
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
今日のお天気は 晴れ時々くもり


そして今さっきから少し雨が降りましたが又晴れました


最高気温は 31度 最低気温は 24度
気温以上の暑さを感じる今日です。
今日の写真はこの時季の風物詩



「かくのだてのお祭り」 に使う曳山の「車っこ」を
「へげ」(側溝よりも大きくて小川より小さいきれいな水が流れている所)に
沈めている風景です



「これは何の為にやるの???」と思っていらっしゃるでしょう!
曳山の「車っこ」には鉄の「たが」を回しております。
そして昨年お祭りが終ってから
この「車っこ」はそれぞれの町内の 引き曳山小屋で保管されており
ケヤキで出来ている「車っこ」は
生きている生の木ですから、乾燥して縮まってしまっております

ですから8月10日頃からこのように
水っこに漬けて、元の「車っこ」の大きさに戻すのです



先日のブログへ 小さい頃角館で育ったfuuさんが 水に浸っている「車っこ」を見ると
お祭りが近づき ソワソワ!ワクワク!!したものでした。と
おっしゃっていた景色です


そして我が家の玄関先飾っている

「小さい曳山」

これは17年位前に

当時中学生だったMYさんが作ったものです。
そのころ小遣い稼ぎに作ってけねが?と聞いたら
早速引き曳山と人形をこしらえてくれました


その彼は今角館で人形師のひとりでもあり

昨年今年と続いて 「院展にて入選しました!!」 日本画家です。
普段はとっても仕事熱心で、3人のお嬢様のよきパパです
そんな彼に今ではこの様な仕事はもう頼めませんから

大事に大事に飾らせて頂きます


「今日もまたお祭りの話っこで長くなってすいません」