角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は 一日中晴れ
最高気温は 29度 最低気温は 18度
朝晩だいぶ涼しくなってきました
昨日は日曜日いよいよ
今週も 「国指定 重要無形民俗文化財 角館のおまつり」 の
曳山こしゃ(曳山造り)が行われました
昨日の最高気温は 30度くらい
でもお祭りまでのカウントダウンが始まりだし
曳山こしゃが始まれば 何故か暑くてもみんな頑張れます
今日の写真は あちらこちらの曳山で
そろそろ行われている作業 「もっこ縫い」の作業をしている所です
年長者から若い衆に 教えて頂きながら
一針一針手で縫い付けます
もっことは曳山の人形の後ろの部分で高さは2m位あり
竹で土台の山の形を作り 黒い布をかけて手縫いをします
一息ついて 「あっちなぁ~」
年長者は 「あっ!そごそでねぐよ(そこそうではなく)」心配している眼差しです
そして何か手伝いたけれど 用事を言いつけてほしい中学生です
曳山の重りにする「砂袋」を作り準備します
みんな一生懸命 自分の町内の「曳山こしゃ」に参加しています。
そして大事なこの係りもあります
昼ご飯・夕ご飯の係です
この日は火を起こして「やきとり」だったようです。
これもお祭りの為の大事な用事です
そしてこの時期 5日ほど前から角館の町の中を
この大事なお祭りの主役であります
「角館神明社」さんの 祭りの始まり
角館鎮守神明社「御獅子巡幸清祓」斎行 が我が家にもやってきました
詳しくは 主人のブログをご覧ください
このような立派な獅子頭にご祈祷して頂きました
まずは主人が
そして私も
そして最後には 二人で並んで ご祈願しました。
二人で並んで写っていると言う事は
誰が写真を撮っているのかと言いますと
宮司さんが「俺写真撮ってっけるんし!!」と言ってくださいました。
お陰さまで二人で写真に納まることが出来
どんなにか御利益がある事かとありがたく思いました。
さぁ!!もう9日寝るとお祭りです。今日も早めに寝ます!!
いくつになってもお祭りは良いものです