みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
本日のお天気は 晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
最高気温は15度
最低気温は9度しかし日が差していても
日中は少し寒く感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こんな風に寒くなると
あったかい鍋料理が恋しくなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
秋田だと「きりたんぽ鍋」「はたはた塩魚汁鍋」と言うのが定番ですが
秋田沖物でこれからの時季美味しいのが
「あんこう鍋」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
主人曰く身がプリプリして、新鮮なのでなければ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
食べたくないと言われて買ってきた「あんこう」
ドキドキしながら作りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
美味しいあんこう鍋の作り方![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
①鍋料理の基本野菜をそろえる。そして切る。
基本野菜は白菜・ねぎ・せり・ごぼう・そして天然茸
材料は全て角館産です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
②ごぼうを水から煮て、煮立ったらよく洗った「あんこう」を
入れて、丁寧に洗います。そして煮立ったらよ~くアクを取ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
③そこへ味噌・酒・みりん・酒っこで味を調整します。
主人曰く野菜が入るので少し味噌を濃くした方が
あんこう鍋は美味しいと言うことです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
④茸から始まり白菜・豆腐・ねぎ・せりの順序で
入れて美味しく召し上がってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
今日のあんこう鍋の主人の感想は
「魚の身っこがプリプリしてぅんめがった」そうです。
今日もごちそう様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
本日のお天気は 晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
最高気温は15度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
日中は少し寒く感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こんな風に寒くなると
あったかい鍋料理が恋しくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
秋田だと「きりたんぽ鍋」「はたはた塩魚汁鍋」と言うのが定番ですが
秋田沖物でこれからの時季美味しいのが
「あんこう鍋」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
主人曰く身がプリプリして、新鮮なのでなければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
食べたくないと言われて買ってきた「あんこう」
ドキドキしながら作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
美味しいあんこう鍋の作り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
①鍋料理の基本野菜をそろえる。そして切る。
基本野菜は白菜・ねぎ・せり・ごぼう・そして天然茸
材料は全て角館産です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
②ごぼうを水から煮て、煮立ったらよく洗った「あんこう」を
入れて、丁寧に洗います。そして煮立ったらよ~くアクを取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
③そこへ味噌・酒・みりん・酒っこで味を調整します。
主人曰く野菜が入るので少し味噌を濃くした方が
あんこう鍋は美味しいと言うことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
④茸から始まり白菜・豆腐・ねぎ・せりの順序で
入れて美味しく召し上がってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
今日のあんこう鍋の主人の感想は
「魚の身っこがプリプリしてぅんめがった」そうです。
今日もごちそう様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)