料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

いぶりがっこ丼のポスターを見つけました!!!!!

2010-07-31 20:52:30 | 稲穂の料理
      

みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 小雨のち夜は晴れ
最高気温は 26度 最低気温は 23度
一日中 霧雨のような小雨 そして気温のわりには蒸し暑い
このようなお天気を ジリジリ雨と今日従業員が言っていました!
まさしくその通りのお天気だと感じました

今日の写真は 先日国道46号線の協和道の駅で見つけたポスターです

確か2年位前に撮影があったものですが
岩手県と秋田県を走る 「国道46号線」沿線にある市町村が集合して作っている組織
「国道46号線横軸連携」さんの取材を受けて
作られましたポスターです

そうです!「食堂 いなほ いぶりがっこ丼」 です!!

古くから伝承されている「秋田のがっこ料理」 の枠で選んでいただき
ポスターにしていただきました

細かく見ると



大変良く紹介されています!



私達が話したことをきれいにまとめていただいております。



毎年11月20日頃漬ける 柿漬けがっこの様子です。
弊店の従業員 KさんとKさんです!!
毎年ありがとうございます



どうぞご参考にして下さい。
今現在は完全無添加ですので
みりんは使わずお酒の代わりに、純米酒を使っております。

この後私が一生懸命このポスターの写真を撮っていましたら
後ろを通った方が、
「これ「いなほ」のがっこ丼だ!俺知っているよ! と
言って下さいました。
思わず照れて何も言えませんでした

言ってくださった方この場を借りてお礼を言います。

「どうもありがとうございます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の 鰻は 稲穂の鰻!!!!!

2010-07-27 21:15:26 | 稲穂の料理


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りときどき 雨のち 晴れときどき曇り

最高気温は 31度 最低気温は 21度
まるで梅雨を思わせるような 湿度の高いお天気でした

昨日は 今日よりもチョッピリしのぎやすいお天気でした
そんなお天気の昨日は

「大好きな土用の丑の日でした!!!!!」

昨年もうめくて(美味しくて)いくらでも食べられる
「日本一の鰻は 稲穂の鰻!!」 
召し上がっていただいたお客様の感想は
「去年もうめがったども 今年ももっとうめなぁ!!」との
ご感想をいただきました。

お値段は うな重   1400円
     かば焼き  2000円
     二段うな重 2000円

鰻の身もフックラ厚くて、無添加の我が家の自家製タレっこをからめて焼いて

この日に合わせて数日前に子供達へも焼いて送ったら

息子はメールにて
「身がフックラして思った以上にやわらかくておいしっけ!」と
うれしいメールが届きました。

娘はあんまり美味しくて、思わず電話で
「うなぎうめっけ!思わずうめくて電話してしまった!」との
うれしい電話をもらいました。

小さい時から食べなれている ある意味の「ぜいたくな我が家の味!!」

家で食べていた時は、普通に「土用の丑は鰻!!」と
思っていましたが、家から出て思ったのが
「鰻って自分のお金ではまだ食えない・・・」とのことです
ですから家の味を忘れて欲しくないので
毎年この時季に食べさせたい!!と

「バカな親をやっています!!」 笑ってやって下さい。

だって子供達に食べさせたいんですもの

「日本一の鰻は 稲穂の鰻!!」 


ちなみに 今年の夏の分は 仕込んでおいたタレっこがわずかになってしまいました。
ですから皆さん 写真こで香りっこを感じて下さい。

私は 「今年もごちそうになりました」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 またまた 駒ケ岳に登って来ました!!

2010-07-25 21:41:21 | 女将の独り言



みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りときどき どしゃ降り雨
最高気温は 27度 最低気温は 21度
午前と午後 3回に渡り 約10分ほどのどしゃ降り雨がふり
その時意外は 涼やかな お天気でした。

今日の写真は 「今季 2回目の 駒ケ岳登山へ行ってきました!!」

そこでこの時季の主役は 高山植物の女王様 「コマクサ」 の写真です

高山植物の情報は 「主人のブログ 7月23日・24日」 をご覧下さい!

当日のお天気は 角館町では曇り空 
山の上のお天気はどうなんだろう?と心配しながら
田沢湖の山の上 「秋田駒ケ岳」へ向かいました

そして八合目まで向かうバスには
約25人ほどの方が乗車していました。
平日でこの位の人数ですから
土日は満員状態なのでしょうね

ちょうど一ヶ月前も登りました。

前回は残雪も残っており
まだまだ春先のようでしたが
今回の景色は夏の景色でした

まずは八合目より20分の片倉展望台で小休止

     

スポーツ飲料ゼリーで栄養補給!!

その成果もあり「歩く!歩く!!」

     

どんなに苦しくても、大自然の中では笑顔!!笑顔!!

お天気は霧雨状態でも
周りに大勢の方がいるので
迷う事も無く、大焼砂のコマクサに向かい歩く!!歩く!!
しかしその前に「お弁当を開く!地元産野菜がたくさん入っています!!」



チョットは前日のおかずの残りです

そして目指すは大焼砂(コマクサの豊富な所)
向かう時はくだりの山道
こんな樹木の枝で出来たトンネルもありました。

まずは主人がくぐり



「早く来い!」と言うので 私がくぐり



私がへっぴり腰でくぐり
でも子供の頃のように、ちっちゃくてもトンネルをくぐるのは
ドキドキして楽しいです

霧雨の中一生懸命歩いていると 主人の髪から雫が



タチタチ落ちていました。

そしてすごい強風の中無事に 「コマクサ」 に巡り合いました。
そしてその後 名前が可愛い「ムーミン谷」 に行こうと思いましたが
この悪天候なので諦めました
そして「大焼砂」を満喫した後
横岳に戻る登り道 風に逆らって登るので
2歩登れば1歩下がる山道です
ですからチョット恥ずかしいのですが
主人の撮った写真で

     

一生懸命風に逆らって登っている 女将の後藤です。
もちろん帽子なんかはかぶれません!
風が強すぎるものですから・・・

そして焼森岳で又「コマクサ」 とご対面して

3時間40分の 秋田駒ヶ岳を楽しむ事ができました。

そして又八合目まで降りてきて
登山靴の泥を洗い流し
無事に登山は終りました。

靴の泥を流す理由は
高山植物の種などを地上に持ち込まないように
キレイに落として行って下さいとの事です。



ですから私もゴシゴシして
駒ケ岳においてきました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西馬音内盆踊りまで 残り24日!!!

2010-07-22 22:32:19 | 女将の独り言


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 晴れのち曇り
最高気温は 32度 最低気温は 22度
まんず毎日朝からあっち日が続きます(毎日朝から暑い日が続きます)

今日の写真は 8月16日17日18日 に行なわれます
「西馬音内盆踊り」 の下見に行ってきました

まずは角館から車に乗り
ナビをセット!大仙市大曲を通り
横手市大森の脇を走り 横手市雄物川の横を通り
1時間ちょっとで羽後町に到着

そして目指すは「西馬音内盆踊り会館」 



その中で1番に目に止まった

「端縫い(はぬい)の着物の写真です」



この「端縫い(はぬい)着物」の特徴は、左右対称に張り合わせるそうです。
見た目では分かりませんが
正絹の着物地を張り合わせにして縫い
中には薄い綿を入れて 縫っているものもあるそうです。

そして着物は他にも
地元浅舞い絞りの浴衣もあり





とにかく細かく 額縁に入った「一枚の絵」のような
「絞りの着物でした!!」

絞りの生地を絞っているところも
赤川呉服店さんで見せていただきましたが
とても若い女性の方が一生懸命ゆかた生地に 糸で絞っておりました。
細かく繊細な作業で驚かされました

そしてこの日 盆踊り会館で盆踊りの踊りの指導をしていらした
阿部恭子さん(西馬音内盆踊り保存会に所属)
踊りのご指導風景を見せていただき
「西馬音内盆踊り」  を堪能してきました

阿部さんは踊りの伝承しながら
この町に生まれ育ち
「和の器&西馬音内盆踊りグッズ 花押」 と言うお店を開いており
こんな面白い物も買ってきました



うちわのケースに入った和菓子の楊枝なのです
これは彼女が一つ一つ手作りをしている物で
コツコツ西馬音内にて西馬音内を生かそうとしている
阿部さんに敬服しました

この日一日で西馬音内の中で出会った方々を
これからの宝物そして刺激にして
がんばって角館で生活していきます

さぁ!西馬音内の盆踊り今年も見に行くぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 地物産 夏野菜を食べる!

2010-07-18 21:54:24 | 女将の独り言
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。



今日のお天気は 曇りときどき晴れ
最高気温は 32度 最低気温は 21度
昨日の天気予報では 雨も降りそうでしたが
見事に全然雨が降らないお天気になりました。

そして「見事に梅雨も明けました!!」

平年よりも早めの梅雨明けのようです。

今日の写真は これからの時季美味しい
「地物産ズッキーニ・玉ねぎ・じゃがいものトマト煮込み 冷やし仕立て」 です。

作り方はいたって簡単

①ズッキーニ・じゃがいも・玉ねぎ・トマトを全て同じ
 サイコロ状に切ります。
②鍋にオリーブオイルを入れて、すりおろしにんにくをチョッピリ炒めて
 玉ねぎじゃがいもを入れ塩コショウをして軽く炒めます。
③そして水。月桂樹の葉っぱを入れてじゃがいもに火が通ったら
 ズッキーニ・トマトを入れてコトコト煮込みます。
④そして味を整え冷やします。

密閉容器に入れて冷蔵庫で1週間は持つので
冷やしパスタにのせてもOK
汁を多めに鍋に入れて、固めに炊いたご飯とコトコト軽くにて
パルメザンチーズを載せて リゾット風にOK
そして我が家の定番
「カリカリ!!フランスパンに載せます」



パンはもちろん
東京東小金井のパン屋
主人の友達の「馬路音(バローネ)」さん
が焼いてくださった
今回は「塩魚汁フランスパン」です。



今現在当店でお出ししている
「いぶりがっこのフランスパン」 も
今では毎日もしくは時々「馬路音」さんのお店でも販売をしています

電話番号は 042-384-7315 です。

当店においでになり「あの味が忘れられない・・・」と言う方も
お買い求めになれますので
是非お店にお問い合わせ下さい

「夏はやっぱり 地物野菜がうめがら 近々又作りそうです」

暑い夏を地物夏野菜で乗り切ります
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 今年も梅酢を漬けました!!

2010-07-16 20:51:45 | 稲穂の料理
            


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りお昼頃チョッピリ小雨
最高気温 28度 最低気温 21度

今日の写真は 「今年も作りました!!梅酢!!」

そもそも梅漬けが食べることが出来ない私
でも体の為に何とか食べたいし・・・
そこで見つけたのが 「梅酢!!」

昨年も作りました

作り方はいたって簡単

こちらをご覧下さい

そして酢は今年は「料亭 稲穂」
使っている「無添加の本格醸造の りんご酢」
使ってみました

この酢は本格醸造ですので
独特の醗酵香がします!それが又どう変化して
うめぐなるが楽しみです

酢を入れる前は



こんな風にスッキリした色合い!!

まずはうめぐなるまで「一ヶ月間 じっと待ちます!!」

熟成する度にご報告を致しますのでお楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 秋田弁講座!! 長野弁講座!!

2010-07-09 14:56:33 | 女将の独り言
          


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は 曇りときどき晴れ
最高気温は 32度 最低気温は 20度
今朝は少し気温も低めで ゆっくり眠れた朝でした

でも日中は 今夜辺りから雨のようなので
少し蒸し暑く 早めの雨を期待しております

先日は角館も1時間に65ミリと言うゲリラ豪雨に襲われましたが
全国あちらこちらでゲリラ豪雨に見舞われていらっしゃる皆様に
「雨災害に見舞われ 心よりお見舞い申し上げます」

今日の写真は 弊店の玄関先で
角館町の散歩マップの次に人気がある
「秋田弁講座」の紙っこです!!

数年前 わらび座さんの 
秋田弁ミュージカル「お国言葉ミュージカル プロポーズ」 を見に行った時
秋田弁解説書が付いていたので
私も作ってみようと思い、このような形でお配りしています

日頃から「方言は文化だ!食べ物も文化だ!」 と提唱しておりますので
1年中 私達夫婦は、ほとんどの生活の中で 秋田弁生活を推進しております!!

ですから、お客様も興味をもって聞いてくださるし
大変楽しく コミュニケーションをしております

先日も2日続けて長野県からのお客様おいでになり(偶然ですが)
1日目の方が教えて下さいました、長野県だけの方言は

「ずくなし」 根性なし!! という事らしいです。
もっと根性を出してやれ!ということを「ずくだしてやれ!」 と言うそうです

そして翌日おいでになった長野県の方は、
ではもう一つ長野県だけの方言を教えましょう!との事で 

「ごしたい」 疲れた・・・という事らしいです。
「疲れたからご飯作りたくない・・・」の時に「ごしたいだから ご飯作りたくね」 と
言うそうです

想像も出来ない二つの方言に出会い益々私の秋田弁は磨きがかかるでしょう

初日の「ずくなし」を教えてくださった方からは
後日メールが届き名前は書かれていませんでしたが

「先日お伺いしました ずくなし です。」 と
書かれていましたのですぐに分かりました

ご感想をどうもありがとうございました。
まだ奥様と寄ってたんへなぁ

「近い将来 標準語が無くなり 方言が日本中を制する事でしょう!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 初夏のうれしい いただき物!!

2010-07-06 21:36:04 | 女将の独り言
            

みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気は くもりのち晴れ
最高気温は 28度 最低気温は 21度
ほど良く風がサラサラ吹いて!気持ちが良いお天気でした

今日の写真は 今日いただきましたいただました
嬉しい頂き物の写真です!!
まずは朝8時15分!! 昨日から庭に入っている
庭師さん「草心庵」さんの親方からいただきました
「山で採って来てくださいました 花っこです!!」

「トラノオ」などを含めて裏山から採って来て下さったそうです
毎年今の時期当店の庭には庭師さんが手入れに来て下さいます。
約4日くらいかかる中で
必ずと言っていいほどお花を持ってきてくださいます

自然の花のキレイさ、花屋さんで売っているのとはチョット違い
いろいろな方向にクネクネ曲がって
自然の作ってくれた楽しい妙がうれしいのです。
K親方ありがたく生けさせていただきました

「感謝いたします!!」

そして午前中 宅配屋さんが届けてくださったダンボール!!
そうです!先日からメールでそろそろできます。と言っていらっしゃいました。
先日も「旅サライ」にご紹介頂き
そして前回もご紹介した 「小川先生からジャムが届きました!!」



中身と同じ「ストロベリーの封筒・便箋」
とってもめんこいチョイスです!!

中身は 完熟甘夏 メイポメロ(文旦の仲間)
セネカ(1本しかないさくらんぼの木 そして種入りです)

食べたことの無いものばかりです

そして以前頂き 只今毎朝頂いている ラフランスのコンポート!!
またしてもいただきました

小川先生と出会ってから たくさんの事を教えていただき
たくさんの美味しいものを教えていただき
小川先生のテレビでは見れない
とっても素敵なキャラクターもこっそり教えていただき
小川先生に「たくさん感謝です!!」

今週は収録が続くそうです。
テレビでの小川先生も楽しみにしています。
皆様ご覧下さい

今回もありがたく頂きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 ゲリラ豪雨!!轟く雷!!

2010-07-03 17:02:01 | 角館の四季


みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気予報は 晴れのち曇り 夕方から小降りの雨
最高気温は 29度 最低気温は22度 

の予定でしたが

午後2時50分頃から約1時間に渡り
ゲリラ豪雨とひっきりなしに轟く雷の音で
驚いたお天気になってしまいました!!!!!

上の写真はまずは庭に雨が降り始めた時の写真です

まだ石の上を「トントン!!」渡れるような状況でした

しかしそれから20分後



石はしっかり水に飲み込まれてしまい
水底になってしまいました

そしてさらに30分後
何事も無かったように、雨もおさまり
空も明るくなってきて



石も又「トントン!!」渡れるようになり
木々の緑は目一杯水を含み
とてもキレイな葉っぱを見せてくれました!!

我が家の土地は道路よりも
少し下がっておりますので
もう少しで玄関の中まで雨が入りそうでした

家には1人でしたのでドキドキしていた今日の午後でした

明日いらっしゃるお客様は
おそらく雨にも降らず
キレイな木々の緑を楽しむ事ができるでしょう

そして午後5時



何事も無かったように
キラキラ光る葉っぱが見事に現われました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする