goo blog サービス終了のお知らせ 

付け焼き刃の覚え書き

 開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/

★ロボット戦車

2013-11-30 | ランキング・カテゴリー
 このカテゴリーをどこまで広げるかについては、またちょっと悩むところです。
 無人の機械が暴走するというと、有名どころでは映画にもなったスタージョンの『殺人ブルドーザー』(「千の脚を持つ男」収録)あたりが入っても良さそうなのだけれど、そこまで入れてしまうと「本来、自らの力では動かないはずの機械が動き出す作品」という定義になってしまって、そうすると付喪まで含まれてしまうので脳内会議で却下。
 そこでぐっと数は減るけれど、純粋に「人工知能が動かす戦車」の話に絞ってリストにしてみました。

★アニメ
 『テクノポリス21C』 東宝系(1982)
 2001年、新型空挺戦車テムジンの自動プログラムが暴走し、科学都市センチネルシティの市街地に突入。人間の刑事と人型ロボットのバディがそれを食い止めようとするのだが……。
 スタジオぬえがメカデザインや設定の中心となったSFアニメ映画で、早朝からわくわくして映画館へ向かったけれど、内容はテレビスペシャル程度の出来。

 『機動警察パトレイバー the Movie』 ヘッドギア(1989)
 新型OSにコンピュータウィルスが仕込まれており、映画冒頭から無人の多脚戦車が暴走する。

★ゲーム
 『オーガ』 SJG(1977)
 コンピューターが狂った超巨大戦車オーガを、戦車群やらミサイルやら多種多数の兵器を用いて迎撃するシミュレーション・ボードゲーム。ゴジラに挑む自衛隊……というより、拳王やケンシロウに挑む有象無象の気分が味わえます。現物は見たことが無いけれど、バージョンアップ版やコンピュータゲーム版もあるそうです。

 『メタルマックス』 データイースト(1991)
 荒廃した近未来を舞台に、荒野に出没するロボット戦車や遺伝子操作による怪物を戦車に乗って倒すというRPG。ロールプレイングゲームといえばファンタジー一色だった時代に、無人戦車相手の西部劇という独特の世界観が評判に。1995年にはリメイクされているし、2013年にはネット配信されるなど、息の長いゲーム。

★コミック
 『攻殻機動隊』 士郎正宗(1989)
 科学技術が飛躍的に高度化した日本を舞台にしたサイバーパンクSFポリスアクション。これに登場するフチコマ(斑駒)は、短砲身とマニピュレイターを搭載した思考する小型多脚戦車。主人公たち公安9課のサポート役として数体が配備され、それぞれに自我があり個性が見いだせます。他にもタチコマとか、サポート役で活躍してます。

★小説
 『富士学校まめたん研究分室』 芝村裕吏(1989)
 たぶん、今いちばん新しいロボット戦車です。
 たてよこ1mの丸いボディに脚6本の豆タンクで人工知能搭載。歩兵の補助や戦車の随伴などが主な用途として開発され、使用する装備は歩兵装備の流用ながら機械ならではの正確さと情報処理能力でなかなか危険。見た目や動きはかわいいけれど、戦いとなったら本当に機械的に動いていくのがちょっと怖いところではあります。本当に自動戦闘機械です。コワカワイイ?


 『無敵鋼人ダイターン3』の第11話に登場した究極戦車ニーベルゲンもそうじゃなかったっけかと思いましたが、あれはオーガ並ではありましたが無人ではなかったですね(後でラジコンにはされましたが)。完全無人なのは、コンピューター戦艦マゼランでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SOULLESS3」 REM

2013-11-30 | ホラー・伝奇・妖怪小説
 コミック版「英国パラソル奇譚」の3冊目で、今回は『アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う』です。

 〈陰の議会〉で女王の相談役を務めていたアレクシアだったが身に覚えのない不倫疑惑が巻き起こり、信じてくれないマコン卿を置いてきぼりに男装の発明家ジュヌビエーヴと欧州旅行へ。
 ところがなぜか吸血鬼やらテンプル騎士団やら、身重の伯爵夫人を命を狙う勢力が押し寄せて……。

 カラーページがおっさんの入浴シーンというのはがっかりだけれども、順調に話は進んでチビキャラも中表紙に登場。日本のマンガというものをきちんと取り込んでいるなあと、取り込みすぎを心配したくなります。

【SOULLESS】【アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う】【ゲイル・キャリガー】【REM】【英国パラソル奇譚】【パラノーマル・ロマンス】【スチームパンク】【殺人テントウムシ】【万能パラソル】【テンプル騎士団】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「事件記者コルチャック」 ジェフ・ライス

2013-11-30 | ホラー・伝奇・妖怪小説
「何かを調べること。そこにこそ、本当のよろこびがあるのですから」
 シアトル・デイリー・クロニクル紙の史料編纂者、ジョン・ベリーの言葉。

 わたしの名はカール・コルチャック。新聞社に勤める事件記者だ。
 ボスのビンセントとやりあいながら、カメラとテープレコーダーを武器に、今日も事件の渦に飛び込んでいく……。

 大学の下宿時代、年長の友人と昔見たテレビドラマの話をしていて、同じ番組の話をしていたのにどうも食い違っていて、よくよく話をつきあわせてみると、こちらは『事件記者ルー・グラント』の話をしていたのに、あちらは『事件記者コルチャック』の話をしていたのでした。
 前者は社会派ドラマだったのに、『事件記者コルチャック』は毎回吸血鬼やら狼男やらが犯人の事件に巻き込まれ、命がけで取材をして真相に迫るのに、結局は警察や新聞社の良識的判断とかなにやらで没にされてしまうという話。この本は、そのコルチャックのパイロットフィルムのベースとなった小説2本をまとめたもので、1つめはラスベガスで吸血鬼による連続殺人に巻き込まれ、解決するものの事件の真相を闇に葬りたい各方面の画策によって放逐され、2つめではシアトルでうらぶれていたコルチャックが再び事件記者として連続殺人に巻き込まれていきます。
 毎回毎回真相に迫るのに、現実を見ないで当たり障りのないありきたりな物語に落とし込みたい警察や新聞社上層部によってコルチャックが転落していくのが、読んでいてストレスです。もうちょい続くとギャグですけれど、正しく頑張った人が報われないのはホラーだからかなあ。
 面白いのは、シアトルにも埋没した地下都市が存在していて、こちらは「アンダーグラウンド・ツアー」として見学することもできるそうです。なんでもかんでも埋め立てて、上に新たに街を作るなんて古墳時代くらいかと思ってましたが、いろいろあるのですね。

【事件記者コルチャック】【ラスヴェガスの吸血鬼】【シアトルの絞殺魔】【ジェフ・ライス】【ハヤカワ文庫NV】【サンジェルマン伯爵】【不死者】【エリクサー】【吸血鬼殺人】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「X・WOMEN」 クリス・クレアモント他

2013-11-29 | 超能力・超人・サイボーグ
 Xメンのスピンアウト作品の新シリーズで、女性ミュータントばかりのXウィメン部隊のエピソードでまとめた1冊。

 収録作品は『X-WOMEN #1』『X-23 #1』『CLOAK AND DAGGER #1』『DAZZLER #1』の4篇。登場する主なキャラクターは、ストーム(オロロマンロー)、サイロック(ベッツィ・ブラドック)、ローグ(アンナマリー)、マーベルガール(レイチェル・サマーズ)、シャドウキャット(キティ・プライド)、エマ・フロストといったメンバー。
 日本でも『ガリバー旅行記』の刊行が決まった(らしい)イタリア人マンガ家ミロ・マナラも参戦してのシリーズだけれど、やはりアメコミ。日本で超能力で活躍する美少女集団だとプリキュアかセーラームーンかという話になるけれど、年齢設定はともかくエラが張って、歯を剥き出しにして襲ってくる……じゃなくて、戦う美女軍団なので、潤いとか萌えはないです。X-MENはどこまでもX-MENです。

【X・WOMEN】【マーベル】【クリス・クレアモント】【ミロ・マナラ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瑠璃色にボケた日常4」 伊達康

2013-11-29 | 学園小説(不思議や超科学あり)
 「お笑い」と「お祓い」が表裏一体で語られる物語も、この巻で一先ずのおしまい。鴇田家の動きとか伏線っぽいものも残ってますが、まとまりよく終わるのも良いかなあ。
 でも、女豹のポーズやや裸エプロンや猫耳メイドとかのシーンがかけらもイラスト化されていないのは「なんなんだっ!」と怒っても良いよね?

「お前の横暴さは、書記っていうより総書記だな……」
 お笑い研究会の書記・石榴は本当に悪い顔をしていた。

 顔に傷跡の残った紺野孝巳はますます周囲から恐れられるようになった。その孝巳が美少女を3人引き連れているのは、いかなる理由なのかと不思議に思わない者はいないし、なおかつ、その3人の美少女がいずれもその業界では知らぬ者がいない霊能力者であるとか知るよしもないし、少女たちはいずれもお笑い同好会ではボケ・エロボケ担当で、孝巳1人が必死でツッコんでいようとは(たぶん)知りたくもないことだ。
 ところが、お笑い研究会の会長にして希代の怨霊使い“凶姫”である有働瑠理の人格が変わってしまった。
 霊のことなんか知らない、三遊亭小遊三なんかに興味がなく、ただ宮崎アニメを観て、たわいのないことに笑い転げる普通の少女になってしまったのだ……。

「困ったときは寝ろ」
 結局、それが結論だったのです。

【瑠璃色にボケた日常4】【伊達康】【えれっと】【MF文庫J】【美少女ツッコミ系ラブコメ】【与霊師】【裸エプロン】【コント・桃太郎】【笑点】【霊瘧】【霊導界の女ムツゴロウ】【バレンタインデー】【大喜利】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マージナル・オペレーション5」 芝村裕吏

2013-11-28 | 架空戦記・仮想戦史
「未来とは子供のことだ」
 カラトラ族の長老の言葉。

 3000人の少年少女を兵士として使い、アラタはミャンマーの国境線で戦い続けていた。少しでも子供たちにより良い未来を与えるために。
 しかし、状況の悪化にミャンマー軍はアラタたちを裏切り、スポンサーの西欧諸国は切り捨てを謀り、ついには14万人の人民解放軍が国境を越えて侵攻を開始した。
 けれど、アラタにとってこの状況を乗り切ることよりも、守護天使ジブリールの機嫌を取る方が遙かに困難だった……。

 短い言葉を積み上げていくのが特徴的な文章で、単純に細切れなだけだと読んでいられないけれど、これはリズム感が良い文章でテンポよく話が進むので、気がつくとどこまでものめり込んで読めてしまいます。真面目に戦争の話をしていて状況は最悪なのだけれど、読んでいて心の中は青空。斉藤さん、泣きながら電話。アラタさん、失業慣れしすぎ。ジブリール、面倒くさい。よってたかって悪口大会。そしてなぜかラブコメ。
 芝村作品の主人公というのは、基本的に無目的な行動はしません。まず目標をしっかり定め、そのためにするべきこと(=できること)をきちんとリストアップし、自分を含めた世界の要素を取捨選択して順番に片付けていくことで、ありえないと思えた最初の目標をクリアしていきます。
 すごく論理的で、主観的にはできることをあたりまえにやっているだけなので、天才に見えない天才。敵は頭が良い方が戦いやすいというアラタですが、それだけにウェットな対応を求められると天才が一転して朴念仁に転げ落ちる面白さがあります。

【マージナル・オペレーション05】【芝村裕吏】【しずまよしのり】【星海社FICTIONS】【民間軍事会社】【死の商人】【黄金の三角地帯】【なぜか半眼のホリー】【胸が無いと心が貧しくなる】【再就職】【女体化】【地雷原】【夜間パトロール】【クロスアクシャ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終物語(上)」 西尾維新

2013-11-27 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「私は読書好きの文系女子ですが、未読本で本棚が埋まることに満足感を覚えるようでなきゃ、書痴なんてやってられませんしね」
 忍野扇は忍野扇だった。

 なぜか阿良々木暦は忍野扇と2人で密室に閉じ込められていた。
 存在しないはずの教室の中で、扇は暦が2年前に起きた事件の謎を解かなければ出られないだろうと告げるのだが……。

 阿良々木暦がまだ人間強度が下がるとか言い出す前、高校1年の頃、中学生の頃、小学生の頃と、本人も忘れていた、あるいは忘れようとしていた過去を掘り起こしていく物語で、本当に黒い瞳の扇ちゃんが気持ち悪い話です。
 まるで未来からでも来たように知らないはずのことまで知っていて、いかにも親しげに他人を見下し、考えを見透かしたように阿良々木暦を思うがままに誘導する光景は不気味です。
 今回は「怪異」は控え目なんだけれど、扇自身が現象としての怪異ですよね。そして唯一対抗できるかと思われた羽川翼の退場……というか転戦。続きはどうなることでしょうか?

「お前が潰れるほど重い幸せなんてこの世にねえ。幸せは、まぶしくもなければ重くもない。幸せを過大評価するな。あらゆる幸せは、お前にとってちょうどいいんだ」
 阿良々木暦は老倉育にそう告げた。

 そういえば、忍の出番がなかったなぁ。

【終物語】【おうぎフォーミュラ】【そだちリドル】【そだちロスト】【西尾維新】【VOFAN】【講談社BOX】【】【ゴミ屋敷】【多数決】【密室】【浅見光彦】【モンティ・ホール問題】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南総里見八犬伝/伊能忠敬/東海道中膝栗毛 …他」 少年少女世界の名作47

2013-11-26 | 伝記・ノンフィクション
 小学校の図書館や教室をのぞいてみたり、本屋の児童書コーナーを眺めている限りでは、大判の文学全集というのは最近はかなり比率が小さくなっているようなのだけれど、私が子供の頃は図書館の定番だったし、友だちの家に遊びに行っても本棚にあったような作品ばかり。その小学館ワイドカラー版の47巻です。

 『東海道中膝栗毛』はまさに定番。今では「弥次さん喜多さん」といっても死語で通じないような気がして、子供に確認するのも怖いです。「学園道中記」のことじゃないよ?(これでも十分に古い) 江戸からお伊勢参りに旅立った男2人連れが、最終的には京・大坂まで脚を伸ばす、江戸時代を舞台にしたコミカル・トラベルストーリーで、旅行ガイド・宣伝パンフとしての役目も果たしたようです。

 『伊能忠敬』は日本の地図作成の魁である伊能忠敬の略伝。読み返してみたら、みなもと太郎の『風雲児たち』の方が詳しくて面白かったというのは、みなもと太郎が偉大なんだしょうね。最上徳内や間宮林蔵がほとんど名前だけなので、小学6年だった末っ子の社会科授業に、『伊能忠敬と日本図』(復元図)と『風雲児たち』を持たせてやったのは正解かな。

 『日本芝居物語』は近松門左衛門などの人情ものが2編。挿絵代わりに舞台の写真を使っているのが特徴で、子供の頃は馴染みにくくて浮いた感じがしたものですが、再読しても感想は同じ。むしろ写真の古さに違和感が増しているような気がします。

 『ジョン万次郎漂流記』も『風雲児たち』の方が詳しくて面白かったなあ……。比べたらいかんけど、柳柊二が挿絵を描く漂流記って鬼気迫るものがありますので、渡米体験記より漂流記としてのインパクトの方が大きいです。

 『西鶴名作集』は『西鶴諸国はなし』と『本朝桜陰比事』からの抜粋。大奥裁きみたいな話が主ですね。定番ではあるだけに、ここで元ネタをしっかり確認しておきたいものです。

 そして『南総里見八犬伝』は大好きな話なんだけれど、原作はあまりに長くて、探してみたこともあるけれど、ダイジェスト版しか見たことありません。でも当時は、ちょうどNHKで人形アニメ「新八犬伝」を放映していた頃。作品毎に付いている読書ガイドでも「おうちのかたへ」として「テレビばかり見ていないでと怒ってばかりいないで、これを機会に原作の方を勧めてみたら?」と水を向けてます。
 『新八犬伝』、面白かったなあ。約束を違えた殿様のせいで姫に怨霊が祟り、犬と婚姻することになったのだけれど、その死後、所持していた数珠の仁義礼智忠信孝悌の8文字が浮き上がる珠が飛び散り、やがて日本各地にその珠を手にした8人の男子が誕生。義の珠を持つ者は義に厚く、忠の珠を持つ者は忠誠を尽くし、時には敵味方で戦うこともあったけれど、やがて不思議な縁で結ばれた兄弟、八犬士として集結し、大きな戦いに臨む……というあらすじだけ同じで、デュマの『三銃士』と映画『三銃士~王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』くらいの違い。坂本九の語りが大好きだったのよ。

『東海道中膝栗毛』原作:十返舎一九/絵:太田じろう
『伊能忠敬』文:西沢正太郎/絵:依光隆
『日本芝居物語』文:おのちゅうこう/絵:東重雄
『ジョン万次郎漂流記』文:近藤健/絵:柳柊二
『西鶴名作集』原作:井原西鶴/絵:斎藤博之
『南総里見八犬伝』原作:滝沢馬琴/絵:伊勢田邦貴

【ワイドカラー版少年少女世界の名作47】【日本編3】【小学館】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺と蛙さんの異世界放浪記3」 くずもち

2013-11-25 | 異世界転移・召喚
「恋はいつだって戦争だよ」
 戦力分析という言葉は、決して比喩ではないのだとセーラー戦士。

 元の世界では十把一絡げの大学生の1人に過ぎなかった紅野太郎も、こっちの世界では魔力がほぼ無尽蔵の大魔法使い。かといって魔王退治とか世界征服とかに乗り出すわけでもなく、まずは異世界のあちこちを放浪しながらパソコンを配り歩いていたわけだけれど、自分がつい育ててしまった巨大樹が観光地というか信仰の対象になっていてびっくり。
 なんとなく作っちゃった大木の頂上に挑む者が続出で、しかも死者が何人も出ていると聞いたら、さすがになんとかしなくちゃいけないわけで……。

 そこで超絶美人な身長15mのおねえさんと死の山に向かうことになるあたりが、「異世界ぶらり脱力ファンタジー」。海に行って人魚を助けたり、ジャガイモの馬車でシンデレラを助けたり……と、確かに人助けをして回っているのだけれど、とても良いことをしているような雰囲気にならないし、かといって欲望むき出しでギラギラした話にもならないところがいいね。太郎は大魔力をくだらない使い方しかしないけれど、彼よりバカなことをするヤツはいて、すべてがほどほどに生ぬるい。そこがいい。
 とりあえず今回は、ナイトさんのビキニアーマーがすべて持ってっちゃった感があります。

【俺と蛙さんの異世界放浪記3】【くずもち】【笠】【アルファポリス】【異世界ぶらり脱力ファンタジー】【ジャックと豆の木】【シンデレラ】【ラピュタ】【ビキニアーマー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カブキブ!2」 榎田ユウリ

2013-11-24 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「後ずさりして尻餅つくより、前に駆けだして顔打つほうがましだ」
 じいちゃんに言われた言葉は、今でも来栖黒悟の金科玉条。失敗に備えるエネルギーがあるなら、その分を前進するために使いたいと思っている。

「デバッグなくして、プログラムは完成しない」
 村瀬とんぼも言う、「走ってから、どこでコケるかわかるんだ」と。失敗したことがムダになることはない。

 お披露目の舞台直前に倒れたクロの代役として突如登場したのは、金髪に赤メッシュの阿久津新だった。
 こいつの頭の中身は小学4年生で止まっていて、バカだし、(ロッカーを自称するくせに)音痴なんだけれど、舞台に立たせるとまた見違えるようにカッコよくなるのだ……。

 榎田ユウリの「カブキブ!」2巻を一心不乱に読了。
 高校に歌舞伎のサークルを立ち上げた少年の奮闘記で、帯にあるとおり“歌舞伎、知らないけど、大丈夫?”で大丈夫さ!……な話で、“バカだけどカッコイイ男子、あります”な青春ストーリー。歌舞伎が大好きで知識は豊富だけれど役者としてはダイコンな黒悟をはじめ、登場人物の誰もが(キリコさんも含めて)印象的で個性豊かで応援したくなるような面々で、物語の中でのそれぞれの役割がはっきりしていて、1巻より2巻、2巻の冒頭より後半とぐいぐい面白くなっていきます。
 唯一の不満は、ここで終わって続きが来年夏予定!?ってとこですね……。ああ。

【カブキブ!2】【榎田ユウリ】【イシノアヤ】【角川文庫】【文化祭】【三人吉三】【外郎売】【早口言葉】【大向う】【「それはたいした問題じゃないわ」】【スラッシュ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガンパレード・マーチ2K~西海岸編3」 榊涼介

2013-11-23 | 異世界結合・ゲート・ゾーン
「正義は実現されてこそ意味があるんです」
 真っ白な正義を夢見るだけではだめなのだと、壬生屋未央。

 ついに幻獣が本気を見せてきた。知性体の指揮する攻撃によってサンディエゴ市街は壊滅した。それでいてシアトル政府は幻獣による洗脳リスクを無視し続けていた。
 善行が率いる日本視察団は帰国を命じられたが、状況は既に防衛戦だけで支えられるものではなく、攻勢による敵殲滅しか残されていなかった……。

 負けそうだからこそ打って出て勝たねばならないという大博打。普通ならそこでスッテンテンになって破滅です。
 ミサイルラットが大活躍ですが、それは士気も練度も最低最悪な補助兵の再生という意味で、単なる戦力アップというだけの意味ではないのです。

「女は泣いてからが強いんだ」
 銀狼のフィールズ少尉の言葉。子供にはわからない。

 今回はイラストが久々にのって描かれている感じです。石津に凄みですぎです。

【ガンパレード・マーチ2K】【西海岸編3】【榊涼介】【きむらじゅんこ】【電撃ゲーム文庫】【クレイモア地雷】【撃破数マーキング】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三千世界の鴉を殺し(17)」 津守時生

2013-11-22 | 超能力・超人・サイボーグ
 流民街の地下から宇宙船が確認され、秘密組織の息がかかった惑星軍によってクーデターが起きる前に基地を制圧しようと宇宙軍の特殊部隊が強襲がかけられるが時遅く、2発の弾道弾が発射されてしまう……。

 マチズモな猛者たちの独断場だろうと思われた強襲シーンはさらりと流され、男たちのバカなお子様っぷりばかりが強調されて男性読者涙目。後半はただ病院でのやりとりで今回は終わり。
 軽妙な会話で進む惑星規模の陰謀劇ですが、本当に会話劇になってます。

【三千世界の鴉を殺し】【津守時生】【麻々原絵里依】【ウイングス文庫】【ESP治療】【冬眠】【メガネっ子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地下迷宮の魔術師」 ベン・アーロノヴィッチ

2013-11-21 | ミステリー・推理小説

 本当のところを言えば特殊犯罪課の新米刑事ピーターに責があるわけではないのだけれど、周囲は彼のせいでヘリが墜ちたり大爆発が起きたことを忘れてくれない。目の届くところにいて、おとなしくしていろという。
 それでも従妹が線路上で幽霊を見たと言えば引っ張り出されるし、地下鉄ベイカー・ストリート駅の構内で若い男の死体が発見されたといえば午前3時でもたたき起こされる……。

「魔術師でもある警官はもっと興味ぶかいものだと思うでしょ。ハリー・ポッターだって、これほど退屈じゃないわよ」
 ピーター・グラントがいかに退屈な男か、レスリー・メイは懇々と説く。

 新米刑事にして新米魔術師でもあるピーターの捜査日誌。パリやニューヨークの地下だけでなく、ロンドンにも地下迷宮はあるのです。なにせ、世界最古の地下鉄がある都市ですから。
 ナイティンゲール警部は別仕事やバックアップが多く、館付きメイドのモリーもいつものように暗闇から音もなく現れてはすべるように去って行くだけ。いまだマスクが手放せないレスリー刑事を相棒に、ピーターが鉄道警察と協力しつつ捜査を進めていきますが、被害者がアメリカからの留学生で父親が議会の重鎮だったことからFBI捜査官が派遣されてきて、敵か味方か……というのが今回の話です。
 細々した事件やトラブルがいくつも発生し、怪しげな人物たちが捜査線上に浮かんでは消えますが、これらが本筋に関係するのかしないのか、はっきりしないままクライマックスに突入します。こういう街は24時間眠らない……的なのりは87分署シリーズから続く警察小説の伝統です。殺人課と特殊犯罪課と鉄道警察の所轄問題とか、単なる縄張り意識だけではなく「魔法なんてうさんくさいものには関わりたくない」とか「捜査予算が」とかあれこれで左右されるのも世知辛いですね。

【地下迷宮の魔術師】【ロンドン警視庁特殊犯罪課3】【ベン・アーロノヴィッチ】【山本のり】【ハヤカワ文庫FT】【ドクター・フー】【スタートレック】【大腸菌】【地下鉄】【FBI】【指輪物語】【ハリー・ポッター】【道術士】【クリスマス】【陶芸】【ゴブリン】【泥棒市】【ハーフリング】【オベロン】【クトゥルフの呼び声】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「強くないままニューゲーム2」 入間人間

2013-11-20 | 怪獣小説・怪獣映画
 襲い来る巨大怪獣や玉虫トカゲを撃退したものの、アリッサと敷島のゲームは終わらない。
 新たに出現した敵はラットマン、もしくはねずみおとこ。それとともにスキルシステムが導入され、魔法っぽい力を使えるようにはなったものの、使えるのはどちらか1人。
 そして、ゲームはいつの間にか分岐していたのだが、ゲームの中にいる2人はそれを認識できるはずもなかった……。

「純粋な子供がいつしか善悪の共存する複雑な心を持つように。この世界の大気には毒素が蔓延していて、私はそれを人よりちょっと多く吸ってしまったんじゃないかなと、そう思うの」
 敷島弓子は自分が目的のために手段を選んでいないことに自覚がある。

 いつの間にかゲームの中としか思えない状況に落ち込んでしまった高校生男女2人が、学校や自宅や病院で、襲いかかってくる怪獣・怪人と生身のまま戦わされることになり、何度も死んでは再生を繰り返される物語の2冊目。
 被害を少しでも少なくしようと奮闘するアリッサと、自分第一でゲームクリアのためには他人がどれだけ死のうが仕方がないと割り切る敷島の違いがますます大きくなり、シナリオが分岐し、次はどうなるのか目が離せませんが……敷島さん、こわいよー。

【強くないままニューゲーム】【stage2-アリッサのマジカルアドベンチャー】【入間人間】【植田亮】【電撃文庫】【ラットマン】【ねずみおとこ】【リーンの翼】【オーラバトラー戦記】【簀巻きちゃん】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デート・ア・ライブ8~七罪リサーチ」 橘公司

2013-11-19 | 学園小説(不思議や超科学あり)
 第7の精霊、七罪の能力は変身。なぜか五河士道に恨みを抱くようになってしまった七罪は、士道にゲームに巻き込んだ。
 十香や折紙ら12人、その中にいる七罪が化けた相手を当てろというのだ。
「この中に、私がいる。誰が私か、当てられる? 誰も、いなくなる前に」
 精霊を見つけ出すために12人全員それぞれとデートすることになったのだが、1日経過するごとに、七罪を外すたびに少女たちが消えていく……。

 美九が良い感じにデレてますよ?
 これだけヒロインが増えてくると初期ヒロインはかすみかねませんが、十香はともかく折紙はその変態プレイで他のヒロインたちと一線を画しています……自分の気持ちに素直な良い子ともいえますが、ドン引きです。

【デート・ア・ライブ8】【七罪リサーチ】【橘公司】【つなこ】【富士見ファンタジア文庫】【ハロウィン】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする