素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

👧 天王森泉館の吊るし雛展 👧

2016年02月22日 | 伝統行事

今回、横浜市営地下鉄下飯田駅からJR戸塚駅までの約9Km、鎌倉道を歩いてきました。                                                                                                        中世において鎌倉から関東の諸国を通り信濃や越後、そして陸奥などの地方を結ぶ交通路で、いわゆる鎌倉幕府の御家人が「いざ鎌倉」と馳せ参じた道であり、鎌倉時代から戦国時代までの関東武士の栄枯盛衰の歴史を物語る道です。

12世紀末、源 頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、鎌倉に通ずる道は多くあったようですが、今回は鎌倉道を歩いて、この時期に丁度良いと思った「天王森泉公園」の《吊るし雛展》をご紹介いたします。

場所は横浜市泉区和泉町というところですが、和泉川沿いに広がる水田、それを縁取る斜面緑地が昔懐かしい農村の面影を今に伝える、静かな所です。

台地の崖線から湧く豊富な湧水をいかして、流域には20に上る製糸場が営まれていたという歴史を持っています。                                                                                                  平成9年に公園整備に際して、製糸場本館当時の姿を再現し、「天王森泉館」と名付け活用されているようです。

この建物は、明治44年(1911)5月に清水一三氏によって興された清水製糸場で、大正7年には釜数128を誇り、神奈川県下45社の中で5番目の規模の製糸場であったとのことです。

しかし、大正時代にピークを迎えた製糸産業は関東大震災(1923)や大恐慌(1929)で打撃を受け、ナイロンの開発も重なり、その勢いは急速に衰えました。

建物の一階の間取りは明治期の横浜近在の農家に見られた四ッ間取りの流れをくんでいますが、玄関を入った所にある帳場が商いの場として特徴的です。

                                               当時はこのような本二階建てが好まれ、二階には接客の場として使われた三ッ間続きの座敷があり、総掃き出しの開放的な作りです。                                                                       晴れた日には富士山も望めるとのことです。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⛩ 大神(おおみわ)神社参拝 ... | トップ | ☆ 霊場 高野山詣で ☆ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統行事」カテゴリの最新記事