おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。
昨日(11月23日)も学びに感謝したい1日でした。
1.11:00~13:00はハイブリッド型の開催で第180回アドラー心理学ゼミナール。
新渡戸文化学園 の中学校・高等学校の教育デザイナー(教諭)の川島恵さん を講師にお招きして「『教えない教育』の実践 自律型学習者とアドラー心理学」 のタイトルで「教育=教えること、、、でしょうか?」との教育に関する根本的な問いから始まり、Happiness Creator を最上位目標とし、変化し続ける世界で自分と社会の幸せをつくる、そんな生徒を育てる新渡戸文化中学校の実践をお伝えいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/34d44f59e3f16d6117b5c9532c7b7582.jpg)
会場、オンライン共にそれぞれ10名(計20名)が参加され、川島さんの授業を実体験したような集いとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ce/a5e6e0ad872fed9234dee9b5e9ffc5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/0338ed3db9a8dc4b436cd9d1d84b1c4d.jpg)
Padletをもとにスマホを各人が使いながら、川島さんの問いかけに対しどしどし意見を出す仕組みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/bfbfd867c0e80f7481376f9c3dcc192d.jpg)
この双方向のやり取りがとても魅力的。
いい大人がまるで好奇心旺盛な子どもに帰ったように楽しめた2時間(休憩なし)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/263ad00e59ac9ab3f7975f453260a067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/71c68843e6cb010b3f2a19867d693f0d.jpg)
会場からの質問やオンラインによるチャット、あるいは音声による質問にも見事に回答いただきました。
こういう中でも(1)子どもたち、(2)2030、(3)力、(4)場、(5)素敵なおとな、についてしっかりと伝えてくれました。
詳しいことを書きたいのですがここまでにして、うまくアーカイブ録画が撮れたようなので、ご関心のある方も、参加された方は復習のためにお求めのほどをお勧めします。
ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp)宛てに「『教えない教育』の実践 自律型学習者とアドラー心理学」のアーカイブ録画希望の旨ご連絡ください。
なお、この講座のために「教えないピアノレッスン」を推進されている 山田和子さん(一般社団法人ライズリーナ 代表)が大阪からわざわざお越しになり、私にはご著書『「教えない」から子どもが育つ』をプレゼントしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/3fef6cb4d1aeb9487d0abb6323380d76.jpg)
アドラー心理学と「教えない教育」が融合され、新たな展開が進んでいることを学んだひと時でした。
2.14:00~17:00はリアル版の カウンセリング演習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/02d5e4539f64adf06f6277849df9d13f.jpg)
松島謙二さん がクライアント役として瀧田知栄さん、栗山慶美さん(下の写真もご提供)、西本 哲さんがカウンセラー役を務めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/9a239be5bb56ad96d568e05e9ee066a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/52694ddbdf307b56b40916868e962bc8.jpg)
実技試験にチャレンジされた瀧田知栄さん は見事合格を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/cbab7ab5affc44617d665591ce652706.jpg)
私の印象に残ったことは、ついこの10月に第81期の アドラー・カウンセラー養成講座 を終えたばかりの人たちも実に的確なフィードバックをされていることがうれしくなりました。
こういう人たちがアドラー心理学のカウンセリングをしっかりと学び、世の中に貢献される姿が楽しみで仕方がありません。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1506_1.gif)
(クリックして勇気づけを)
<お目休めコーナー> 11月の花(22)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/325ef02d622c6ae08d93945bd85f9605.jpg)