素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

日本最古寺『飛鳥寺』

2010年02月05日 | 古寺巡礼

飛鳥を巡るバスが、民家の軒先をかすめるように走り、私もその後に続いた。     田畑の広がる中の道に出ると、まもなく「飛鳥大仏前」のバス停が目についた。

その目の前には、飛鳥大仏の名を刻んだ石柱と小さな山門が見え、付近は広々とした駐車場で、奥には土産物屋さんが並んでいた。

飛鳥寺は第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初の寺であり、寺名を法興寺、元興寺、飛鳥寺(現在は安居院〈あんごいん〉)とも呼んだとの事です。

その当時の飛鳥寺の伽藍は東西200から250m、南北290mという寺域の中に、塔を中心に東西と北に3つの金堂を配して、中門から左右にのびる回廊でかこみ、その外側の北域に講堂を建てた豪壮なものであったようです。

なお、『飛鳥大仏』として今日まで伝わる丈六(じょうろく)の銅造り釈迦如来坐像は、推古天皇17年(609)に鞍作鳥(くらつくりのとり)【止利(とり)仏師】によって造られた日本最古の仏像だそうです。

平安・鎌倉時代の大火災で全身罹災、後補を受けているが概形は飛鳥彫刻らしい形をとどめ、細部にもかなりはっきりした飛鳥の特色を伝えているようです。         その被災の痕を痛々しく見せながらも、参拝する私達をやさしく迎えてくれます。 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *西の京『薬師寺』* | トップ | 信州『白鳥の湖』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古寺巡礼」カテゴリの最新記事