見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

秘仏と国宝建築の旅(1)道成寺ほか

2005-04-20 23:56:21 | 行ったもの(美術館・見仏)
○善福院釈迦堂(海南市下津町)~長保寺(同)~道成寺(日高郡川辺町)

 和歌山県には2度しか行ったことがない。1度目は10年ほど前。2度目は先月、九度山町の慈尊院の秘仏ご開帳に誘われて出かけた。そうしたら、今度は道成寺が33年ぶりの秘仏ご開帳だというので、また行くことになってしまった。どうせなら、ということで、同行の友人に目いっぱい欲張った予定を立ててもらった。

 初日は例によって早朝に東京を出発。和歌山県海南市の南部、加茂郷の小さな駅に到着したのは11時過ぎだった。タクシーで善福院へ。急勾配の斜面を上がって、小さな通用門の前に着けてくれた。開けっ放しの門をくぐると、国宝建築の釈迦堂がある。上背に比べて横幅が広いので、「立っている」と言うより「座っている」と表現したくなる。

 隣の住宅にまわって、留守番のおじいちゃんに、電話予約した者である旨を告げると、にこにこ頷いて「どうぞどうぞ」と大様である。お堂自体も前後左右の扉が開けっ放しだ。境内の隅の八重桜から、風に乗った花びらがひらひらと舞い込んでくる。これでは掃除も大変だろうに。でも、ここで昼寝できたら気持ちいいだろうなあ、とうっとりする。

 下津町にはいろいろ見どころがあるのだが、心をオニにして、次の拝観ポイント、長保寺に向かう。ここは県下有数の桜の名所なので、タクシーの運転手さんに「もう1週間早ければ」と残念がられた。しかし、早咲きのソメイヨシノは散っても、八重や枝垂れ桜は、まだ色とりどりの花をつけていた。

 本堂、塔、大門の三つが揃って国宝に指定されている寺は、奈良の法隆寺と長保寺だけだそうだ。塔は多宝塔である。この多宝塔は、上層部がほとんど木組みだけなので、下層部に比べてアンバランスに小さい。スカートを膨らました貴婦人みたいなプロポーションである。また、長保寺は紀州徳川家の菩提寺であるが、熱心な参拝客は多くないのであろう、歴代藩主の廟所が並んだ山林は、自然回帰が進んでいた。

 それから、JRきのくに線を南下し、御坊の道成寺に到着。秘仏ツアーの団体客や女子大のゼミ旅行で賑わっている。講堂に入ると、正面に見覚えのある千手観音がいらっしゃった。世田谷美術館の『吉野・熊野・高野の名宝』展でお会いした初代ご本尊(8世紀)である。面長で、両肩を支点に多数の腕を広げたような、重心の高い、スマートな観音様である。

 この初代と背中合わせの位置にいらっしゃるのが、北向観音と呼ばれる秘仏の千手観音(14世紀)だ。初代ご本尊は、昭和61年、北向観音の胎内仏として発見されたというから、さぞ大きな秘仏に違いないと思っていた。お堂の裏にまわると、なるほど巨大な顔面が我々を見下ろしている。おお、と、ちょっと緊張したが、よく見ると、上半身の雄偉さに比べて、下半身が不釣合いに短い。うーん。やや宋風かな。でも現代人の美意識からするとあんまりカッコよくない。

 続いて縁起堂で道成寺名物の絵解きを聞き、宝佛殿で、現在のご本尊(2代目、9世紀)を拝観する。丸顔で、体の中心部から上下均等に弧を描くように腕が出ている。力強く、しかもバランスの取れた千手観音である。そのほか、ここには東北様の四天王(邪鬼=ジャッキーに注目)をはじめ、あやしいガンダーラ仏とか唐仏もいて、たっぷり楽しめる。

 再び北上し、和歌山市内(駅前)で遅い夕食。この日は紀三井寺駅前に泊まった。
 
■紀州徳川家の廟所(長保寺):なぜか顔写真(?)付き


■歴史・文化にふれる(下津町公式サイト):善福院釈迦堂、長保寺の紹介
http://www.town.shimotsu.wakayama.jp/index-history.html

■道成寺のサイト
http://www.dojoji.com/

(4月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする