火防(ひぶせ)の神様『秋葉山本宮秋葉神社』の“火まつり”に合わせて参拝をして来ました。
こちらの神社は、東海随一の霊山との呼び声も高い秋葉山 (あきはさん)を神体山と仰ぎ、創建は和銅 2年(709年)と伝えられております。
中世には「秋葉大権現」と称して、その御神徳は国中に知れ渡り、朝廷からは正一位(しょういちい)の神階を賜り、著名な武将からも数多くの名刀が寄進されました。
更に江戸時代には全国に秋葉講が結成され、街道は参詣者で賑わい、今なお古式の祭儀がそのまま営まれ、全国津々浦々より崇敬されております。
「秋葉の火まつり」は、毎年 12月 15日~16日の両日にわたって執り行われます。 火防(ひぶせ)の神の本宮と仰がれる秋葉神社の大祭のクライマックスである 16日の深夜(22時~)に、社伝の秘法を以て『弓の舞』・『剣の舞』・『火の舞』の三舞を奉奏して斎行されます。
私達は本宮秋葉神社に 21時に到着。 冷え込みは予想外に厳しく、防寒万全の態勢で出発。 とても月の綺麗な夜でした。 この日は秋葉山の秋葉寺(しゅうようじ)で 21時から、22時からは本宮秋葉神社の 2か所で「火まつり」大祭が同日に開催されました。 まずは開催時間が早く、今日の宿坊でもある秋葉寺へ向かいました。 神社から秋葉杉の中の真っ暗な参道の下りが 20分ほどかかり、21時 25分到着。 既に大護摩供養は終了し、火渡りの儀式に入っていました。
火渡り儀式を見学後は宿坊に入り、荷物を部屋に置き、カメラとライトを持ち 22時から始まる秋葉神社への坂道を、寒い中必死に登りました。
古代、人類の祖先は生活に欠かせない火の利用を発見し、雄大な神秘の火を最も神聖なものとして、火の御祭を尊びました。
寒い冬の季節を耐え忍ぶ人々は、一日も早く野山に草木の芽吹くのを待ち望んで火を焚き、その力によって、うららかな春の日差しを迎えようと神の祭りが行われます。
こうして古くから行われてきた秋葉の火まつりは、第に火災焼亡の危急を免れ、第に洪水波没の難を免れ、第に諸厄諸病の難を免れ給うと、多くの人々の願いをこめて、三名の神職によってそれぞれの弓の舞・剣の舞・火の舞の三舞が、各々秘伝をもって演じられます。
最初の『弓の舞』は、弓を左手に鈴を右手にとって、静かな舞から次第に激しい舞に移り、舞の後は 5本の矢を東西南北に向けて次々に放ちます。 この当たり方によって、来年の豊年吉凶を占うのだそうです。
次の『剣の舞』は、左手に剣を右手に鈴をもち、地上の精霊をなだめ、悪魔を抑える舞を舞い、左右に二振りの剣をとって振りかざし、罪・穢れを切り祓う舞いとのことです。
最後の『火の舞』は、ご本殿の奥に奉安されている万年の御神燈から火を移した松明が、神職により神楽殿に運ばれ、
その松明を受け取った神職が高く低く振りかざしながら、人々の火難・水難・諸厄諸病を祓いやる祈りを込めて、 あかあかと燃え盛る火の舞に参拝者の皆さん寒さを忘れ見入っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます