4年生から6年生まで拡大するという内容が気になるところです。

 現在の小学1年生から3年生の受け入れでも定員いっぱいいっぱいとなっており、更に定員を拡大するというのは正直なところ難しいのではないでしょうか

 本日の質疑でも明らかになりましたが、今後5年間の中で4年生から6年生の学童保育受け入れについては、可能かどうか検討して行くといった答弁がありました。

 ただ、実際のところ小学校4年生以上となれば、塾や習い事、特定の友人と遊ぶことなどで放課後における活動の幅が広がり、自宅で留守番や勉強をするといった形で学童保育への入所を希望する児童数がどこまであるのか首を傾げる部分もあります。

 それでも、新しい制度が始まるわけですから、家庭の事情などで4年生から6年生でも学童保育へ入所したいというニーズも検討しなければなりません

 この点は子ども家庭部長の答弁にもありましたが、国立市学童保育連絡協議会の保護者を始め、様々な形で保護者の意見を聞いて慎重に判断していただきたいところです。

 私自身も学童保育連絡協議会の勉強会に参加する中で、最も良い方法を模索して行きたいと考えております。

 初日の本会議は正午過ぎで終了し、その後は議会改革特別委員会財政部会に出席して一日が終了しました

 話は変わりますが、環境政策課長へ谷保第三公園にとあるお願いをした件について、真摯に向き合い丁寧に対応していただいた結果、市民の方より感謝の言葉が課長の方に入ったそうです。

 環境政策課長には、公園の管理を始め環境政策について市民の声に耳を傾けていただき感謝すると共に、努力しても出来ない部分についてはハッキリとこういった理由で難しいと教えていただいています。

 市民の方々にとっては簡単そうに見える事でも、市としては様々な観点から制約があり、市民の皆様のご期待に添えないという点もあります。

 議員として市民の皆様よりいただいた要望に対して、実現可能な部分と不可能な部分がありますので、不可能な際にはそのまま放置せず、出来ない理由をお伝えしなければなりません。

 環境政策課長からは出来ない理由を聞くと、スーッと心の中に落ちて行くところは見習いたいと感じております。

 また、別の件で福祉総務課長には他の部署にも関連する大変難しいお願いをしており、申し訳ない限りです

 動いていただいている最中ということから、要望事項をここで伝えることは出来ませんが、福祉総務という重要なポストで日々の業務で大変忙しいところを誠実に対応していただいていることを感謝しております。

 おこがましいかもしれませんが、市民の願いを実現する為に頑張っている国立市職員の姿を少しでも知っていただければ嬉しく思います

 写真は国立市平成25年度決算概要です。

 市民の皆様のお蔭と収納課の努力にから、平成25年度は98.8%という収納率となり、平成24年度の98.3%を上回り、全国トップも狙える数字だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする