素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

▲越後・八海山▲

2014年10月26日 | 私の見た山・登った山

霊峰八海山』(1,778m)は、新潟県南魚沼市の旧六日町と旧大和町の境にそびえ、峰続きの中の岳(2,085m)、越後駒ケ岳(2,003m)と共に越後三山としてその名が知られています。                                 険しい岩峰からなる山頂部の八ッ峰がこの山の象徴と言われています。

今回は明日に主目的の越後駒ケ岳登山が控えているので、足慣らしの意味を込めて軽く行ける所まで入ることにしました。

秦野中井ICを7時に入り関越自動車道の六日町ICを10時20分に出て、八海山ロープウェー山麓駅(標高376m)に10時45分到着した。                                                       ロープウェー山頂駅(標高1,147m)から八海山方面には、重い雲がかかり、降られると食事も出来ないので、早いが昼食を済ませ11時20分発のゴンドラに乗り、標高差771mを7分で上がった。

重い空であり気温も低く、いつ降られるかも判らないので、防雨・防寒対策と泥除け対策も万全にして出発した。

 

                                                                      山頂展望台からは上信越の山々や遠く佐渡島まで見渡せるとありましたが、この日の天気では、直ぐ近くにある避難小屋が確認できただけでした。

登りだして間もなく、雨が来た。                          合羽を着ていても気温が低いので汗をかく事は無く助かった。ただ休憩や何かを食べようとする時は困るが、歩いている分には何の支障も無い。花の時期なら楽しくもある。

四合目半付近を12時20分通過。

漕池(こぎいけ)12時30分。                                   ここはモリアオガエルの生息地とあり、立ち寄る。大きなオタマジャクシが見られた。

八海山方面を望む。紅葉が進み、晴れていたら素晴らしいだろうと感じた。                          また、八海山は古くから山岳信仰の山として多くの信者が登って来た霊山との事であります。

女人堂到着13時10分。ここが六合目に当たる。                   この先の八合目、薬師岳までは岩場のある急登であり、雨で濡れ、滑り易く危険が伴うことから女人堂止まりとし、体力を明日の為に温存すべく下山した。

女人堂を13時25分に出発。                          雨は酷くはならなかったが、登山道は泥沼化していた。             慌てることなく慎重に下山し、八海山ロープウェー山頂駅に14時50分着。     水道があり添えられたブラシで靴を洗い、15時発のゴンドラに乗車し、山麓駅で待機したバスで今日の宿に向かった。

途中、奥只見シルバーラインを通った時、ビックリするほどの長いトンネルには驚きました。                                    そのトンネルを抜け新潟県魚沼市『銀山平温泉』に16時35分到着した。

ここ銀山平は岩魚、サクラマス、ワカサギなどの宝庫で、釣り人の間では聖地と呼ばれているとの事です。宿は『湖山荘』。                       釣り人の集まる宿らしく沢山の岩魚の魚拓が飾られていました。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⛰ 錦秋の越後駒ケ岳に登る ⛰  | トップ | ▲秋の袈裟丸山登山▲ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の見た山・登った山」カテゴリの最新記事