見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

長安人の衣食住/長安・夜の宴展(日中友好会館)

2024-10-31 22:03:55 | 行ったもの(美術館・見仏)

日中友好会館美術館 2024年特別企画『長安・夜の宴~唐王朝の衣食住展~』(2024年10月11日~12月1日)

 前稿で記念講演と映画の話を書いたので、あらためて展示内容について。中国・唐王朝の衣食住、および娯楽文化を中心に、当時の服装やアクセサリー、食器や茶道具、書画や楽器など、古代遺物と複製品約130点を展示・紹介する(無料)。複製品が主であることは、事前に聞いていたので特に問題はなかった。衣類とかアクセサリーは、なかなかよくできたものもあった。

 繭山龍泉堂さん所蔵の古美術品もいくつか出ていた。これは、唐(7世紀)の黄釉加彩婦女騎馬像。加彩から三彩に移行する過渡期につくられたとのこと。

 唐代のファッションを再現した舞踊・古楽演奏のビデオも楽しかった。唐代と一口に言っても(300年もあるので)時代によって変化がある。初唐の女性の髪形はお団子ヘアが基本だったが、中晩唐には高く結い上げたり、付け毛で膨らませたり、どんどん奇抜になっていく。でも武則天時代は女性の社会進出が進んだので、時間のかからない髪形が好まれたという。唐の末期は社会不安と混乱の中で、やはりシンプルに戻っていく。中晩唐のメイク(眉の描き方など)は、ほんとに呆れるほど奇抜。

 食べものについて、役人の給与は現物支給(毎月、羊〇頭)だったというのが面白かった。日本は米だが、唐ではヒツジなんだな。また、当時は豚の飼育技術が未発達だったため、豚肉は生臭く、食べにくい肉だった。ほとんどの豚肉は油の精製に用いられていた。鉄鍋はまだ普及しておらず、料理といえば、煮る、蒸す、炙るで、炒める調理法が登場するのは宋代からだという。

 飲みものは、初唐の頃は乳製品飲料が主だったが、中唐からお茶が普及していく、初期のお茶は、ネギ(?)やショウガ、ナツメなどを加えたどろどろした飲みものだったらしい。また、唐代は温暖な気候で、夏の長安は非常に暑かったので(そうだろうなあ)、氷室の氷を活用したアイスドリンクが好まれた。お酒は緑色の酒粕の浮かんだ濁り酒が一般的だったが、四川省では、灰汁を加えて煮詰めた清酒「剣南春」がつくられ、朝廷へ献上されていたことは「新唐書」に記載があるという(へえ!)。

 …などなど、勉強になったが、一番気になったのは、長安都城の図。A0版のパネル(ポスター)に、模式化された条坊と邸宅がびっしり描かれており、ところどころ、人物やラクダの姿もあってかわいい絵図なのだが、近寄ってみたら、小さな活字で「白居易宅」「賀知章宅」という注記があるのだ(これは東市の南側の宣平坊)。ほかにも高力士宅(これは大明宮の門の前)とか太平公主宅とか李賀宅とか…。この絵図は、残念ながら図録には掲載されていない。案内のお姉さん(学生さんかな?)に「どこかで入手できないでしょうか?」と聞いたら、すまなそうに「写真を撮っていってください」と言われてしまった。

 妹尾達彦先生が講演の中で、文書をつきあわせると、誰がどこに住んでいたかがかなり分かる、8世紀や9世紀でこんな都市はほかにない、とおっしゃっていたと記憶するので、どこかにデータがあるんだろうな。欲しい~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長安・夜の宴展(日中友好会館)で講演と映画『長安三万里』

2024-10-29 23:22:20 | 行ったもの(美術館・見仏)

日中友好会館美術館 2024年特別企画『長安・夜の宴~唐王朝の衣食住展~』(2024年10月11日~12月1日)

 日曜日は、日中友好会館で1日遊んできた。午前中は、妹尾達彦先生による講演「あなたの知らない都の日常」を聴講。講演タイトルから、具体的な生活のディティールの話になるのかと思ったら、その前段として、唐王朝(8世紀)長安の空間的・時間的な位置づけの詳しい解説があって、とても面白かった。前近代における重要な思想家は北緯30~40度の帯に輩出している。この北側は遊牧地帯、南側は農耕地帯で、北緯30~40度は両者の境界領域に当たる。4~7世紀の混乱を経て、ユーラシアには東西南北の幹線の交差点となる都市がいくつか形成され、このかたちが16世紀くらいまで維持される。

 長安は、左右対称の都市の頂点に男性の皇帝が座ることで完成する構造を持っているが、武則天は都城の北東に大明宮を設けて、この基本構造を崩した。遣唐使の粟田真人は、たまたま武則天が滞在している時期の長安を訪ねている(武則天は洛陽滞在を好んだので)。平城京が右(東)に出っ張った構造なのは、武則天の長安の影響を受けているのではないか。

 妹尾先生、演劇についても古典的な「三角関係」から「四象限構造」(男女2組)みたいな構造分析をされていて面白かった。50分の公園なのに内容が盛りだくさん過ぎ。私はこれまで全く著作を読んでいないみたいなので、ぜひ読んでみたい。

 午後は「アニメ映画de楽しむ-唐王朝・詩人たちの友情物語」というイベントで、中国のアニメ映画『長安三万里』を見せてもらった。2023年夏に中国本国で公開され、大ヒットとなった作品である。見たいとは思っていたが、唐代の有名な詩人が多数登場する華やかな物語らしい、という程度のことしか知らなかった。

 主人公は高適。いちおう名前は知っているが、ずいぶん地味な詩人を主人公にするのだなと思った。高適は、不遇な田舎者の堅物青年で、まだ詩を書き始める前に、奔放不羈な詩の天才・李白と出会う。そして、全く対照的な性格の青年二人は、それぞれの道で苦難を経験し、時に歩み寄り、すれ違いながら、中年となり、老年に至る。その頃、安禄山の乱により、民衆は戦乱に苦しんでいた。節度使となった高適は、軍を率いて吐蕃の大軍と対峙していた。そこに現れたのは皇帝(粛宗)の命を受けた程公公。高適が李白をどう思っているのかと問いつめる。

 粛宗は即位に際して異母弟の永王と対立し、永王は高適に追討された。永王の幕僚となっていた李白も捕えられたが、重臣・郭子儀から助命嘆願が出ていた。しかし高適はこれに賛同していないという噂が立っていたのである。その真実は、かつて高適が李白から教わった相撲の極意にあった。すなわち「敵を欺く」方法である。

 そして戦乱に疲弊した祖国で、ただ文芸の中に盛唐の栄華が留められていることを老境の高適は静かに語る。黄鶴楼は破壊されても詩の中の黄鶴楼は残る、長安は荒廃しても詩の中の長安は永遠に残る、と。そう、文芸の価値の一つはそういうことだ。いいなあ、こういうアニメ作品を生み出せる文化。あと、李白作品を読んだ時のブチ上がるテンションは、アニメの表現が合っているなあ、とも思った。

 3時間を超える長編アニメで、さすがに幼い子供は少し飽きていたが、私はとても満足した。李白、あまりにもチャランポランで、かなり腹立たしい(よく約束を忘れる)ヤツなのがまたよかった。杜甫は少年として登場。李白とは、けっこう年の差があるのだなと感じた。王維はあまり現代中国人には好かれていないのかしら。

 展示とレストラン(ランチ)の感想は別稿で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよーならまたいつか!/連続テレビ小説「虎に翼」展(明治大学博物館)

2024-10-27 21:03:57 | 行ったもの(美術館・見仏)

〇明治大学博物館 『連続テレビ小説「虎に翼」展』(NHK財団主催)+『女性法曹養成機関のパイオニア-明治大学法学部と女子部-』(大学史資料センター主催)(2024年3月25日~10月28日)

 2024年度前期の朝ドラ『虎に翼』は法曹の世界を舞台にしたドラマで、とても面白かった。主人公のモデルになった三淵嘉子さんの母校・明治大学では、この週末まで関連展示が行われていたので最後に見てきた。

 展示室入口では、主題歌『さよーならまたいつか!』のロングバージョンと主演の伊藤沙莉さんのインタビュー映像が流れていて、みんなディスプレィの前で自然と足が止まってしまう。この主題歌とタイトルバック、私も大好きである。展示室内には、ドラマで使われた衣装や小道具など。これは、よねさんと寅子の衣裳。寅子のワンピースは、娘の優未にも受け継がれる。

 甘味処「竹もと」のメニューは、戦前・戦中・戦後、さらに季節ごとの設定もある。戦前の夏季メニューには、クリームソーダ水やアイスクリーム、冷シコーヒー・紅茶もあってハイカラだった。これは徐々に物資が減っていく戦中のメニュー。

 大学史資料センターの展示には、女子部の制帽があったり、

 実際に使われたらしい女子部の生徒証もあって、興味深かった。「乗車乗船中には必ず携帯すること」「鉄道係員の請求ありたる時は何時にても呈示すべし」とあるので、学割の証明だったのかなと思う。

 ドラマ関連の展示に戻って、これは主人公・寅子が日本国憲法の制定を知る新聞紙。焼き鳥が包まれていた設定なので茶色い沁みが着いている。

 紙面の左側が日本国憲法の全文なのだが、今回、写真を引き伸ばしてみて、右側がその解説であることを確認できた。大見出しは「国体は強靭な生き物/国民の見識と操守を期待」とあって、その下に「安倍能成」の署名がある。え~! ということは、どこか実際の紙面をもとにしているんだろうな。安倍能成、哲学者あるいは教育者で、漱石山脈のひとりとしか認識していなかったので、帝国憲法改正案特別委員会の委員長だったことを今知って、驚いている。なるほど。

 この記事は、憲法の章段ごとに解説を付けているのだが、重要な前半は別のページに掲載されているようで、ここには「第6章 司法」以下の解説しか見えない。安倍能成の文集などに採録されているなら全文読んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月関西旅行:白鶴美術館、中之島香雪美術館

2024-10-20 23:03:31 | 行ったもの(美術館・見仏)

 これは先週日曜日の記録。土曜日に、どうしても見たかった展覧会をクリアできたので、次の候補を訪ねることにした。

白鶴美術館 秋季展・開館90周年記念展 秋季の部『観古-いにしえをみる』(2024年9月25日~12月8日)

 1934(昭和9)年5月、白鶴酒造七代嘉納治兵衛(雅号鶴堂・鶴翁、1862‐1951)の寄贈品500点をもとに開館した同館が開催する、開館90周年記念展。白鶴美術館、私の最後の訪問は、いま調べたら、2016年の秋季展『大唐王朝展』のようだ。ネットで調べるとJR神戸線の住吉駅からバスがあるという。実際に住吉駅に下りたら、そうだ、駅前じゃなくて、少し離れた大通りからバスが出るんだった、という記憶がよみがえった。

 1階展示室は日本の美術品多めで、古墳時代の銅製の鈴(三環鈴、四環鈴)、大きな勾玉、法隆寺伝来の金銅小幡、そして賢愚経(いわゆる大聖武)など。『高野大師行状図画』(鎌倉時代)は淡彩の絵巻で、ちまちました人物が愛らしかった。展示は巻2、3のみだったけど全10巻のあるのか。他の巻も見たい。

 2階は中国もの多めで、『千手千眼観音菩薩画像』(伝・敦煌出土)は初めて見たように思う。いろいろ持物を持った千手観音の立像の下に供養人なのか、俗人の男性と僧侶が描かれている。俗人は黒の官服(?)に赤いベルト。この画幅自体は五代年間の作と推定されているが、画中の四角い囲みには「唐朝大中五年隠蔵於大清光緒弐捨陸年四月吉日閃出」(書きなぐりのメモなのであまり自信がない)つまり、唐代に蔵経洞に封じ込められたものが清の光緒年間に発見された、という墨書があって興味深かった。2階展示室の奥の一室には高麗時代の『阿弥陀三尊画像』が掛けてあって、これもよかった。

 こういう、大実業家の邸宅に招かれたような美術館は独特の趣きがあって好き。最近は、どこも建て替えが進んでいるけれど、末永く残ってほしい。新館の『中東絨毯の美-アナトリア編』も参観して、坂道を下り、阪急御影駅まで歩いた。

中之島香雪美術館 特別展『法華経絵巻と千年の祈り』(2024年10月5日~11月24日)

 『法華経絵巻』(鎌倉時代)の修理が2023年3月に終了したことを記念して、法華経の内容を絵画化した作品と、法華一品経の歴史にスポットを当て紹介する。同館所蔵の『法華経絵巻』は初見だろうか。山野にまるっこい赤と白の宝塔が散らばっている図が、絵本を見るようにかわいい。小さく書き添えられた人々と動物たちもかわいい。ただし絵巻と言っても短めの断簡なので、特にストーリーの展開はない。京博と畠山美術館にも同類の断簡があるそうだ。

 このほかにも日本・中国・朝鮮で制作された法華経絵画(経典の挿絵など)が展示されていて面白かった。日本では金銀泥あるいは金泥で書写したものが多数つくられていて、どれも美しい。そして中之島香雪美術館の展示室のは、金泥の輝きを愛でるのにとても適していると思う。海住山寺の『法華経曼荼羅』を見ることができたのも嬉しかった。これ、大きな画面に人物も仏菩薩も小さく描かれていて、なんだか寂しい風景だと思っていたけれど、よく見ると賑やかで楽しそうに思えてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月関西旅行:大津市歴博、福田美術館ほか

2024-10-19 22:18:47 | 行ったもの(美術館・見仏)

 これは先週土曜日の記録。朝イチ、続々と天孫神社前に向かう大津祭の曳山を後にして、大津市歴博に向かった。

大津市歴史博物館 第96回企画展『石山寺-密教と観音の聖地-』(2024年10月12日~11月24日)

 紫式部が「源氏物語」の着想を得たといわれ、「枕草子」などにも登場する文学の寺として知られる石山寺。近江屈指の古刹・石山寺の歴史と仏教文化を紹介する。1階ホールには大河ドラマ『光る君へ』の大型パネルが飾られ、常設展示室内では、特集展示『源氏物語と大津』(2024年1月10日~2025年2月2日)も開催中。この際、大河ドラマに乗ってしまおうという企画だろう。だが企画展の内容はかなり地味で、第1室の前半はほぼ文書ばかり。それも密教の教義や儀軌に関する固い内容ばかりで「文学」の要素は薄い。後半は仏像・仏画が多数出ていて嬉しかった。

 平安時代の二天立像は福々しい顔立ちでかわいい(四天王だったかもしれないが、二天しか伝わっていないとのこと)。大日如来坐像は複数出ていたが、小顔で肉を削ぎ落したような体躯の像(平安時代、重文指定でないほう)が私の好み。第2室は『石山寺縁起絵巻』巻1~7を少しずつ展示。巻3の東三条院詮子の石山詣(道長らも従う)、巻4の紫式部が「源氏物語」を起筆する図をしっかり見ることができた。ただ個人的には巻1の比良明神の示現とか、巻6の聖教を護る鬼となった学僧の逸話に興味を感じた。

福田美術館 開館5周年記念・京都の嵐山に舞い降りた奇跡!!『伊藤若冲の激レアな巻物が世界初公開されるってマジ?!』(略称:若冲激レア展)(2024年10月12日~2025年1月19日)

 大津市役所前→京阪大津京→JR大津京→(京都駅乗換え)→JR嵯峨嵐山と言うルートで、意外とスムーズに移動できた。本展は、今年3月に同館が発表した新発見の『果蔬図巻』に加え、同館が所蔵する若冲作品約30点を公開するもの。同館の若冲コレクションは、正直、玉石混交で、見ていてつらい感じもする。むしろ関連作家として並んでいる宋紫石、鶴亭、熊斐、佚山などのほうが見応えがある。鶴亭『梅・竹図押絵貼屏風』はとてもよかった。

 『果蔬図巻』はヨーロッパの個人が所蔵していたもので、2023年2月に大阪の美術商から福田美術館に画像確認の依頼があり、7月に真贋鑑定を行ったうえで、同年8月にオークション会社経由で所有者から購入したそうだ(美術手帖)。巻末には梅荘顕常の跋文があり、寛政3(1791)年、若冲79歳の作と分かる。若冲と顕常(大典和尚)といえば、明和4年(1767)春には『乗興舟』の川下りを楽しんだ親友ということで、会場では『乗興舟』が並べて展示されていた。挿絵つきの説明パネルが丁寧で嬉しかったのだけど、↓これは日が暮れて、船の上で早春の寒さに震える二人(笑)。

 ともに70代の老翁になっても親交が続いており、大典さんが跋文の中で川下りの一日を懐かしんでいるのがとてもよくて、画巻そのものよりも印象に残った。いや画巻も、もちろんよかったのだが。

龍谷ミュージアム 秋季特別展『眷属(けんぞく)』(2024年9月21日~11月24日)

 移動がスムーズに運んだので、お昼を抜いて、京都でもう1ヶ所寄っていくことにする。本展は、昨年度開催した特集展示『眷属-ほとけにしたがう仲間たち-』(2024年1月9日~2月12日)を特別展としてパワーアップしたもの。年初めの特集展示は見に来られなかったので大変ありがたい。

 眷属とは、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格のことで、薬師如来の十二神将、釈迦如来の十六善神、普賢菩薩の十羅刹女など、多様な眷属が取り上げられていた。彫刻では、金剛峯寺の『不動明王八大童子像』から指徳童子と阿耨達童子(龍に乗る)が来ていて、ケースなしの露出展示でじっくり眺めることができた。中世の補作と伝わる2像を敢えて持ってきた選択が心にくい。同館の展示は、やはり浄土真宗のネットワークが強いのか、他の美術館・博物館では見たことのない作品に出会うことが多い。今回でいえば、たとえば東京・霊雲寺の『大威徳明王像』(鎌倉時代)。人間のドクロを山ほど身につけ、恐ろしい形相で疾駆する大威徳のまわりを旗や得物を持った童子たちが一緒に走っている。霊雲寺、調べたら湯島のお寺で、昨年の『中国書画精華』でも気になったお寺だった。

 大阪・正圓寺の『厨子入 天川弁才天曼荼羅』(田中主水作、江戸時代)にはびっくりした。三頭の蛇頭人身のお姿が立体彫刻で表現されているのである。実は大津市歴博の『石山寺』にも天川弁才天の仏画が出ていて、珍しいなあ、と思ったその日に、こんな変わりものに出会うとは。滋賀・大清寺の『千手観音二十八部衆像』(後期)は、図録で見ると私好みで魅力的なので、後期も行こうかと考えてしまったが、仏画は図録の写真で楽しむほうがよいかもしれない。しかし一度は足を運んで損のない展覧会。東京に巡回してくれたらいいのになあ。

大和文華館 特別企画展『禅宗の美』(2024年9月6日~10月14日)

 墨蹟、頂相、道釋人物画、禅僧にまつわる水墨画などを展示し、中世に花開いた禅宗文化の多様な美術品の魅力を紹介する。前半は墨蹟が中心で、保存修理が完成した虎関師錬筆『墨蹟 法語』のお披露目にもなっている。虎関師錬の書は、素人目にも確かに巧いが、巧すぎる感もある。私はむしろ禅僧の日常的な書状のほうに惹かれた。

 絵画はなんといっても雪村の『呂洞賓図』。これを見るために東京から来たのであるが、ほかにも雪村筆『楼閣山水図』『潭底月図』『花鳥図屏風』(左隻)が見られて嬉しかった。『楼閣山水図』は、山水図の基本形式(近景・中景・遠景)を全く無視しているようで面白かった。

 この日は大阪泊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月関西旅行:大津祭2024巡行前

2024-10-17 20:02:55 | 行ったもの(美術館・見仏)

 10月13日(日)の朝、大津祭の曳山は朝9時に天孫神社に集合すると聞いていたので、8時前にホテルをチェックアウトして町に出てみる。まだ人が集まっていない曳山もあるが、既にお囃子方が乗り込んで、出発準備完了の曳山もある。たまたま、源氏山が動き始めるところだったので、天孫神社まで着いて歩いた(今年の一番籤である)。綱の引手は源氏香マークの揃いの半纏。

 四つ角で90度方向転換する「辻廻し」。祇園祭では巨大な山車もビルの谷間に埋もれてしまうが、ここは、まわりが2~3階建ての住宅ばかりなので視界が広い。大津祭の曳山は三輪車スタイルで、かなり力づくで前輪を持ち上げて方向転換させていた。そして、曳山が集合する朝の時間帯は、特に車の流れを止めないのだな。曳山優先で、後ろをゆるゆる着いてくる自動車もいて面白かった。

 天孫神社へ向かう道で見つけた神輿。布袋と並んで「ねりもの」のひとつとされている。これは飾り物のきれいな側面の写真。会所の人たちは出払っていて、おばさんが一人で見守っていた。

 天孫神社には、源氏山に先んじて「籤取らず」の西行桜狸山がすでに到着していた。引手は「狸」の一文字を染め抜いた半纏。そして曳山の屋根の上にはタヌキ~。思い出した。昨夜、会所で見たときは、なんか変な剥製がいると思っていたが、コイツは巡行の先頭に立つのである。

 曳山の集合を待つ道端で、おじいちゃんが「去年も一昨年も雨でねえ」と話していた。その前は新型コロナ禍で2年間中止だったはずだから、本当に待ちに待った秋晴れだと思う。屋根のタヌキもさぞ嬉しかろう。

 9時が近づくにつれ、徐々に曳山が集まってくる。明るい空の下で聞くお囃子は、宵宮とはまた違った雰囲気だった。鯉山の見送りは「トロイア戦争」のタペストリー(おそらく複製)。

 この日は丸一日かけた曳山巡行と同時に、滋賀県の酒蔵が集まる「秋の大おさけ日和」も開催されることを現地に来て初めて知ったのだが、次の予定があったので断念し、まずは大津市歴史博物館へ向かう。

※竹生島~大津祭の写真はフォトチャンネルで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月関西旅行:大津祭2024宵宮

2024-10-16 21:27:19 | 行ったもの(美術館・見仏)

 彦根から宿泊地の大津へ移動。今年は早くから旅行の計画を立てていたこともあって(どうせカレンダーどおりの連休しか休めないだろうと思って)大津祭宵宮の土曜日に、大津のビジネスホテルを取ることができたのである。JR大津駅に下りると、駅前に大津銘菓や記念品を売るテントが出ていて、意外にも賑やかだった。前回来訪時(2016年)は駅前がこんなに盛り上がっていた記憶がない。

 フレンドマート(平和堂)でお寿司と缶ビールを購入してホテルにチェックイン。部屋で簡単に食事を済ませて、そろそろ暗くなったところで町へ出ていく。

 ホテルから一番近かった石橋山。ここのお囃子は比較的ゆったりしたリズムで典雅な趣き。笛の音が耳に残る。大津祭は「聞く」お祭りなのである。

 その先、孔明祈水山はもう少しリズムが早く、鉦と太鼓が華やか。口で「ぴーひゃら、ぴーひゃら」と合いの手を入れるのが面白かった(他の山でも聞いた)。西宮蛭子山は、鉦と太鼓の激しい連打が腹にこたえて、軍楽隊を思わせた。鉦はどこの山でも幼い男の子が一生懸命叩いている。「チョーライ、チョーライ」という掛け声も、いくつかの山で聞いた。

 たぶん一番長い時間、立ち止まって聞いていたのは源氏山。山車と会所の間の橋の上に和太鼓(宮太鼓)を2台しつらえ、気合を入れて叩きまくる。ノリノリの若い男子が多くて楽しそうだった。

 ちなみに今年の大津祭で目についたのは、自分の「山」にちなんだ絵柄の長襦袢を羽織った人々。これは猩々山だろう。

 源氏山のノリノリ男子の背中には、艶やかな宮廷女房(紫式部)が描かれていた。

 大津祭の始まりを語る上で欠かせないのが西行桜狸山。狸の面も健在。なお、西行桜狸山のお囃子は、ほかの山とはリズムやテンポが随分違うように感じたが、うまく言葉で説明できない。

 江戸時代には、曳山(山車)のほかに「ねりもの」の巡行が行われたことが分かっている。この布袋はその名残り。張り子づくりで、内部に背負い紐のようなものがあり、人がこれを被って巡行したと考えられている。『江戸の見世物』の籠細工だ!とすぐに思い当たった。

 2時間くらい、ぐるぐる町を歩きまわったが一向に飽きなかった。町の灯りが少ないので曳山の提灯が映える。ベビーカーや車椅子でもなんとか回れる込み具合で、1932年に建立された大津聖マリア教会が礼拝堂の見学に招き入れてくれたのも嬉しかった。大津、JRの駅前を離れたところに意外としゃれたお店もあるんだな~。また違う機会にも訪ねてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月関西旅行:竹生島宝厳寺ご開帳

2024-10-14 21:54:15 | 行ったもの(美術館・見仏)

 先週は職場のイベントやあれやこれやで多忙を極めた。私的な時間が全く取れなかったわけではないのだが、ブログを書く気力が残っていなかった。そんな状態だったが、三連休はかねてからの計画によって、関西方面で遊んできた。今回の最大の目的は、開創千三百年記念・竹生島宝厳寺観音堂本尊秘仏御開扉(2024年10月12日~10月21日)である。実は、5月には辯才天堂の本尊秘仏大弁才天の御開扉(2024年5月18日~27日)があったのだが、行き逃してしまった。今月は観音堂本尊・千手観世音菩薩の御開扉である。私は2009年に西国三十三所の特別御開扉があったときに拝観しており、好きな観音さまなのでお会いしたかったのだ。

 1週間前くらいに計画を固めて、長浜から観光船に乗ろうと思ったら、希望の便が全て埋まっていて慌てた。彦根発のオーミマリンは幸い余裕があったので、12:00発の便を予約した。連休初日、東京から名古屋、米原で乗り継いで10:00頃に彦根駅着。時間に余裕があったので、彦根城博物館にちょっと立ち寄ってみる。

彦根城博物館 テーマ展『金のきらめき-輝きの日本美術-』(2024年10月2日~11月4日)

 仏画や金地屏風など、多様な作品が展示されていたが、印象に残ったのは能装束。白地に金糸で文様を縫い取ったものや、装束全体に金糸を織り込んだものなど豪華絢爛。それから井伊家の大旗(馬印)も赤地に金の「井」の字が映える。彦根は好きな町なので、もっとゆっくりしたいなあと思いながら、この日はこれだけ、

 再び彦根駅に戻って、11:30発の無料シャトルバスで彦根港へ。待っていたのは赤備え船「直政」!これは井伊家推しとしてはテンションが上がる。ホームページによれば、2017年の大河ドラマ『おんな城主直虎』の縁で改装されたらしい(写真は竹生島港にて)。広々した湖面には青空と雲の林が映って、夢のように美しかった。

厳金山宝厳寺(滋賀県長浜市)

 竹生島に到着。確か、港から宝厳寺の本堂まで長い石段を登るんだよなあ…という記憶はあったものの、こんなにしんどいとは覚えていなかった。最後は手すりにすがりつくようにして登った。あとで案内チラシを見たら165段あるとのこと。

 階段を登り切ると本堂(弁才天堂)の横に納経所がある。以前、ものすごく並んだ記憶があるのだが、今回はそれほど混雑していなかった。観音堂開扉を目指して来たので「大辯才天」と「千手観音(大悲殿)」のご朱印をいただく。しかし、実は観音堂ではこの期間だけの限定御朱印も頒布しているのでよく考えたほうがよいかもしれない。

 さらに短い石段を登って、三重塔と宝物館を拝観。次は石段を下って、華やかな唐門の前に出る。この奥が観音堂である。

 「唐門」「観音堂」「舟廊下」は、2013~2019年度に檜皮屋根の全面葺き替え・彩色塗り直しなどの修理保存事業が行われたそうで、目に鮮やかで美しかった。「長浜市シルバー人材センター」の蛍光色のジャンパーを着たおじいちゃんが自慢げに話してくれた。

 秘仏観音は、外陣から遠目に拝することもできるが、特別拝観料1,000円を払うと内陣に入れてもらえる。等身大の大きな観音様だが、お厨子の扉が上半分しか開かない(?)ので、腰から下は見ることができない(観音の身の丈はお厨子の扉よりも大きい。つまりお厨子は像が安置された後、その周りを取り囲むように築造されたと考えられている)。それでも前回(2009年)は、上半身はよく見えた記憶があるのだが、今回はお厨子の内部に錦の幔幕が垂れており、残念ながらお姿が見づらかった。厚みのある体躯、みなぎる力強さは、六波羅蜜寺のご本尊を思わせ(前回も同じことを書いている)私の好きなタイプの観音像である。

 解説のお坊さんが「岩の上にお立ちになっていると言われています」と言っていたのも気になった。竹生島、深い湖底から立ち上がる独立峰のような地形も独特だし、いろいろ面白い。

 舟廊下を渡って、竹生島神社(都久夫須麻神社)にも参拝した。名物のかわらけ投げは若者や外国人旅行客で賑わっていた。

 次の秘仏ご開帳予定は2037年とのこと。13年後か。シルバー人材センターのみなさんは「ぜひまたいらしてくださいね、我々は無理だけど」と笑っていらしたけれど、いやー次回も本堂までの石段を登れるくらいの健康と筋力を保っていられるかな、私…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部日記絵巻も特別公開/一生に一度は観たい古写経(五島美術館)

2024-10-05 21:13:02 | 行ったもの(美術館・見仏)

五島美術館 館蔵・秋の優品展『一生に一度は観たい古写経』(2024年9月3日~10月14日)

 今期は『紫式部日記絵巻』の特別展示(10月5日~14日)を待っていたので、今日、ようやく行ってきた。展示室1がかなり混んでいたので、順番を変えて、展示室2から見ることにした。おそらく『紫式部日記絵巻』は展示室2に出ているのだろう、と思っていたのだが、予想は外れた。

 展示室2は、大東急記念文庫創立75周年記念特集展示・第2部「絵巻・絵本」と題して19件を展示する(ちなみに同特集展示・第1部「古文書・古記録」は、今年5月11日~6月16日に行われた。このときはメインの展示が近代日本画だったので見逃してしまった)。大東急記念文庫、漢籍や国書の稀覯本のイメージが強かったのだが、実は近世文学・江戸資料に優れているのだな。それにしても、美麗でサイズの大きい奈良絵本をたくさん持っていて驚いた。奈良絵本は、絵画史的には特に注目もされていないのだろうけれど、このこってりした濃彩の美学が、どこから来てどこへ流れていくのかには興味がある。また文学作品としても「くまのの本地」「おたかのほんち(ものぐさ太郎)」「十二段草子」等々、どれもストーリーがぶっとんでいて面白い。いまどきの中国ドラマの古装ファンタジーに匹敵するんじゃないかと思う。『北野天神縁起絵巻断簡(弘安本)』は「菅公贈位」と「銅細工娘受福」を見ることができた。

 あらためて展示室1に戻って古写経を見ていく。奈良時代の写経では『金光明最勝王経』に目が留まる。奥書に「大周長安三年」「三蔵法師義浄」が「長安西明寺」で制作したという漢訳の事情が記されており、そのまま写されていた。長安3年(703)は則天武后の晩年にあたるとのこと。漢訳に携わった僧侶の名前は「沙門〇〇寺△△」という形式で記されているが、一部「婆羅門」と書かれた者もいた。『中阿含経 巻三十四』には「善光」という朱印(枠無し、古様な字体)があり、法華寺の寺主であった善光尼ではないかと推測されている。

 平安時代の写経では、埼玉県・慈光寺伝来の『大般若経』。奥書に阿倍小水麻呂という人物が災害や悪疫の除去を願って奉納したとあるが、発願者の事蹟は不明で、ただ写経だけが伝わっているのが奥ゆかしい。『紺紙金字観普賢経(平基親願経)』は、見返し絵が着彩。常闇のような紺色を背景に二菩薩(普賢と観音?)が歩いている。ほかに眷属も連れず、舞い散る蓮弁などの装飾もないので、なんだか寒々しい孤独を感じる。これは、慶応義塾(センチュリー赤尾コレクション)所蔵とあった。もう1点、同じ「平基親願経」で、紺紙に雅楽の胡蝶に扮した童子二人を描いたもの(東京国立博物館所蔵)も並んでいた(こっちは、かつて「夢石庵コレクション」展で見ているようだ)。写経の本文は平基親の自筆と見られ、写経生や能書家と異なる素朴な(自然な)文字が並ぶ。

 鎌倉時代の写経では『華厳経(高山寺尼経)』の存在を初めて知った。承久の乱で処刑された貴族の妻たちが明恵を頼って高山寺に集まったのを機縁として善妙寺(この名前!)という尼寺が設けられたらしい。明恵の入寂後、善妙寺の尼たちが追善のために華厳経を書写したもの。幅の狭い冊子(粘葉装?)で、変わったかたちをしていた。

 肝腎の『紫式部日記絵巻』は、展示室のいちばん奥に展示されていた。五島本は、大正9年(1920)に森川勘一郎(如春庵)が発見した巻子本の一部で、全5段の第1、2、4段目にあたる。第5段目は森川家を経て、現在は個人蔵。第3段目は、益田鈍翁を経て、現在は東博所蔵。残りの3段分は、戦後、高梨家を経て五島美術館が収蔵することになったという。展示は原本の詞書・絵画に、加藤純子氏による現状模写も並べてあって、細部まで味わうことができた。何度も見ている作品なのだが、やっぱり大河ドラマの影響で(見てはいないのだが)、斉信といえば、あ~はんにゃか、実資といえば、ロバート秋山か、と役者さんの顔が浮かんでしまうのには苦笑した。あと、酒がまわって乱れた宴会場面、顕光=65歳、斉信=42歳、実資=52歳、公任=43歳、という解説を読んで、ちょっと興醒めしてしまった。

 藤原道長筆『紺紙金字法華経(金峯山埋経)』が展示されていたことも付け加えておこう。ただし、上から7~8文字までで、下半分が欠損している。元禄4年(1691)に出土したと伝わるが、当時はどのくらいのニュースバリューだったのかなあ、知りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合はどこから/夏と秋の美学(根津美術館)

2024-10-01 22:46:55 | 行ったもの(美術館・見仏)

根津美術館 企画展『夏と秋の美学-鈴木其一と伊年印の優品とともに』(2024年9月14日~10月20日)

 江戸琳派の異才・鈴木其一と、琳派の祖である俵屋宗達に始まる工房の優品を中心に据え、美術作品によって初夏から晩秋まで移ろう季節の情趣を楽しみながら、そこにうかがわれる美意識の諸相に迫る。

 展示室に入ると「夏の訪れ」→「真夏の情趣」→「夏から秋へ」→「涼秋の候」と、季節の移ろいを意識して作品が並べられていることが分かる。しかし連日の猛暑に苦しめられたこの夏を思うと、冷泉為恭が『時鳥図』や『納涼図』に描いたように、衣をしどけなく着崩したり、釣殿で水面を渡る風に吹かれたりする程度で、夏がしのげた時代は、もはや別世界に思われる。

 本展の見どころの1つとなっているのは鈴木其一筆『夏秋渓流図屏風』。江戸絵画らしからぬ、迷いのない明確な濃彩の作品で、白いヤマユリの一群が印象に残る。今回の展示、草花図がいくつか出ているのだが、あちこちにユリの姿があった。尾形光琳筆『夏草図屏風』は、金地の背景に晩春から夏にかけての草花を描いたもの。紅白のタチアオイが中心だが、左隻の白のタチアオイの後ろに白いユリが描かれている。また、伊年印『夏秋草図屏風』は、墨を多用し、色数を抑えて静謐な雰囲気を醸し出しているが、夏景にはたくさんの白ユリ(山百合と鉄砲百合?)が咲き乱れている。この時代、博物学の流行とも相まって、夏の草花への関心が高まったのではないかという解説が添えてあった。

 そうかー。百合は古事記や万葉集にも登場する古い植物だが、絵画の題材としては再発見があったのかしら。なお、万葉集に詠まれた百合の種類を特定することは難しいようだ(参考:万葉の植物 ゆりを詠んだ歌

 本展で初めて認識して好きになった作品は松村景文筆『花鳥図襖』で、展示の4面のうち2面に合歓の木とスズメ、そして白いユリが描かれている。金砂子の霞の中に描かれた草花の嫋やかで上品なこと。松村景文は、本展にもう1件『栗小禽図』が出ていたが、その解説に「絶大な人気を誇った」といいうのが分かる気がした。こうして、ひたすら百合の花を愛でる展示だったわけだが、冒頭に野々村仁清の『銹絵染付百合形向付』が並んでいたことも記録しておきたい。

 展示室2は、「武蔵野は月の入るべき山もなし」と詠まれた歌枕・武蔵野をモチーフにした屏風や工芸品が出ていた。仁清の『色絵武蔵野図茶碗』はよいなあ。左隻のみ展示という『武蔵野図屏風』(江戸時代)は、解説に「月が描かれた左隻」とあるのに、画面は草むらばかりで月の姿がないので戸惑ったが、全体に金色に輝く空が月の存在を示している、と思うことにした。

 展示室5は「やきものにみる白の彩り」。中国、朝鮮半島、日本の白いやきものを特集する。冒頭にあった『白釉突起文碗』(中国・北斉時代、個人蔵)は、西域のうつわの形態を真似たものと考えられるが、やきものと思えない繊細な細工に驚いた。

 展示室6は「名残の茶」。全体を通して、超級ビッグネームの作品が出ているわけではないが、今の日本人が理解・共感できる「伝統」美学をゆっくり吸収することができ、活力のもとになる展覧会だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする