![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/dea74ec21d77d66b6862286ac824f743.jpg)
角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は 一日中吹雪き
最高気温は 2度 最低気温は -3度
でも絶対 -3度よりも低く感じます。
とにかく 冷たい風が一日中吹いている一日です
角館の雛めぐりもあちらこちらで飾り始めて
武家屋敷通り「石黒家」さんの「古今雛」の写真を撮りに行きました。
まずは立派なお雛様の写真をご覧ください。
神棚とのバランスがいいでしょう!!
博物館などへ飾ると
「神棚」はございません。普段お住まいのお宅だからこその
この「神棚」の前に鎮座している「古今雛」です。
「今年も見に来たんしよ!!めへでたんへ」と声を掛けたくなります。
そして門の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/0f0386b5306927bb43f5921af9b7c32e.jpg)
今年は少し雪が少なく 今のところは楽な冬を過ごしております
でも冬の本番はこれからです。
どんな 2月になるのか今からドキドキです。
ここ数年続いた大雪も今年位は少し休みたいものです。
この武家屋敷通りの中の「石黒家」さん
中での案内はとても楽しく
この時期は特にお雛様のご案内もして下さいます。
そんな中で 冬ならではのサービスに気が付いたのです。
奥の昔住んでいた場所に
大きな囲炉裏があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/2b89cfa157512afed415d1e4d3181498.jpg)
そこには寒い間 常に炭をおこし 室内を暖めていて下さいます。
「ここで暖まって行ってください」とご案内をして下さいます。
この囲炉裏の台が 女性の膝がしっかり入る高さで
そこの 台の側面には 丸く切り取った穴が開いており
囲炉裏の周りに座った方々の 膝をとてもよく暖めて下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/d2f466f53dd5105003cab58d76c0e20b.jpg)
そして奥様との会話が弾んでいましたら
こんな楽しい話も教えて下さいました。
囲炉裏の アクの淵は毎日家主が細い溝を掘り
四角の形に溝を火箸で掘るんだよ!とのことです。
どうしてかと言うと「その溝から貧乏神が入り込まないように」との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/bbad6488477d61dd833c7a6459278828.jpg)
そして毎晩炭を取り除き
灰をキレイにする「灰ならし」地方によっては「あくならし」とも言う
道具と 火箸で 漢字の「水」と言う字を作り
火事にならないようにこのようにして一日が終わるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/00039c36d2dbd24521599f0268c3b602.jpg)
私が子供の頃 囲炉裏の上に網を置き
魚を焼いたりするのがおじいちゃんの仕事でした。
こんなきれいな囲炉裏ではなかったのですが
この囲炉裏を見ていると 子供のころに戻り
なぜか「寒いけれどあったかい」の「なまはげのポスター」を
思いだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/5e9e065b9e7f2db2f882505247f4d582.jpg)
便利すぎる世の中で このように生活に密着している「囲炉裏」
忘れていてもその場に行くと昔の事を思い出す。
そんな「あったかい物」が囲炉裏に招かれたことで思いだされました。