料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

明後日から来るかわいい孫 芽衣ちゃんの為に真剣にお食事の準備しました。

2018-07-11 20:13:54 | 楽しめる無添加食育講座

   
   

   角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々 晴れ  朝のうち小雨模様でした

最高気温は 25度  最低気温は 22度


今日の写真は 今週末遊びに来てくれる
大事な長男の娘 私達のかわいい孫の芽衣ちゃんの為に
約29年ぶりに真剣に作る「赤ちゃんご飯」です。

この間会った時は
1歳3か月でした!!今回はそれから2か月
又大きくなったことでしょう!!!


年に一度くらい自分の為にやらせて頂いている「食育教室」
その教室を活かして懐かしく作らせてもらいました。


最初は ようやく鶏肉・ひき肉を始めたようなので
何も味を付けないでねりねり丸めて
小さい小さいお団子を作りました。

それを茹でて 冷まして  ジップロックに入れて冷凍しました

   

   



そして茹で汁は 大事なスープですので
よく冷まして

   

製氷皿に入れて

   


複数回に分けてかわいい孫の芽衣ちゃんの為にこしらえて見ました。

よく固まってからこれもジップロックへ入れて
冷凍庫へ保存しました。

   


そしてもちろんお魚も大好きですから
秋田沖の真鯛も切り身にして
1回分ずつ冷凍しました。

   

あとは大好きな じゃが芋・玉ねぎ・人参・トマトも買っているし
忘れちゃいけない大大大好きなバナナも買っているので
美味しいご飯を作ってあげれそうです!!!


もう少しで若女将 娘が赤ちゃんを出産します。
そう言えばこんなお料理こしらえたの
娘の離乳食以来だなぁ!!
などと考えて作らせてもらいました。

では近々このお料理を食べている私の息子の娘 芽衣ちゃんもお見せしますね!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角間川公民館の公民館教室のみなさんが無添加塩魚汁の勉強会へおいでくださりました。

2018-05-22 17:06:45 | 楽しめる無添加食育講座

   

   角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ!!!!!

最高気温が 27度  最低気温が 7度!!!
なんとなんと!!寒暖の差が20度です!!

驚くような気温差です。

今日の写真は 本日ご来店くださいました。
「大仙市 角間川公民館」さんの公民学校の皆さんが研修旅行においで下さいました!!

今日の講師は私
お話したのが「無添加塩魚汁」の講座でした。

最初の写真は
今日ご試食いただきました
「無添加塩魚汁のトマトドレッシング」の写真です!!


使った塩魚汁は「諸井醸造さん」のはたはたと塩のみの「塩魚汁」です。


まずは最初に自己紹介から始まり
角館のお話
そして無添加教室のお話。
そしてこの日 この良いお話を下さった
角間川公民館の館長さんとのつながりエピソードなども交えて
話させて頂きました。

そしていよいよ調理タイム

まずはトマト1個を3人分として
サイコロ切りにしたものに無添加りんご酢

   


オリーブオイルと無添加塩魚汁 そして黒胡椒

   

配合具合は当日お出で下さった方にマル秘テクニックを伝えました。

そしてよーーーーくかき混ぜて

地物産のちぎったベビーリーフに掛けて試食して頂きました。

   

今迄は私よりも年齢が下の皆さんでしたが
今回は私よりも年齢が上のベテラン主婦の方ばかりでした。

お顔を拝見しただけで 「緊張がみなぎりました」が大きく深呼吸したら
いつもの私に戻る事ができました。

真剣に私の話しにメモを取る方がいらっしゃったり

   

いやいや恥ずかしい限りでございました。


たくさんの方の分を一回に作り
そしてみんなで頂く!!おいしい!おいしい!!の言葉をたくさん頂きました。

   


うれしい時間を過ごして頂きました!!

その後「料亭稲穂」の懐石料理に召し上がって頂き
楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。

参加者の中には
トマト作りの農家さん
野菜料理に興味津々の方が居たり
私の方までたくさんの元気をもらった勉強会でした。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も仙北市はっぴぃ・マム さんからのご依頼で無添加教室行わせて頂きました!!

2017-12-06 19:51:38 | 楽しめる無添加食育講座

  
  

  角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 一日中雪

最高気温は 0度  最低気温は -2度

一日中大変寒いお天気でした。

最初の写真は 昨日行わせて頂きました
はっぴぃ・マム さくラッコさんからのお世話で
子育てお母さんと 小さい子供さんの為に
無添加出汁講座ときりたんぽ体験を行わせて頂きました!!

皆さんに召し上がって頂いた「手作りきりたんぽ」とその他のお料理です

この企画 毎年お声をかけて頂き心より感謝いたします。

過去5回の分がここで見られます!!


ここからどんどん巣立ったお母さん・子供さんがおります。
皆さぞかし大きくなったことでしょう。


先ずは無添加の大切さをお話させて頂きました。

   


その後 調理場に移り 無添加出汁を
①香りで感じて
②目で感じて
もらいました!!!

   

八杯豆腐の途中過程も見てもらいました。

   


そしていよいよ「きりたんぽ体験」です

まずは大きなすり鉢・すりこ木で半殺しにします!!

   

小さいお手てで「にぎにぎ!」そして伸ばして

   


そしてその後 だまっこ餅をころころ丸めて

だまっこ餅を焼いている間に
一度焼いたきりたんぽに味噌っこを塗ります

   

そっかぁ!!子供に味噌っこぬらせるときには
お皿に上げたらいいんだぁ!
と初めて気が付きました。

とっても楽しそうに「塗り塗り」していました!!

そして全員分が出来上がり

   

今日の献立はこの通り

仙北市以外から嫁いできたお母さん

そして県外からお越しのお母さんなどが
初めった知った郷土料理「八杯豆腐」
美味しく召し上がって頂き良かったです。

また機会がありましたら
是非自分の為にも「食育活動」に協力させて下さいね
お願い致します。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏を乗り切る「無添加出汁」をとる講習会!!行わせていただきました。

2016-07-13 21:32:42 | 楽しめる無添加食育講座

   

   角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 一日中晴れ!!!!!!

最高気温は 32度  最低気温は 16度

一日中 とてもとても良いお天気でした。


昨日久しぶりにお料理教室させていただきました。

主催が「仙北市社会福祉協議会」さんで
お友達の茂木さんがご紹介くださいました。


題目が「暑い夏を乗り切る出汁とり教室」です!!!


今迄も4度ほどやらせて頂きました
無添加の出汁を採ってそれを活かす講座!!進化系!!です

今迄のもすべてここで見ることが出来ます!!!



最初の写真は この日の昼食で試食して頂いた
「基本出汁」を生かした夏の麺ランチです!!!

この日の参加者 子育てお母さん 12名
そして子供達 5か月~2歳3か月の子供達 10名

そして子守ボランティアさん達 8名
私のお手伝いをして下さる 更生保護委員の皆さん 3名
社会福祉協議会職員の皆さん 5名

総勢39名のにぎやかな教室でした!!!!!!!!!




先ずはご挨拶から

   

   
   


   


   


ここまでは子どもたちもお母さんと一緒で
何が始まるのか ドキドキワクワク!!を隠し切れません!!

今日の説明があり

   


そしていよいよ私の説明から「無添加基本出汁とり講習が始まります!!」

   


まずは家から持って行った浄水器を通したお水で出汁をとります
昆布を入れて 煮立ったら火を弱めて 鰹節を入れます!!

   

昆布と鰹節のさらに楽しめる方法まで伝授いたしました。

   


更に裏ごして 美味しく出ました出汁に味を付けます!!!

出汁をとる時の必殺技は

「出汁の香りを鼻で覚える」
「出汁の色を目で覚える」
「出汁の味は自分の舌で覚える」


とにかくメモを取る
携帯で写真を撮る


子育て世代のお母さん達には
「とにかく子供の身体は口から入るもので出来ています!!」と
お伝えしました。



この日のとった基本出汁では
角館で昔から食べられています「八杯豆腐」で召し上がってもらいました。

   

豆腐を醤油味を付けた鍋に入れて

   

   

片栗粉を水で溶き流しいれる

   

そしてみんなで器に入れて運びます!!!

   

とてもいい香り!! と皆さん大喜びです。

   


そしてこの日基本出汁で作る「冷たい麺に合うトッピング!!」を準備してきました。


   


①子どもの好きな「基本出汁で作るとりそぼろ」

②旬のトマトを使った「基本出汁で塩魚汁で作るトマトソース」

③ちょっと大人の味「塩魚汁で作るバジルソース」

そしてサラダでも食べてもいいレタスと合わせて

④生のトマトの塩魚汁ドレッシング!!!!!



早く食べたいの声が聞こえてきました!!!



麺をゆでて下さる皆さん!

   

お腹がすいてきたから「急げ急げ!!!」

   

子育てお母さんだからこそのこんな景色

   


今回はレシピも含めて3枚つづり

   

途中で質問なんか聞いているから
後半大あわて!! 大変大変!!


質問もたくさん出てきて
「野菜の食べさせ方」「白米を食べなくて悩んでいる」
「おでんの出汁が濁らないようにするには」

子育て世代は悩んでいるのですね

懐かしいなそんな頃が  私にもあったのかなぁ???? 忘れたなぁ


さぁさぁ!!いよいよ出来上がってきました。

テーブルの上に並べましょう!!

   

待ちきれません!! めんけ!!!!!!!!

   



そんなこんなで 第4回目の「無添加出汁とり教室は終わりました」


子供達のおかわりの声がうれしく!!

「八杯豆腐」二杯も食べました!!「二杯豆腐」だなぁ!!と大笑い!!

たくさんの子供達の声に癒されて

お母さん達へは
これからますます子供達の口には
たくさんの添加物が知らない間に入ってきます!!!

だから今のうちにお母さんができる事は
それを阻止して 安全安心な食事を
口から入れてあげましょう!!

と終わることが出来ました。


大勢の参加者の皆さま

支えて下さいましたボランティアの皆さん

写真を撮って下さいました Mさん Yさん

皆さんありがとうございました。


そしてこの日家に帰って早速作りました!!
とうれしいご報告までありました。

今日も元気に子育てお母さん達お食事出来上がりましたか!!!!!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙北市子育て支援施設さくラッコさんにて「無添加料理教室」開催!

2014-12-26 16:24:14 | 楽しめる無添加食育講座

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 午前中大吹雪 午前中だけで25センチほどの積雪がありました。

最高気温は -3度 最低気温は -4度

一年の間に雪の降る量が決まっているのであれば
この分で言ったら 2月頃には雪は底をつくのではないのかと思います。


そうだったらいいですね!!


そして昨日 昨年末も開催させていただきましたが

「仙北市子育て支援施設さくラッコ」
さんにおいて
今年も「無添加料理教室」を行いました。

そのほのぼのとした様子の写真です!!

昨年同様 まずは「無添加」の定義の話から始まり
そしてそれを家庭の中でどのように取り入れていくのか
そのうえ「無添加」いることのむずかしさ
そして簡単に家庭の中で取り入れる方法。

子育てお母さんにとって
子供の食事は一番興味のある事のようです。

子供達の面倒を見て下さるお母さんも居ます。

   


お蔭様で助かります。

そしてこのカラフルな遊具の色合い春が来たようです。

   


そしていよいよ試食。

今日のメニュウーは「無添加出汁で作るそばつゆでいただく 稲庭うどん」

そしてお正月に欠かせない「無添加出汁で作る 大根なます」

   


実はこの「大根なます」無添加の昆布とかつおぶしで採った出汁
(醤油味をつけないもの)
に無添加酢・砂糖・少し醤油を入れたものです。

普通は 酢・塩・砂糖 で作るのがオーソドックスですが
「無添加の昆布とかつおぶしの出汁」を入れるだけで
味にまろみと旨味が出て
子供達でも食べやすい「大根なます」になります。

年末に大きなお鍋で「無添加出汁」を採るだけで
年末大活躍しますよ!!

そして11月半ばに「柿漬けがっこ大作戦」に来て下さったMさん

この日皆さんに初お披露目で「柿漬けがっこ」ご持参してくださいました。

   

柿の渋みもすっかり抜けて
大根の辛味もぬけ柿の甘みがしみこみ
とっても歯触りのいい「柿漬けがっこ」に出来上がっていました。

ごちそうさまでした。

子供の事を考える場所。
そしてそこは子供がのびのびと遊ぶことができる場所。

そこへ子どもを連れてくると
お母さんも気持ちが緩やかになり
様々な悩み事を打ち明けたり そして安心して帰る事ができる場所。

詳しい情報はこちらをご覧ください。


来年もこちらの活動に参加協力させていただきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全無添加食材を使った「お雛料理」講習会を行いました!!

2014-02-27 20:10:04 | 楽しめる無添加食育講座

   

角館の「料亭稲穂」

3月2日より当店のホームページが変わります
今のうちに「お気に入り」に登録して下さい。

今日のお天気は 晴れ時々くもり
最高気温は 7度 最低気温は ナント!!-6度
朝はさんびぐ(寒く) 日中は久しぶりに温かいおだやかなお天気でした。


いつもお世話になっている
「仙北市子育て支援施設 さくらっこ」 さんにて

「安全な無添加食材で作るお雛料理教室」を行いました。


今回は 「ハマグリのお吸い物」「混ぜ寿司」の2品でした。

最初の写真は 今回参加者が多かったため
「無添加教室」に参加できませんでした
開催スタッフさん達の試食風景です。

開催スタッフの皆さんのお蔭で
今回の教室も3回目を迎えることが出来ました。

この3回で子育てをする上で子供の食事がいかに大切か
そして親の食事がどのくらい大切かを感じて頂きました。



今回は1回目に続き「基本の出汁」の取り方から始めました。

昆布をユックリユックリ大きなお鍋の中で
延ばしていき

   

部屋中良い香りに満ちてきたら
鰹節をたっぷり入れて 出汁を取ります。

その基本出汁を使い 醤油・砂糖・酒で混ぜ寿司の具材を煮込み
そして基本の出汁で ハマグリのお吸い物を作ります。


「混ぜ寿司」の具材は醤油味。
「ハマグリの吸い物」は塩味。


全ての料理は基本の「無添加出汁」できますのです。


まずは「混ぜ寿司」の具材と 「無添加りんご酢」砂糖・塩で合わせ酢を作り
炊き立てご飯と混ぜ合わせます


   

そのご飯を 当店のオリジナル「樺細工のどんぶり」に盛り付け
錦糸卵の千切り・きざみ菜の花・砂糖・塩・酢に漬けこんだ蒸し海老を載せて
出来上がりです。

   


皆さんのお手伝いのお蔭でドンドン盛り付けがはかどります。

そして自分で召し上がれる子供さんの分も

   

何故かうれしい風景です


お吸い物には 無添加白玉粉で作った 白玉餅・花びら人参・茹で菜の花・ハマグリが「椀の具材」でした。

   


そして出来上がりが

   

ちょっとピンぼけ写真ですいません。


美味しい物を食べると子供は正直です!!

「オイシイ!!」との声

   

   


今日は午後からお出かけですので 半分はお土産のRちゃん
おにぎりにして中には「白玉」を入れて特製おにぎりです。

   

今回はデザートの差し入れ 「桃の花のゼリー」

   

そして「桜のロールケーキ」

   

敷紙まで春を感じる懐紙が使われておりました。


今回参加の皆様


   

   

   


食べる事により「身体に悪い物」はたくさんあります。
しかし食べる事により「身体に良い物」もあります。
今日召し上がった皆さんは「食べる事により健康になった事でしょう!!


そして「さくらっこ」はいつも季節のデコレーションをしております。


まずは入り口から

   

50数年前のお雛様が施設前に飾られておりました。

只今行われております「角館雛めぐり」の協賛して下さっております。

そして通路には手作り「チューリップ」

   


そして部屋の中には 長さ1メートル80㎝ほどの長さの「つるし雛」

   

Iさんの手作りだそうです。

   

   

めでたい物が ひとつひとつ手縫いのうえ縮緬生地で作られ 
子供達も大喜びでした。

そして帰り際 玄関を見ていたら きっちり並べらえた2足の靴

   

この「さくらっこ」はお行儀も教えてくれます。

脱いだ靴は揃えて 手洗いうがいも必須でやらせてくださいます。


こんな子育て世代のお母様たち
そして子供達 そしてそのお母さん・子供を援助して下さっている
管理人さん・スタッフの皆さん。
今回も食べて頂く事により健康になれましたよ!!

まずはご自宅にて「無添加料理」即実践してみてください!!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無添加」むずかしいようで簡単な「食育クリームシチュー」の作り方講座」

2014-02-06 20:30:26 | 楽しめる無添加食育講座

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 雪のちくもり時々晴れ!!

最高気温は -3度  最低気温 -7度

ここ二日ほど寒さの底のような寒さです。
立春も過ぎ早い春を待っています!

今日は 仙北市子育て支援施設さくらっこ さんで
「食育 無添加塩魚汁で作る冬野菜のクリームシチュー」の
お料理教室を行いました。

前回に続き  先生は恥ずかしながら 私です。

最初の写真は仙北市子育て支援施設さくらっこ さんの
子供達 お母さんたちの試食の様子です。
にぎやかで とっても癒やされる食事風景です!!

前回のおさらいで 無添加の出汁と冬野菜 大根・白菜・人参・玉ねぎ そして鶏肉
が主な材料です。

まずは基本出汁に 下茹でした大根と鶏肉を入れてアクを取ります。

   

そして片側で ホワイトソース作りをします。
まずは玉ねぎを炒めて


  

ここでの注意は 後ほど塩魚汁で塩味を付けますので
コショウのみの下味で炒めます。



そして一度火を止めて小麦粉をなじませます。

   

そして弱火にて 牛乳を入れてホワイトソースを作ります

   

そしてホワイトソースが出来たら 基本出汁のお鍋と合せます。

   

そして塩魚汁を入れて ここでも基本は無添加「諸井醸造さんの塩魚汁」で味を付けます。

   


そして良く煮込み 当店からの真っ赤なお椀に入れてハイ出来上がり

   

お好みで 大人の方は黒胡椒をガリガリ擦って食べて頂きました。

こんな赤ちゃんも自分ですすって食べて下さいました。

   

ご飯・パンは皆さんご持参です!!

   


美味しそうに食べて下さるRちゃん!

   

私の「おかわり一番は誰ですか?」の声に励まされ一生懸命食べたRちゃん
「ハイ!!おかわり!!」

   

この頃から「食育」を覚えると身体の中で「美味しい!」の声が聞こえそうです。
とにかく写真を撮ってもらいたいお年頃

こちらのR君は

   

こんなポーズ!!

そしておしゃまな Rちゃんは頂いた「プリキュラのポーチ」を手に

   


仲良しの R君とRちゃんの仲良し写真

   

将来は照れるんだろうなぁ!

今のうちに仲良しさんして下さい。

お約束通り 後藤さんはブログにかわいい写真を載せましたよ!!



「無添加」って難しいと思った。
でも簡単なのです。

今まではクリームシチュウは「パコンとわって入れるだけでした」
でもこんなに簡単にできるのです。


お母さんたちに教わってもらい
これからでも間に合う「食育講座」今後も頑張って続けていきたいと思います。









  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てお母さんと子供たちに「無添加・安心・安全な出汁とり教室」を開催しました!!!

2013-12-28 20:59:07 | 楽しめる無添加食育講座



角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々小雪
最高気温は 1度 最低気温は -3度

思ったよりは今日は雪が降らないお天気でした。
明日もあまり降らないお天気になってくれればいいと思います。


今年ももう数日となりました。

今年やってみたかったことの中に
「無添加・身体に安全・安心」の当店のこだわりを
誰かに伝えたく様々な事を頭の中で考えていました。

そこへうれしい事に
仙北市子育て支援施設さくらっこ
のスタッフの皆さんが「正しい無添加出汁の取り方」
教わり「年末年始家族の為に正しい出汁の取り方を覚えたい!」と
うれしい事を言って下さり
この度今年の目標「無添加教室」を開くことが出来ました

今日の写真は その「無添加出汁とり教室」の後半
出しっこをとった 昆布を食べている子供たちのとってもうれしい写真です


この日は小学生の冬休み初日
当日参加者は 大人の方 12人 小学生 4人 それ以下の子供さん 6人位
もちろんあんよもできない赤ちゃんもいらっしゃいます。

最初昆布だけを入れた水を鍋にかけて
煮立てないようにして
昆布が伸びてくのをじっくり待っていましたら
1人の子供さんが(保育園児)
「あっ!!!昆布の匂いがする!!」
何てステキな「食育だろう!!」とみんな大よろこびでした。

その後 昆布を取り除き 鰹節をたっぷり入れてユックリユックリかき混ぜ
参加者全員に香りをかいでもらい 出汁の色っこを見てもらい
出汁とり作業は終わりました。

その後 醤油・酒・砂糖・塩 で味を決めて
千切りに切った豆腐を入れて「角館名物 八杯豆腐(はちへどうふ)」
作業が始まりました

   

最期に水溶き片栗粉を入れて とろみをつけて「ハイ出来上がり」


まずは皆さん 食べて食べて!!

皆さんいい香りっこするなぁ!!
何だがお腹へって来たぁ!!

うれしい声が聞こえてきました。

そして自分でお椀を持って来て
お代りをする子供さん達

   

「豆腐」だけに 赤ちゃんにも食べさせることが出来
大変喜んで頂きました

そして次は 当店特製「樺細工のどんぶり」で
当店特製「無添加桜の葉っぱ入り 稲庭うどん」でまたまた「無添加出汁」を
味わって頂きました

   


この日召し上がって頂きました。

この組み合わせ出汁を満足いくだけ味わって頂けたようです。

   

子供たちとくっつきながら膝突き合わせながら並んで食べる
すてきな時間でした。

この日はクリスマス過ぎ

まだまだ子供たちの大好きな「クリスマス飾り」も
飾られており ナント手作り「クリスマスリース」までも
こんなに可愛いです

   


この施設は 働くお母さんの為だけではなく
子供さんお兄弟が体調崩した場合 お母さんが体調崩した場合
そしてたまにユックリ美容院に行きたい場合なども預かって下さります


そして育児ストレスがたまって来た時に
子供ストレスがたまっているのです
そんな時にちょっと預かるだけで
お母さんも 赤ちゃん子供さんもストレスから解放されます

3日前の予約で構わないそうです。
土日お休み 朝9時~17時までがお預かり出来る時間だそうです。

そして子育てに悩んだ時は
是非この「さくらっこ」に出向きスタッフの皆さんとお話しするだけでも
子育てに余裕ができるかもしれません。


「さくらっこ」さんのPRはここまでにして


そんなスタッフの皆さんが今回受講して

①ちょっと手をかけて出汁をとるだけで
家族みんなが安心・安全な物を食べられる。
②手抜きは簡単。
③すべては食事から始まる。


こんなことを考えて下さったみたいです。

まずはこの年末年始 家族の身体の為に
手作りの出汁をとり 美味しい物で新年を迎えましょう!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする