見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

札幌で見て歩き/美術の北大展(北大総合博物館)ほか

2014-12-08 21:35:42 | 行ったもの(美術館・見仏)
北海道大学総合博物館 『美術の北大展』(2014年10月4日~11月30日)

 たまには地元の札幌で行ったもの。北海道大学文学研究科芸術学講座では、学内に所蔵されている美術作品の悉皆調査を行っており、その成果の一端を「美術の北大」として公開したもの。約50点が展示されていた。豊かな自然を描いた風景画が多いように感じたが、図録の付録に調査で判明した作品164件のモノクロ写真つきリストがあって、こちらを見ると、静物画や人物画もそれなりに存在する。でも肖像画が全学で27点って、やっぱり少ないと思う。

 全く無名の画家、作者不詳の作品もあれば、美術史に名を残した画家の作品もある。ということだが、私が知っている名前は少なかった。木田金次郎くらいだ(え、ふだん図書館の大会議室に掛かっているのか)。好きだなあ、と思ったのは小川原脩の作品。北大工学部で20年近く非常勤講師をつとめていたのだそうだ。

■テンポラリースペース 『山里稔と木彫り熊展』(2014年11月18日~11月30日)

 造形作家の山里稔さんは、北海道各地に伝わる木彫り熊を収集し、研究している。このたび、その成果を『北海道木彫り熊の考察』(かりん舎、2014.10)と題した写真集にまとめて出版された。そして、同書の出版を記念して開かれた展覧会。

 この夏、道立近代美術館の『徳川美術館展』の併設展で、尾張の徳川義親公が八雲町で木彫り熊の生産を奨励したのが、北海道の木彫り熊の始まりと聞いて、興味を持っていたので、行ってみた。ちょうど山里さんがギャラリーにいらして、前足の肩の盛り上がった頂点から四方八方に毛が流れる「菊彫り」が八雲系の特徴(※参考:八雲の木彫り熊たち/集まれ!北海道の学芸員)とか、旭川系は鉛玉の目が特徴とか、いろいろ教えてもらった。熊の足裏に彫り師の名前が入っていることがあるが、彫り師自身よりも店舗の主人が入れることが多いそうだ。

 私が子どもの頃、自宅や親戚の家(いずれも東京)にあった木彫り熊は、たいてい鮭を咥えていた。鮭を背中にかついでいたのもいたと思う。そうしたスタイルが一般化するのは、1960(70?)年以降で、古いものはもっと普通に野性の熊らしい格好をしていた。木彫りなんてダサいもの、と思っていたけど、一周まわってみると、不思議に魅力的である。そもそも仏像も木彫りだしね。

※参考:山里 稔の世界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする