石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

11月15日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行いました

2017年11月15日 | 自由民主党
 こんにちは、12月議会に向けて様々な準備を行っている石井伸之です

 本日は、水曜日ということから矢川駅で大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。

 昨夜から降り続いた雨は上がりましたが、空は分厚い雲に覆われています

 雨のお蔭かもしれませんが、数日前の冷え込みに比べれば温かく感じました。

 さて、本日は12月議会について、矢川北都営団地の建て替えについて、待機児解消について、議会政治臨時条例について、南武線高架化について話をしました。

 その中で、明日が佐藤一夫前市長の命日であり、市政発展に尽力された部分のことに触れると、胸から込み上げてくるものがあります。

 佐藤前市長が亡くなられて約1年が経過しますので、頭では整理がついていると思っていましたが、何かのはずみに心の奥底から湧き上がる感情は、不定期に突如として立ち上る間欠泉のようです。

 朝の市政報告終了後には、いつものようにパン=ドゥ=スリジエさんで朝食をいただきました

 すると、ハーバリウムの体験レッスンの案内が飛び込んできます。

 パンの販売だけではなく、様々な形で努力をされています。

 地域で頑張っている個人商店を、議会として応援したいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 国立市議会政治倫理条例の素案作成に向けて議会運営委員会での協議がまとまりました

2017年11月14日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議会運営委員の石井伸之です

 本日は午前10時より国立市役所二階委員会室で、議会運営委員会が行われました。

 議題は議会政治倫理条例についてです

 5月17日の臨時議会で、とある議員が職員に対するセクハラ・パワハラの責任を取り、議員辞職したことに端を発します。

 パワハラの研修会でも学びましたが、議員は職員に対して「パワー」(力)を持った存在です

 その力を感じさせない接し方が議員に求められます。

 私は31歳で初当選させていただいた直後に、先輩議員より「議員は職員に干されたら仕事が出来ない、だからといって、職員におもねる必要もない」ということを教えていただきました。

 職員と議員は市政発展に力を尽くす仲間であり、上下の差などは決してないということを胸に刻みました。

 若手職員でもベテラン職員でも同じ人として、平等な関係を築いて行きたいと考えています。

 このことをしっかりと明文化し、議員が自らを律する上でも、政治倫理条例が必要です。

 本日の議会運営委員会では、全委員が了としている部分について取りまとめ、12月議会において条例提案し、今後も継続的に協議することになりました。

 5か月にも及ぶ協議の結果が実を結び嬉しい限りです。

 午後2時からは多摩川衛生組合議会に出席して一日が終わりました

 写真は以前多摩川クリーンセンターから撮影したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 本日は会派代表者会議の後に12月議会の議案説明を受けました

2017年11月13日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議員自由民主党明政会会派幹事長の石井伸之です

 本日は、午前9時に議会運営委員長との打ち合わせ、午前10時からは会派代表者会議、12時30分から東京国立白うめロータリークラブの例会、13時からは12月議会の議案説明、16時からは自民党明政会会派での打ち合わせ、18時30分からは会合への出席という一日を過ごしました。

 その合間合間に市民の方からの電話があり、大変充実した一日であったことは間違いありません

 会派代表者会議では、議会基本条例の見直しについて協議しました。

 議会基本条例の見直しについて、私達自由民主党明政会は議会費の見直し含めて特別委員会を設置すべきと訴えておりました

 ですが、議会費の見直しを望まない会派より、議会改革特別委員会の設置目的に議会費に関する項目を入れられないので、議会基本条例の見直しは議会運営委員会で協議する方向でまとまりつつありました。

 しかし、議会運営委員会では懸案事項の協議などがあることから、やはり議会改革特別委員会を設置して議会基本条例を見直すべきとの声が1人会派の方々より議長に届けられました。

 私は、議会基本条例を見直す以上、議会費が様々な場面で関わることから、議会改革特別委員会を設置する際に「議会費を見直す」という文言を避けて通ることは出来ません。

 次回の会議ではこれらの点を持ち帰る中で、11月27日の会派会議(1人会派の議員も出席する会議)で再度協議することとなりました。

 会派代表者会議や会派会議は、市役所二階の議会応接室で行われ、誰でも傍聴することが出来ますので、ご来場いただければ幸いに存じます。

 写真は八王子名物の都まんじゅうです


 八王子市は市政施行100周年ということから、都まんじゅうもコラボしています。


 国立市もこうやって商業者と一体となった50周年を盛り上げる工夫が必要と感じました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日 本日は農業まつりにおいて国立市議会意見を聞く会を開催しました

2017年11月12日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会において前期は広聴委員会に所属していた石井伸之です

 本日は国立市農業まつり二日目となっております。






 国立市議会では昨日に引き続いて、国立市役所1階ATM前のスペースをお借りして、意見を聞く会を行いました。


 私の担当時間は、午前9時より12時までの3時間です




 正直なところ、どれだけの方が来ていただけるのか?

 それとも、多くの方が来場されて対応しきれなくなるのか?

 不安と期待の入り混じる初めての試みです

 午前9時を少し回った辺りで、市民の方が訪れたのを皮切りに、休む間もなく次々と来場されます。

 市民の方からは、市議会議員が時間に制約無く、直接話の出来る機会を設けたことに対する温かい言葉をいただきました。

 ここで相談内容をお伝えすることは割愛させていただきますが、貴重なご意見をいただいたことは間違いありません。

 いただいた貴重なご意見は、国立市議会として当局に伝え市政発展に繋げたいと考えております


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日 本日は国立市農業まつりが行われました

2017年11月11日 | 各種イベント
 こんにちは、本年7月まで国立市農業委員を務めていた石井伸之です

 本日は国立市最大の農業祭である農業まつりの初日を迎えました。

 公務多忙な中を小田原代議士も来場されていました

 小田原代議士は何人もの方より声を掛けられており、つい先日まで選挙戦を戦ってきた時のことを思い出します。

 7月16日に衆議院議員の区割りが変更してから、今現在でも4か月経過していません

 それでも、選挙では13816人の方が小田原代議士に一票を投じていただきました。

 小田原代議士に対する期待感もさることながら、自民党に所属する一人として身が引き締まる思いです。

 多くのくにたち野菜を購入いただくと共に、国立市の農業まつりについて関係者に様々なことを尋ねられていました。

 決しておごらず、市民の皆様と同じ目線で話をされている姿は、同じ政治家として学ばねばなりません。

 国立市農業まつりは明日も午前九時から行われておりますので、是非ご来場ください






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日 本日は国立一中学校70周年記念式典に出席し、57次南極観測隊員綿貫淳子氏の講演を聞きました

2017年11月10日 | 各種イベント
 こんにちは、国立第三中学校を卒業した石井伸之です

 本日は、国立第一中学校70周年記念式典に出席しました。

 自民党明政会会派からは、青木議員、高柳議員、大谷議員が出席しております。

 国立一中は戦後間もない昭和22年に谷保中学校として開校しました。

 来賓挨拶をされる永見市長です。

 しかし、その当時は先生と生徒が居るというだけで、校舎も無ければ教材も無いという状況です。

 そこで、国立高校や第五商業高校を間借りして授業を行っていました。

 当時の谷保村長である佐藤康胤(さとう やすたね)村長からは「谷保中学校は村における最高の教育機関なので生徒諸君には正しく立派に育ってほしい」という言葉を残されたそうです。

 その言葉を胸に、昭和26年に谷保村から国立町へ、昭和42年に市政施行以来、国立一中は文教都市としての教育を行ってしました。

 式典の中で、国立市の歌を歌う場面がありました。

 佐藤市長、永見市長と続く中で、国立市の歌を様々な場面で歌うようになりましたが・・・・

 私が子供のころに通った第一小学校や第三中学校で歌った記憶はありません。

 国立市を故郷と感じられる素晴らしい歌詞となっていますので、国立市ホームページよりご覧いただければ幸いです。

 閉式後の記念講演は「母親である主婦が南極観測隊になるまで」と題して、第57次南極地域観測隊の綿貫淳子氏が講演されました。


 素晴らしいオーロラの景色から、愛らしいペンギンやアザラシの写真を見ると心が和みます。




 綿貫氏は国立市富士見台二丁目にある辻調理専門学校に入学し、卒業後は同校に職員として入ります。

 その後は結婚、出産を機に離職、とあるきっかけから南極観測隊員を目指しました

 一度目の挑戦は書類選考で落選、二度目の挑戦は面接で落選、三度目で合格したそうです。

 二度目の挑戦で行われた面接の中で一つだけ答えられなかった質問があったとのこと。

 それは「仲間同士で意見がぶつかった時にどうしますか?」

 二度目では答えに詰まったものの、三度目の面接では以下のように回答したそうです。

「その時になってみないと分からないので、お互いの一致点を見つけるために精一杯話したい」とのこと

 確かに見えもしないものに怯えて、四方八方予測を巡らせるよりも、その時の状況をしっかりと受け止めて最善の判断をする胆力がその質問の最高の答えではないかと感じました。

 逆に言えば、その胆力を維持するだけの知識や経験が求められることは言うまでもありません。

 そして、綿貫さんが辛い時を乗り越えた言葉が示されました

 私も大好きな週刊モーニング連載の宇宙兄弟の一説。

「もし、諦めきれるなら、そんなものは夢じゃない」

 その瞬間、会場にいる生徒達の目がキラリと光ったように感じました。

 中学生にとって「夢」は漠然とした淡い光を持つ蛍のような存在かもしれません。

 その淡い光を胸に秘め、消えないよう、消えないようそっと大事にしている状況かと思います。

 57次観測隊員の一言コメントの中で「夢は口にした時点で半分叶っている」という言葉がありました。

 その瞬間に、朝の連続ドラマ「あまちゃん」でアイドルを目指す二人が、それぞれ場所は違ってもトンネルに向かって「アイドルになりたい」と絶叫した時のことを思い出しました

 そして、講演も最後となり、第一次南極越冬隊長、西堀栄三郎氏の言葉に続きます

 西堀氏の言葉は僅か一言。

「やってみなはれ」

 素晴らしい講演をいただいた綿貫氏に対する会場が割れんばかりの拍手に包まれたことは言うまでもありません。

 70周年記念式典の準備をされた、校長先生を始めとする関係者各位に、心から感謝したいと思います

 また、午後7時からは国立市役所三階で土砂災害に関する説明会があり、そちらに参加して一日が終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日 小田原きよし衆議院議員が西国立駅前で朝の挨拶をされていました

2017年11月09日 | 自由民主党
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は日中とあるイベントで市外に出ておりました。

 その際にも、自民党国立総支部長や女性部長、仲間の議員より連絡をいただき、様々なやり取りをしております。

 そう考えると、携帯電話の無い時代というのは今では考えられません

 さて、話は変わりますが、本日は小田原きよし衆議院議員が南武線西国立駅前で、朝の挨拶をされていたとの連絡を支援者の方よりいただきました。

 その内容公表して良いか支援者の方に確認したところ了解をいただきましたので、全文をそのまま公開させていただきます。

『今日の朝6時30分に西国立駅に行ったら小田原きよしが、本人というたすきをかけて挨拶してました。こういう地道な努力がいつかは報われますから…。見てる人は見てるよ』

 短いメールですが、朝の活動を行っている私としても嬉しい限りです。

 小田原きよし衆議院議員のフェイスブックを見ると、11月に行う朝の駅頭活動について場所が掲載されておりました。

 下記にコピー致しますので、見かけられましたら小田原衆議院議員に対して、温かい言葉を掛けていただければ幸いです。

 以下、小田原きよしフェイスブック11月1日 0:24更新版より

11月の駅頭での朝のご挨拶は下記日程で行わせていただきます。
お見かけの際はぜひお声がけください。

1日(水)立川駅南口
2日(木)日野駅
6日(月)国立駅南口
7日(火)谷保駅北口
8日(水)矢川駅北口
9日(木)西国立駅
10日(金)国立駅北口
13日(月)西武立川駅北口
14日(火)西武立川駅南口
15日(水)聖蹟桜ヶ丘駅東口
16日(木)豊田駅北口
17日(金)※朝食勉強会の為お休みします。
20日(月)平山城址公園駅
21日(火)南平駅
22日(水)百草園駅
24日(金)永山駅
27日(月)多摩動物公園駅
28日(火)武蔵砂川駅
29日(水)西立川駅
30日(木)立川駅南口デッキ下

駅には6:00頃-6:30頃または7:00頃-8:00頃に立ちます。
また、都合により予告なく時間や場所が変更になる場合がございます。
大変恐縮ですが、何卒ご了承ください。

 写真は谷保駅でのものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 本日は矢川駅で朝の市政報告を行いました

2017年11月08日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は水曜日ということから、大和議員、大谷議員と共に朝の市政報告を矢川駅北口で行いました。

 いつものように午前7時ごろに矢川駅に向かうと、小田原代議士の旗と看板が見えます

 小田原代議士の秘書さんに話を聞くと、つい先ほどまで小田原代議士も朝の挨拶をされていたそうです。

 ただ、本日は国会における委員会審議の打ち合わせがあることから、南武線で国会へ向かったと教えていただきました

 丁度すれ違いとなり大変残念でしたが、地元を代表して小田原衆議院議員が国会の審議に精励しているというのは嬉しい限りです。

 3人で12月議会に向けた打ち合わせや懸案事項などを報告していると・・・・

 ポツリポツリと冷たいものが落ちてきました。

 多少の雨であればと思ったのも束の間・・・・

 小雨から急に雨足が強くなり、8時を待たずして終了しました。

 午前中には、ふれあいコンサートの打ち合わせを三田敏哉元都議会議長と共に行い、午後からは市役所での打ち合わせ、夕方には自民党国立総支部支部長と打ち合わせを行い、一日が終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日 本日は「くにたちふれあいコンサート」の打ち合わせに参加しました

2017年11月07日 | 国立市
 こんにちは、国立市の文化芸術を推進したいと考えている石井伸之です

 本日は午後2時より、くにたち芸術小ホール2階ギャラリーで「くにたちふれあいコンサート」の打ち合わせを行いました。

 くにたちふれあいコンサートは11月17日午後2時よりくにたち芸術小ホールで行います。

 今回は日韓親善という観点から、韓国の音楽家をお招きする中で実施するとのことです

 「高齢者福祉を考える会」が主催する当コンサートは14回を数えます。

 私は当日仲間の議員と共に、受付を担当させていただくことになりました。

 入場は無料となっておりますので、多くの方に来場いただければ嬉しく思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました

2017年11月06日 | 国立市消防団
 こんにちは、国立市消防団第一分団で会計を担当している石井伸之です

 昨日、市民の方よりゴミの収集方法についてステーション方式(集団でのごみ集積所のことです)の収集から戸別収集へ変更して欲しいとの相談をいただきました。

 9月より家庭ごみが有料化されて以来、ステーション方式の収集場所に不法投棄されるとの話を数件いただいております

 また、ごみの出し方が悪く、カラスやネコに荒らされたところ、心ある近所の方がステーション方式のゴミ収集場所を綺麗にしていただいているという現状があります。

 この点からも、自分の出したゴミに責任を持つ戸別収集へ移行したいとの話を数件いただきました

 今回の案件をごみ減量課長に相談したところ、まさに快刀乱麻ともいうべき素晴らしい対応をしていただき、心から感謝申し上げます。

 課長より状況を聞く中で、市として可能な最大限の対応をしていただいたことは間違いありません。

 ごみの出し方という些細なことかもしれませんが、お互いが気持ちよく暮らせる国立市となるよう私自身も最大限努力したいと考えております。

 ごみについてお困りの点がありましたら、私のブログのコメント欄でもメールでも携帯電話でも結構ですので、お気軽に連絡をいただければ幸いです。

 また、今回の対応につきましては個人情報が含まれますので、ここでの公開は控えさせていただきます

 午後7時30分からは、消防団第一分団において、消防操法大会後初めての通常点検を行いました。
 
 週に二日ないし三日訓練を行っていた選手の方々は、早々に消防操法ロスに掛かったようです

 自分も選手として出場した後に、操法大会が終わった直後の空虚感は忘れられません。

 それでも今大会で二番員を務めた方は、次回四番員を務めたいということから、市内巡回ではポンプ車のハンドルを握っていました

 もう既に二年後の操法大会に向けての準備が始まっています。

 私が4年に一度の市議会議員選挙に向けて、選挙直後から次回の選挙が始まっているという感覚に似ています

 市民の皆様の安心と安全を守るために、今後とも一消防団員として努力致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日 晴天の下で第48回くにたち秋の市民祭りが行われました

2017年11月05日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、秋の市民祭りオープニングパレードに毎回参加している石井伸之です

 本日は、素晴らしい晴天の下で第48回くにたち秋の市民祭りが行われました。

 私は午前8時に体育協会のテントに向かい、体育協会役員の方々と共に焼きそばの準備を行います

 体育協会による焼きそば販売は毎年行っていることですが、テント設営場所が毎年変わることによって、生えている木々の場所が違い、焼き台の配置に工夫が必要です。

 さくらの根が地面から顔を覗かせていることもあり、焼き台を平行に設置することに時間が掛かりました

 焼きそばに入れるソーセージを焼いているところで、午前9時30分に行うオープニングセレモニーの時間が近づいてきます。

 体育協会のテントを後にして、オープニングセレモニー開始場所へ行くと、小田原代議士の姿もありました。

 国立市が東京第21選挙区となってから3か月半ということから、小田原代議士には初めてのイベントが続くかと思います。

 それでも、盆踊りや谷保天満宮の例大祭を始めとして、多くのイベントに参加いただき、応援している私達としては嬉しい限りです。

 実行委員長・市長・議長を始めとする来賓挨拶から、テープカットを行います。

 国立駅南口ロータリー前までパレードを行った後に、国立市市民表彰式典に移ります

 左から遠藤議員、永見市長、小田原代議士、私です。

 左から青木議員、大和議長、小田原代議士、私、高柳議員です。

 少々残念なことに式典のマイク音量が小さく、参加者の方々より聞こえないという声がもれます。

 その代わりに「落し物が届いています」や「はしご車の・・・」という場内アナウンスは大変明瞭に聞こえてきました

 青空の下で行う市民表彰式典の素晴らしさを伝えるためにも、もう少し大きなマイクが必要ではないかと感じました。

 永見市長の式辞、大和議長挨拶の後に小田原代議士も来賓として挨拶をされました。

 小田原代議士からは、国立市の市民表彰式典表彰基準が、市民活動と密接な関係を持つ方々に贈られていることに、市民自治の先進市たる所以に触れられます。

 その中でも中国帰国者支援活動をされている方に対して、小田原代議士のお父様が少年期に満州(中国北東部)より帰国された時の話には胸が詰まりました。

 終戦直後の中国帰国者と言えば、すなわち難民であり、その辛酸は筆舌に尽くしがたく、二度とこういった出来事を起こしてはなりません。

 市民表彰式典終了後は、体育協会の焼きそば作り、その合間を縫って白うめロータリークラブのおでん販売に顔を出しました。

 大鍋で作るおでんは圧巻です

 おでんも焼きそばも午後2時前には無事売り切ることが出来ました。
 
 歩行者天国となっている大学通りでは、多くの方が来場されております。

 午後4時には歩行者天国が解除され、私たち出店者が車で資材搬出を行い、無事終了となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日 本日は商工会青年部OB会テントでのホタテ販売、体育協会及び白うめロータリークラブでの販売準備を行いました

2017年11月04日 | 国立市商工会
 こんにちは、国立市商工会青年部OB会所属の石井伸之です。

 本日は、天下市における商工会青年部OB会テントでホタテ及びムール貝の販売を行いました。

 届いたばかりの新鮮なムール貝です。

 洗った後にオリーブオイルを入れた鍋で茹でます。

 焼き手はベテランの大和議長です

 焼きそばや団子と同様に、慣れた手つきでホタテを次々と焼き上げます。

 呼び込み中に、ホタテの香りに包まれ続けていると、どうしても食べたくなってしまいました。

 午後5時前となり、体育協会の準備に向かう前にホタテを購入して一枚いただきました

 熱々のホタテから立ち上る湯気に、遠く北海道の香りがします

 一口いただくと、口の中で磯の香りが弾け、太平洋の荒波を生き抜いてきた、生命の息吹を感じました。

 隣のテントでは、現役青年部員が天下焼きを販売しています。

 その後は、くにたち総合体育館に向かい、明日行う秋の市民祭りで販売する焼きそばの準備を行います。

 ザルや食器を洗い、ケースに入れた後に、机や椅子、飲み物と共に車へ積み込みます。

 大学通り向かい、体育館で積み込んだ資材を搬入しました

 続いて、同じく秋の市民祭りでおでんを販売する白うめロータリークラブの資材搬入です。

 ポツポツと雨が降る中での搬入作業でしたが、明日は晴れることを祈りたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 本日は天下市開所式、ホタテ売りの呼び込み、国立市50周年記念式典に出席しました

2017年11月03日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会議員の石井伸之です

 本日は午前9時30分より天下市開所式に出席しました。

 3年前までは、国立市商工会青年部の1人として、開所式の準備をする側でした。

 今では来賓として呼ばれる立場となり、時の流れを感じさせます。

 昨夜は雨が降っていたこともあり、気になるところでしたが、 今朝は抜けるような素晴らしい秋晴れです。

 

神事と開所式が無事に終了し、天下市の会場を一回りしていると、松本洋平衆議院議員の姿がありました。

 7月16日に選挙区の区割り変更前までの約15年間、国立市で衆議院議員選挙と言えば「松本洋平」です

 区割りを変更しても、こうやって来場いただけることは、本当に嬉しく思います。

 ホタテ焼きの呼び込みをしていると、不思議なもので、飛ぶように売れる時とパタッとお客の流れが止まる時があります。

 どうしてもホタテを焼く時間が必要なので、お待たせしてしまうのが心苦しい所です。

 午後2時からはくにたち芸術小ホールで、国立市施行50周年記念式典が行われました



 式典では市長、議長挨拶の後に、来賓挨拶に入ります。




 来賓のトップとして小池都知事も出席されておりました。

 長島衆議院議員、小田原衆議院議員に続いて三多摩26市市長会会長である長友調布市長の挨拶に続きます

 多くの方の来賓挨拶を聞く中で、長友市長の挨拶は本当に素晴らしく心を打つものがありました

 国立市は太古の昔から人々が住まい、悠久の歴史を伝える谷保天満宮を中心に集落が開けたこと・・・・

 近代に入り、大学通りを中心とした町が拓かれ、春は桜、秋にはイチョウが色づくこと・・・・

 文教地区指定という困難を乗り越えて、自然と文化と芸術と文学が融和されていること・・・・

 そして、佐藤一夫前市長との同じく山口瞳さんのファンである「ヒトミスト」の1人であること・・・・

 佐藤市長から山口瞳さんの話で一献傾けたいとの話をいただきながらも実現しなかったこと・・・・

 今の様子を佐藤一夫前市長が天上から見守っているという形で話が続きます

 長友市長が調布市民の方々より多くの支持を得られている理由が分かりました。

 これだけの素晴らしい挨拶はなかなか聞けるものではありません

 その後は、平和組曲「祈る日」の合唱、国立市と北秋田市が都市間交流を行う中で、友好を深めている部分の紹介、国立市の歌の合唱と続きました。

 裏方として運営に努力された、国立市職員の皆様に感謝したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日 本日は天下市に向けて国立市商工会青年部OBテントの設営を行いました

2017年11月02日 | 国立市商工会
 こんにちは、国立市商工会青年部OB会に所属している石井伸之です

 本日は午前7時より天下市に出店する、国立市商工会青年部OB会テントの設営を行いました。

 当会では昨年に引き続き、天下市でホタテ焼きとムール貝を販売します

 ホタテ焼きは貝柱を添えて600円、ムール貝はお椀に山盛りで500円です。

 看板を設置して、机及び棚を配置します。

 天下市は11月3日~5日まで午前10時より行われますので、是非とも遊びに来てください。

 その後は、市役所での打ち合わせ、市民相談、消防団第一分団役員会に出席して一日が終わりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日 矢川駅で朝の市政報告を行い、午後からは議会運営委員会に出席しました

2017年11月01日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、毎週水曜日に矢川駅で朝の市政報告を行っている石井伸之です。

 本日は、大和議員と共に矢川駅で朝の市政報告を行いました。

 11月に入ったこともあり、朝の冷え込みを感じます

 まだ霜が降りるほどではありませんが、槇原敬之さんの「冬が始まるよ」そのものです

 それでも、今日は矢川駅北口ロータリーに朝日が差し込んでくることから助かります。

 まずは、10月22日に行われた衆議院議員選挙で、自民党公認で立候補した小田原候補が無事当選したことを報告しました

 その後は、議会倫理条例制定に向けて協議していること、11月3日より天下市が行われることなどを報告しました。

 さて、本日は午後2時より行われる議会運営委員会に出席しました

 議案は、議会倫理条例についてです。

 前回の議会運営委員会で、まずは議員側から職員へのパワハラ・セクハラを防止すべきとのことから、新たな委員長案が示されました。

 しかし、残念なことに、共産党所属委員と交渉団体「虹」に所属する委員より職員だけではなく市民に対するパワハラ・セクハラも入れるべきとの意見があり、委員長案は日の目を見ることはありませんでした。

 協議を重ねる中で、第1条から第6条までの理念的な部分と第12条の職員からの申し出に対して、議会が何らかの対応をする部分は残して条例を作るべきとの方向が委員長より示されます。

 その方向で各会派が持ち帰り、11月14日に再び議会運営委員会を開くことになりました。

 12月議会にまでに、国立市議会における倫理条例が制定できるよう努力致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする