関西旅行3日目。行きたかったところは2日目までに全て行けたのと、期待していた神護寺の宝物虫払いが今年も中止だったので、最終日をどう過ごすか考えた結果、予定より早めに京都を離れることにした。
あさイチで東寺へ。すでに食堂の納経所に長い列ができていてびっくりした。久しぶりに見る光景だが、案内の方が、手際よく列を捌いていた。ご朱印をいただいたあとは、夜叉神堂にお参りするのが私の定番コース。すると、どちらのお堂も本物の夜叉神立像ではなく、等身大の写真パネルが飾られていた。おや?昨年7月には雄夜叉神だけが「御遷座」だったのに。「雄夜叉神立像は、修理を終えて宝物館に御遷座しています」の貼り紙。そして現在は、雌夜叉神が修理に入っているらしかった。
■東寺宝物館 2022年春期特別展『東寺と後七日御修法-江戸時代の再興と二間観音-』(2022年3月20日〜5月25日)
毎年正月8日から14日までの7日間に行われている後七日御修法(ごしちにちのみしほ)を特集する。弘法大師空海が承和2年(835)に宮中で勤修したのが始まりだが、戦国時代と明治初期に中断している。中断なく受け継がれてきたものも尊いが、このように、中断しては再興されてきた伝統も意義深いものだ。
当初は空海が唐から持ち帰った法具類を用いていたが、戦国時代の中断を経て、元和9年(1623)の再興に際しては、使用不能になった『健陀穀子袈裟(けんだこくしのけさ)』を模倣した新たな袈裟を、御水尾天皇が寄進している。元禄時代には、両界曼荼羅図や五大尊十二天像も新調された。展覧会では、後世の模本が展示されているとガッカリしていたが、こういう努力がなければ、伝統の再興も継続も果たせなかっただろう。今回、2階の展示ホールに『五大尊十二天像(元禄本)』の一部が出ているのを、あらためて、ありがたく眺めた。
2階ホールには、巨大な千手観音立像の膝元に、ほんとに雄夜叉神立像がいらっしゃっていた。腐朽菌などによる被害が確認されたため、令和3年度に修理を実施したとの説明あり。やんちゃな雄夜叉神を、隣りの地蔵菩薩立像がしっかり見張っているようにも見えた。
1階には、江戸時代に御七日御修法の観音供の本尊として用いられた、二間観音立像(聖観音・梵天・帝釈天)が、六角厨子と一緒に展示されていた。おや、これは以前にも見たな、と思ったのは、2020年春の『東寺名宝展-重要文化財 二間観音と密教工芸-』のことだ。私は3月中に参観したのだが、4月に緊急事態宣言が出て展覧会が途中終了してしまったので、要望に応えて、再度公開になったのだという。
館内には御七日御修法のさまざまな風景の写真パネルが飾られていたが、マスク姿の僧侶が目立っていたので、去年か今年の撮影なのだろう。1月14日の結願の日に雪がちらついたのは、今年だっただろうか。
■六孫王神社(京都市南区)
もう1か所、東寺の北側になる六孫王神社に寄っていく。清和源氏の始祖・源経基を祭神とすることで知られる神社である。前回の参拝は2012年で、大河ドラマ『平清盛』に影響されて、源平ゆかりの史跡を巡っていたときだ。私は元来、平家びいきなのだが、今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見ていると、源氏も大変だねえ、という気持ちになっている。
前回は、社務所に人がいらっしゃらなくて、住所と名前を書いてお金と一緒に置いてきたら、後日、ご朱印を送ってくださった。今回は、その場で書いていただきながら、10年前のお礼を申し上げてきた。
これで関西旅行は切り上げ。お昼前の「ひかり」自由席で熱海に向かった。