素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

*とにかくでかい「東大寺」*

2009年04月25日 | 世界遺産

東西約4km、南北2kmの奈良公園。                       この中に東大寺、春日大社、興福寺があり、若草山が盛り上がり、背に原生林の春日山が広がる。そしてシンボルの鹿がそこここで群れ遊んでいました。

東大寺正面参道を進むと、まず重層で入母屋造り、高さ25mの日本最大級「南大門」がある。   

その先にそびえる大仏殿が、またでかい。                     幅57m、奥行き50m、高さ48mで、現存する木造建築では世界最大級。              世界遺産としての価値を認められた、大仏様(だいぶつよう)という建築様式だそうです。                                       創建時は幅が88mもあったというから、これまたビックリですね。

中に鎮座する像高約15mの仏像も、世界最大の金銅仏。この寺のご本尊(盧舎那仏坐像)である。                                          上の大仏殿(金堂)手前にある、高さ4.6mの八角燈籠は東大寺創建当初のものだそうです。                                             火袋の羽目板4面に横笛などを奏でる音声菩薩、他の4面に雲中を走る獅子が彫られており、天平時代のすぐれた技術と工芸意匠を伝えている。

大仏様は太陽が地上にあるものを照らして生命を育むように、この世の真実を照らし出す知恵と、すべての生きるものへ降りそそがれる慈愛の心を象徴する大きな仏様であるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸崖造りの二月堂

2009年04月25日 | 世界遺産

東大寺の東に位置し、「お水取り」や「お松明」で有名な二月堂を参拝。

参道を進みながらも、良く鹿を見かけました。                            南大門近くで観光客に煎餅をねだる鹿と違い、奈良公園の森の中や芝生の上をノンビリとしている姿を見ると、何となく神鹿と言われるのが判る様な気がした。

ここでは毎年3月1日から14日まで、「お水取り」(修二会・しゅにえ)と言う行法が行われています。                                 これは、二月堂のご本尊「十一面観音菩薩」さまに、民や国家が犯した罪を懺悔して、国家の安泰と人々の幸福を祈る法会だそうです。                                       奈良時代に始まり、一度も途絶えた事の無い伝統行事との事です。                        皆さんもポスター等でご覧になられた方もいられると思いますが、12日が修二会の最高潮となる日です。特にこの日は参拝者であふれ、夜でもあり高齢者や子供さんには危険な時です。

懸崖造りの舞台の上を籠松明と呼ばれる巨大な松明を振り回し、火の粉が雨のように舞台から降り注ぐ様は壮観です。                                                                                                 この「お水取り」は奈良の春を告げる行事だそうです。

舞台からの眺めは、奈良市街が一望でき素晴らしいです。

 

二月堂から大仏殿に下る参道は、瓦土塀に囲まれた石畳がとても綺麗な小道になっています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする