料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

稲穂から 冬支度 2 

2008-11-28 21:17:50 | 角館の四季


みちのくの小京都角館、料亭稲穂





今日のお天気は 小雨
最高気温は 6度 最低気温は 5度
1日中冷たい雨でした

今日の写真は 地元で採れました。「くるみっこ(胡桃)」です。
良くスーパーで売っているのは
もっと粒がこまくて、色も濃くないのですが
この店っこ(店)の作物は地元で採れた安心できる食材ばかりです
場所は角館の駅前 名前は「花咲きの里」と言う店です。

JAさんの婦人会の皆さんが交替で店番をしているとても素朴な店っこです



時々テレビで見るタイヤか車のCMで車が走って来る時
カラスが胡桃のを空から落として
車に割ってもらおうとするが
上手くハンドルを切って胡桃を踏まないCMを見たことがあります。

それと同じように最近私が朝散歩をしていたら、
カラスが空から何かを落としたので
10mほど小走りで寄って見たら胡桃の実でした
そして電線の上ですまし顔で私を見ていました。
そのカラスにこのようなみごとな胡桃を見せたら
よだれが出て来ることは間違いないでしょう

日頃憎まれっ子のカラス達もそのようにして冬支度をしているのですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿漬けがっこ 冬支度その1

2008-11-27 15:25:02 | 稲穂の料理



みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。


今日のお天気は 晴れのち曇り夜からは雨になるそうです
最高気温は 11度 最低気温は 0度
朝は寒くて 昼時はぬくっとして 午後2時過ぎからは寒くなってきました

いよいよ今年も 「柿漬けがっこ」 を漬けました。


渋柿なのにこのきれいな色っこ!!
まんずみごとだこと




大根もきれいに洗われて準備万端





つぶした柿・大根・塩・つぶした柿・大根・塩・つぶした柿
まるでミルフィーユのようになっております
葉っぱももったいないので一緒に漬けます

3週間から1ヶ月くらいで食べる事ができますので
またブログにてご紹介しますので
待っていてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はたはたの美味しい季節になりました!!

2008-11-25 16:42:30 | 稲穂の料理
冬の角館 はたはた料理を食べるなら 料亭稲穂

みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。



当店の場所は赤の十字マークの所です

今日のお天気は くもり
最高気温は 7度 最低気温は 1度
とても穏かな日でした

今日の写真は、そろそろ採れ始めてきました。
「秋田沖のハタハタ」の写真です

「秋田沖のハタハタ」は数年前漁獲量を増やす為に、3年間漁を休み
そして現在は漁獲量を決めて採っているので
毎年安定した「秋田沖のハタハタ」を採る事ができ
全国の「秋田沖ハタハタ」ファンの皆様の為に
確保する事ができます

これからの季節「料亭 稲穂」では
このハタハタを焼き物・揚げ物・蒸し物そして「秋田沖ハタハタ」と
いえば塩魚汁鍋で召し上がる事ができます

ただし「秋田沖ハタハタ」には制限がありますので
事前にお電話やメールにて確認をしてください

「秋田沖ハタハタ」の特徴は写真で見ると
生の段階で緑色に見えるブリッコ(卵)の部分が
加熱すると半透明になり口当たりは、
ドロドロに溶けて美味しくなります
そのドロドロ!プリプリ!加減が最高のうま味です

パソコンに向かっているだけで
私も食べたくなりました。
明日の夜あたりは「秋田沖ハタハタ」を食べたいなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬に 少しずつ変身」 感謝!感謝!想nic LIVE

2008-11-24 18:24:54 | 角館の四季
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇り
最高気温は 7度 最低気温は -1度
朝は寒かったのですが、日中はマッタリとしたお天気でした

今日の写真は先日アップした
想nic Art。1 想いをかたちに の
絵本がようやく完成した写真です

自分の気持ちとしては「何かを伝えたい!!」 と言う絵本でした。

「このあたりで見れる植物の絵本」です。
題目は「季節の贈り物 早春から初夏へ」と言うです。
恥ずかしながらブログにアップします

まず最初のページ早春から始まります



そして新緑の時季です



そして初夏の時季です



そして梅雨が明けて夏に変っていく
植物の様子です



暇を見つけて次号も書いてみようかと
考えています

そして昨日
先日アップした
想nic Art。1 想いをかたちに の
「想nic LIVE」が行われました。
会場は我が家から徒歩2分の数年前までパチンコ屋さんだった
空き店舗で行われました。

参加してくださったのは
東京近郊で活躍している、打楽器ユニットトリオ「オムトン」



角館出身の声楽家「石井真純」さん・仙北市在住のピアニスト
「能美 新」さんそしてアートプロジェクトの皆さんの頑張りで
楽しい時間を過させて頂きました

「角館アートプロジェクト2008 想nicArt。1」 の皆さん
素敵な時間をありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬に 少しずつ変身」 雑誌 「ラ・クラ」の取材を受けました

2008-11-22 20:30:24 | 稲穂の料理
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇り時々そして小雪っこ
最高気温は 2度 最低気温は 1度
1日中冷蔵庫の中のような気温でした

今日の写真は先日取材を受けた
雑誌 ラ・クラ の取材で準備した
「秋田沖ハタハタの塩魚汁貝焼き」です

当店の掲載された ラ・クラ12月号は
●11月25日発売(毎月25日発売) 420円です

●北東北の販売は、各書店、コンビニだそうです

●北東北以外の販売は
宮城
丸善仙台アエル店/あゆみブックス仙台青葉通り店/あゆみブックス仙台店/
ジュンク堂書店仙台店/ジュンク堂書店仙台ロフト店/八文字屋書店SELVA店/
ブックセンター湘南桜ヶ丘店/金港堂本店/宮脇書店気仙沼店
東京
いわて銀河プラザ/あおもり北彩館東京店/秋田ふるさと館/丸善丸の内店/
ジュンク堂書店池袋本店

●http://www.rakra.jp/
(定期購読で椎名誠イラスト入り
 rakraオリジナルエコバッグプレゼントの情報あり)だそうです。

「全国の稲穂さんファンに、ラ・クラの存在をお知らせくださいませっ!
よろしくお願いいたします~。」と編集していただいた方より
メールがありました。 

ブログを見ていただいた皆様是非お買いお求め下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬に 少しずつ変身」 心はあったか絵本作り

2008-11-21 16:33:24 | 女将の独り言
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 小雪 時々小雨そして曇り
最高気温は 6度 最低気温は 0度
少しずつ寒さに身体がなじんできました
でも寒い1日でした

今日の写真は
想nic Art。1 想いをかたちに の絵本教室に参加してきた写真です。

普段イラストを書いている、アートプロジェクトのメンバーを先生に
遠くは青森から来ていただいた方もいらっしゃり
子供さん連れの若いお母さんなど10人ほどでしたが
しっかり皆さん書き上げ、楽しんでいかれたようでした

この方はアートプロジェクトのメンバーです。
さすが手馴れた感じです




最初はおしゃべりしていても、書き出すと皆さん
言葉も無く、黙々とご自分の作品にのめり込んでいました



ここの数日のアート体験はアートプロジェクトの皆さんのボランティアで
全て無料です

この日の絵本作りも材料の紙・絵の具・クレヨン・色鉛筆
サインペン・パステル全て使い放題で指導費もなしで
この日参加の10人を芸術の入り口へ導き、とりこにしてくださいました。
ありがとうございます

私が1番気に入った画材は「ソフトパステル」



私は子供の頃から多色揃った画材が大好きです
小さい頃の本能にめざめた1日でした

「エッ!私の絵本ですか?」まだ完成できずに
終了時間になってしまい、近いうちに公開いたします

私は考える時間が長いので、やっぱり時間内は無理でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬に 少しずつ変身」 いよいよ雪が降り始めました

2008-11-20 14:54:50 | 角館の四季
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 朝は雪 のち曇り時々晴れ
最高気温は 3度 最低気温は -2度 

昨夜からの雪が5センチほど積もりました
昨年のブログを見たら ナント!!同じ日に初雪が降っていました

子供の頃雪が降った朝は外の物音が全然聞こえず
何があったのだろうと、カーテンを開けて3cmほど窓を開けてみて
のぞくと、雪が降っていればあんまりうれしくて
家中に「みんな見れ見れ雪降ってらで」と
声を大きく叫んではしゃいだものでした

今朝も静かな朝でした。

今朝散歩の際いつもの景色ですが
お向かい松庵寺さんの横のシダレ桜の木に
雪が着き、まるで雪の桜のように見えたので
思わず写真を撮ってしまいました。
昨年も同じ景色を撮っていましたが 
どうしてもこの時期ここを歩けば撮ってしまいたくなるのです。
同じ景色ですがどうかお付き合い下さい

そしてその境内の中にあるお釈迦様



雪の帽子っこをちょこんとカブっておりました。
まるで和尚様が不老帽をかぶっている姿のようです。
とても愛嬌のある姿でありがたく合掌しました

先日からご案内している
想nic Art。1 想いをかたちに
の缶バッチ製作体験をしてきました

2日間に渡り6箇所の見学場所を全部回り、オリジナル缶バッチを頂き
11月17日には弘前大学教育学部教授北原先生との
トークセッションを聞きに伺い
そして昨日は缶バッチ製作体験をしてきました。
ここの写真以外にも、2個作って体験してきました



ちなみに左側から私の作った「INAHO」バッチ(Nが無理やりですいません)
次が主人の作った季節の果物で「りんご」バッチ
右側が主人の作った「稲穂」バッチです。
今度名札代わりにつけようかな?等と考えながら
童心に返って楽しんできました

毎日目白押しのアート体験ですがなかなか時間がとれず
この次は11月23日の 「想nic LIVE」 にしか行けそうにありません。
この芸術の秋に楽しい体験をさせていただいている
皆さんに感謝です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋彩は茜色」 天然きのこ 雪の下

2008-11-18 17:43:10 | 角館の四季
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 1日中冷たい小雨
最高気温は 9度 最低気温は 5度
なんだか冬に近づいている雨のようです

今日の写真は娘の友達のばっちゃん(おばあさん)が採って来てくれた
天然きのこ「雪ノ下・・・ユキノシタ」です
めんこい名前だんしべ

明日からの天気予報が毎日小さい雪だるまのマークがついてます
12月下旬になると毎日大きな雪だるまのマークがつきますが
この小さい雪だるまの時季に取れますのが
この天然きのこ「雪の下」です!

見た目は養殖「エノキダケ」の笠の部分が大きく
茎が短めの茸です。
味はアッサリのように見えますが
天然きのこの濃くがしっかり残っております

味噌汁などの汁物に最適です
この茸が最後で今年の天然きのこは終りを迎えます

今年の秋もたくさんの茸を食べさせて頂きました
「いぐじっこ(アミダケ)」
「畑しめじ」
主人のブログ「角館紀行」に掲載されている
「天然松茸(これは見せられただけ)」
「天然ナメコ」

その他にも掲載できなかった茸が
たくさんあります。しかしお腹の中にはしっかり収まっております

これから冬になりますが
雪が積る前に葉っぱが落ちて、それが肥料となり春に新芽が出てきて
そして秋になり又茸が生えてきて 又食べられる自然の摂理に繋がります。
自然の摂理が狂ってきているここ数年
「どうか自然の摂理さん!エコで頑張りますので
 来年も美味しい天然きのこを食べさせてください。
 お願いいたします 」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋彩は茜色」 アツアツでうめがった 肉豆腐!!

2008-11-16 21:27:34 | 女将の独り言
肉豆腐を食べるなら料亭稲穂

みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は くもり時々小雨 
最高気温は 14度 最低気温は 7度
天気予報よりはずっと前向きなお天気でした

今日の写真は こんな寒い日には最高のご馳走
肉豆腐!!!

我が家流と言うよりは「私流肉豆腐の作り方」

①豚肉・玉ねぎ・豆腐・茸を準備します。
 何とこの日は天然きのこ「畑しめじ」を頂戴したのでそれを使いました
②少し大きめの鍋にサラダ油を敷き、玉ねぎの薄切り
 薄切りの豚肉を軽く炒めます。そこへお水たっぷり多めに入れて
 アクが出るまで強火で!アクをとったら醤油っこ・酒っこ・砂糖っこで
 味を整えます。こちらの鍋を1番鍋と呼びます
③そして少し味がしみてきたら、もう一つの鍋っこに
 煮汁を3分の2ほど入れます。そしてその空けた汁の深さに合わせて
 豆腐を切ります。絶対大きめの豆腐の方が美味しいですよ!
④豆腐にしっかり熱が通ったら、豆腐の脇に茸を入れます。
 こちらの鍋を2番鍋と呼びます
⑤1番鍋・2番鍋同時進行で煮て、お皿に盛るとアツアツのまま食べられます。
 別々に煮ると良い所は、盛り付けた時にきれいだ!と言うことです。
 きれいが何よりでも味が何よりでしょうか?
 まずは試してみてください

今日から角館の町の中6箇所にて
想nic Art。1 想いをかたちにと言う
催し物の開催が始まりました。

詳しくはホームページでご覧下さい。

角館町このあたりに住んでいる、又はこのあたり出身の
芸術を学んだ、そして興味のある若者達が
武家屋敷の通りでは無く、商店街の通りを使い
数十年使っていなかったかつての電気屋さんを
自分達の手で再生してメインの会場に作りあげ
昨日の最終準備風景はさながら学祭の前日のようでした

このような元気のある若者がいる角館はまだまだ「活けるぞ!!」 
と感じてきました。

こちらの絵は日本画を描いている
山田美智雄君の絵です。



ちょうど3日ほど前の満月のように見えました

こちらはメイン会場に飾られた
参加者全員のプロフィールです



このプロフィールまでアートになってしまいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋彩は茜色」 少し早いのですが 今年の変身 第2段!!

2008-11-14 21:42:38 | 稲穂の料理
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気 晴れ 
最高気温は 14度 最低気温 0度
でも風が冷たく、気温のわりに寒さを感じた1日でした

今日の写真は 「ちょっぴり変身 第2段!!」

「きりたんぽの棒っこ」を販売する!!です

そこで今日の写真は 今晩夕食のコースにお出しする
JA北央産 比内地鶏入り 秋田名物 きりたんぽ鍋」の写真です

そもそもこの「きりたんぽの棒っこ」お客様のご要望で
実現したものでした。
当店で食べた「きりたんぽの棒っこ」を戴いて行きたい
又は買う事はできないかとの意見で
そこでご家庭にある魚焼器またはオーブントスターの中で
簡単に焼ける長さが良い!と言うことで実現いたしました
素材は天然秋田杉、口に入れても大丈夫な安全な素材です

この写真は昨日追加分で作って頂いた「きりたんぽの棒っこ」です



まだふぐろっこ(袋)に入れていない状態の写真です
近づいて見てみると、本当にきれいな柾目もようです



パソコンの画面から天然杉のかほりを
かいで頂きたいほどです

この数週間メールにて
「きりたんぽんの棒っこ」の注文が以前よりも多く寄せられています。

中には九州からのご注文で
「秋田県からお嫁に行って、嫁ぎ先が農家です。
この土地の方にきりたんぽ鍋を食べさせたいので!是非注文をしたい!」
などと嬉しいご注文を頂きました

寒くなってきて、そろそろ温かい鍋っこ料理がほしい時季です
是非そんな時は今年「料亭 稲穂」ではじめた「きりたんぽの棒っこ」
思い出してください



この袋の中には私が書いたレシピが付いていますので
お子様でも簡単に楽しく作ることができます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする