料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

あと9回寝ると 角館のお祭りです!!御獅子巡幸清祓が来て下さいました!

2013-08-29 20:21:45 | 角館の四季

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々はれ

最高気温は 23度 最低気温は 14度

今朝は大変寒い朝でした
ここしばらくは8月中にこんな低い気温の時は無かったように記憶しています。

今日の写真は
もう9日寝ると 「角館のお祭り」が始まります!!
その前に我が家に来て下さる
角館總鎮守神明社さんの「御獅子巡幸清祓 (おししじゅんこうきよはらえ)」の様子です

御獅子が我が家の玄関先で 入り込もうとする
邪気を追い払ってくださっている様子です。  


詳しくは主人のブログをご覧ください。


まずは特設神棚に準備をします。
手前にあるのは

衣類 我が家では昔から「角館のお祭り」の半纏を払って頂いております。

主人・長男・長女・私  そしておばあちゃんのいつも来ているブラウス

衣類を獅子舞に噛んでいただき祓って頂き
今度は家の中 まずは神棚を 「カンカン」と噛んでもらい

   

そして先ほどの玄関先

そして家の中を回って頂き
最期は家の人達が

主人

   

そして私

   

その他従業員も獅子に祓っていただきました。



その後は邪気祓の舞(太刀舞)

まずは着物のたもとをたすき掛けして気持ちをきりっと〆て


   


勇ましい踊りです

   


そして今回は 従業員と3人で 2礼2拍1礼で お礼を言いました

   

そしてその後 宮司さんの撮影で

お出でになった皆さんと記念写真

   


私は御獅子の頭と隣り合わせでした

ついでに顔を近づけて小さく「スリスリ」してみました。

きっと良い事があるはずです。


この様にして一日一日角館のお祭りに近づいてまいりました


来週の土曜日にはお祭りが始まります。

毎日睡眠時間が4時間ほどになりますので
まずは今日も早めに休みます

明日になれば あとわずか8回寝れば「角館のお祭り」になります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)自宅にて収録がありました!!

2013-08-26 20:24:17 | 稲穂の料理

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ時々 くもり
最高気温は 27度 最低気温は 19度

これからしばらくの天気予報を見ても
30度以上に予想は見えず 朝の気温も低くなり
もうすでに秋の気配が感じるのかと思えば少し寂しくもあります

今日の写真は 先日収録して頂きました
「東洋水産」提供番組「おふくろ、もう一杯」と言うスポット番組の
収録風景です。

この番組は地方の伝統料理を
家庭で作り 家族で試食する様子を収録・放送する番組です

今回の収録は 「角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)」

その「角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)」 を
おかわりして食べる前の 我が家の只今一緒にっ住んでいる
88歳のおばあちゃん そして主人 この日の料理人 私の記念写真です


「料亭 稲穂」「食堂いなほ」での撮影準備は慣れていますが
いやいや自宅での撮影は 10年ぶりくらいでしょうか
前日から台所掃除を始めましたが
なかなかきれいになる物ではありません

でもこの位にはしてみました


   

後程気が付いたのですが お鍋を磨くことを忘れて
後片付けの際に かなり悔みながら シコシコ磨いておきました

撮影隊は 

   


   


我が家の台所にいらして


私は普段通りに「角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)」を作りました。



①浄水器の水を お鍋に入れて 昆布を6センチの長さの物を2本
入れて、入れ火にかけて昆布が良く延びるまでじっくり火にかけます。

②昆布が良く延びましたら 大きく二握りの鰹節を鍋に入れて
弱火でユックリユックリ箸でかき混ぜながら
「おいしくなれ!おいしくなれ!!」の魔法をかけて
良い出汁の香りっこになりましたら
鍋・ざるを重ねてクッキングペーパーを敷き
そこへお鍋を開けて出汁をこします。

③こして軽くしぼり 元の鍋に移して
また火にかけて 豆腐を細めの拍子切りにして
出汁の入った鍋に入れます。

④豆腐の入った鍋が煮立ちましたら
醤油・お酒・砂糖・塩で味を付けます。

⑤味が整いましたら水溶き片栗粉をユックリユックリ入れ
ハイ出来上がり。


まずはどの入れ物で撮影するのか決めます

   

そして出来上がりました「角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)」

   


うめそうだんしべ(美味しそうでしょう)


「角館名物 八杯豆腐(はちへとうふ)」 の語源は
あまりの美味しさに「八杯」も食べることができる
その他末広がりの 「八」と言う事から「八杯豆腐」とも
言われたそうです。


日ごろ家族3人でテレビに出るなどと言う事はないので
妙な緊張感がありました

ばあちゃんは 何を着たらいいべ?
どの指輪を付けたらいいべ?

などと何回も話したり

カメラを意識して食べないで下さい。
と言われていましたが ばあちゃんは向きを変えて
カメラの方を見て「うめなぁ!!」と満面の笑みを向けたり
大笑いの撮影でした


伝統料理 なかなか存続していくことは難しいのですが
日ごろの生活の中で
行事食の一環として意識しながら食べて行く!!
こんな郷土生活もこの町に住んでいる事の特権と思います

皆さん!!皆さんが住んでいる所の伝統料理は何でしょう。
さぁ!今夜あたりお母さんに聞いてみたらいかがですか?
そして「おかわり」と言ってもらいましょう




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう16回寝ると角館のお祭りです!! 今年もばあちゃんたちの誕生会をしました!

2013-08-22 20:30:05 | 女将の独り言

   


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり
最高気温は 28度 最低気温は 19度
朝は久しぶりに ちょっと肌寒さを感じました
 
今日の写真は 

左側 我が家のばあちゃん 大正14年8月24日生まれ 間もなく88歳
右側 実家の母親     昭和11年8月20日    ちょうど77歳の

合同お誕生会の様子です

昨年も開催しました 

今年 偶然にも「米寿」と「喜寿」を迎える二人

ちょうど11年前に二人とも連れ合いを亡くし

数年は寂しさに二人顔を揃えれば
「おじいちゃんとこうだった…」「「父さんとこうやって楽しかった」
なんて話をしていた二人でしたが


ここ数年は もう二人で話すと
遊ぶ話しやら 世間話やら
相手が話をしている話しに気を使いながら続ける話をするわけでもなく
ただ会話の中で急に 遠慮しねで食べているか?と言ううちのばあちゃん。
そして11歳年上の我が家のばあちゃんに気遣う 実家の母。

話題が離れたりくっついたり
急に飛んだり!!戻ったり。

お互いひ孫が2人づつ居るので
ひ孫自慢大会!! 

主人と顔を見合わせて「まぁ いいかぁ」と笑い

とにかく シッチャカメッチャカの面白い2時間半でした。


最初の写真は いつもの恒例ケーキにロウソクを立て
2人で消すタイムでした


ふとその時に気が付いた事 
「何だってなぁ 口紅付けでけら!!」
この写真の中ではこれが一番最後の写真です。
そして口紅付けた後の写真です

口紅付ければ まだまだイケる「秋田美人2人隊」です



この後の写真と比べてみて下さい。
女はいくつになっても口紅ひとつで大きく変わります



そしてのこの二人は まだ押しも押されぬ「肉好き」
この日のメニューは 私の手作りハンバーグ

   

手のひらサイズのハンバーグを照り焼きにしました。


声かけても 口から箸が離れません

   


そして二人とも大好き 「お刺身!!」
「ダメだよ野菜も食べなければ!」と強引に私に食べさせられる二人


そしてこの日のメインイベントは 私達夫婦からの誕生日プレゼント。


   

主人から渡されると 顔は笑顔でも 何入っているのか手で一生懸命揉んでいます

ジャーン!!今年もお揃いのブラウス

   

あや!!! 似合いますね!!

話しの中では 今年あそこへ行ってみよう!
今度あれ見に行こう!! と話していますが
2人ともなかなか時間が合わず
実行できません。


大丈夫 二人とも仲良く健康で長生きすれば
来年も 再来年も おばあちゃんの誕生会するからなぁ


我が家では「ばば誕」と言いますが
開催しますからね



「ばば誕」言葉は悪いのですが
我が家の子供たちの中では
「二人のばあちゃんの誕生会」と言う事で
愛称の様に呼ばれています。


この二人の様に 子供に可愛がられ
孫達にも可愛がられ
そして健康で 長生きできる老人になりたいね


と主人と話をしていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館のお祭り 9月7・8・9日開催!! あと19回寝ればお祭り始まるよ!!

2013-08-19 20:32:18 | 亭主の仕事

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々 大雨
最高気温は 25度 最低気温は 24度

一日中雨の予想でしたが
日中少し強く降ったほかは
くもり空のお天気でした しかし明日の午前中までは
もう少し雨が降りそうです


今日の写真は もう19回寝ると「角館のお祭り」が始まります。
その為に昨日 角館の街中に 18台の曳山が出され始めました

その為に 昨日出し始めました
わが町内「駅通り若者」の曳山の曳山出し風景です


最初にお話しをしますが
私は「駅通り若者」に属していますので
他丁内の曳山の情報はすいませんが掲載しません。
どうかその点をお汲み取り下さい。



まずは昨年9月17日に封印しました
曳山小屋から曳山を出しました


出している顔ぶれ いつもの人達です
だって同じ町内ですから

   

午前8時半ころ 心ははずみ でも暑さに顔はゆがみ
でも曳山を引っ張る時の合言葉は 小さいな声で「オイッサァ

   

顔は喜び「雨降らねでいがったぁな」「こどしも楽しみだなぁ」
そしてひっぱる言葉は  小さいな声で「オイッサァ

ホレ少し曲がったがら わげしゅ(若い衆)肩入れれ!

   


てこの原理で動くので 真っ直ぐ動かすためには
ときどき曳山の前を浮かせて
軌道修正するのです


若い衆の話しに一生懸命耳を傾ける我が家のご主事人様

   

「57歳のお祭りが来たよ!!がんばれ」



そして300m位離れた 曳山の組み立て場所まで移動します。
チョッと緩やかな 長い坂道 これがかなりきついのです

   

ほら!! 若い衆声出して頑張れ!!

   

ほらもう少しだぁ!!

   

ついに我が家のご主人様も登場

   

ホレもう少し!!

   

90度のカーブを 前に肩を入れてがんばって動かす若い衆

   

ほらもう少しだぁ!!

   


ようやく曲がり そのあと少しは楽です

   

しかしつかの間 又ゆるい上り坂

   

この写真を見れば思わず 歯を食いしばってしまいます



   

そして軌道に乗って ゆるい坂をずっと進む
我が「駅通り若者」曳山


この若い衆たちが 今日からもう19回寝ると 角館のお祭りがいよいよ始まります


角館のお祭り 詳しい事はこちらからご覧ください


まずいつまでもパソコン見ていないで
早く寝て下さい。
明日になれば あと18回寝ただけでお祭りになるのですから!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館出身の画家 森田幸子さん挿絵の本が出版されました!!

2013-08-17 14:07:51 | 女将の独り言

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 32度 最低気温は 23度
いい暑みの日です

今日の写真は 私の親戚のおばさんの様にしている。

そして主人のブログと私のブログの大事な読者

「おサツさん こと 森田幸子」さんが
この度挿絵を描いた本が出版されました


最初の写真は その本「遠野ものがたり」の表紙です

ご存知「田国男」さんの「遠野物語」を新釈したものです。

この本のイラストは全て「おサツさん」が書いたものです

「おサツさん」のおじいちゃんは 「寺澤孝太郎」と言い
角館出身の画家であり 古くは樺細工なども手掛けておりました
詳しくはこちらをご覧ください

そしてこの「おサツさん」のこの表紙の絵は

「花明かり」と言いまして現代童画展で入選した絵でございます

   



この「おサツさん」は角館をとにかく大好きな方で
自分の体の中に角館の血が流れていると思うと
うれしくてしょうがない!!

自分のソウルタウンは角館!!とおっしゃっている方です。
実際は東京生まれ・東京育ちなのですが
うれしい事を時折言って下さいます



そしてこの本の内容 もちろん「遠野ものがたり」ですから

   

この様な内容でございます。

文章も新釈ですので
大変読みやすい文章でした


そして中の挿絵  「おサツ節」たっぷりの挿絵です


   


   

   
   


   


   




挿絵の随所に 角館を想像して描いたのだと
「おサツさん」の角館大好きが良く伝わる挿絵でした。

おサツさんはこんな方です

   



良く私のブログをご覧になっている方であれば分ると思いますが
ときどきコメントも下さっております。


この本の販売先ですが


角館なら平福記念美術館記念館

その他 Amazon でも販売していります

こちらをワンクリックで購入することができますので
是非お手に取ってご覧ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館発 夏野菜 安心できる顔の見える野菜

2013-08-14 19:34:38 | 稲穂の料理

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 晴れ
最高気温は 32.8度 最低気温21度

久しぶりにカァー!!!!!! と暑い日になりました


連日40度以上の気温に見舞われております。
皆様には心よりのお見舞いを申し上げます。

今日の写真は 昨日 8月13日飾りました「お盆飾り」の
胡瓜と茄子です


胡瓜を馬に見立て 茄子を牛に見立て飾ります。
足の速い馬に乗って
早く家族の下に帰って来るようにと飾ります。
足の遅い牛はなるべくゆっくりと帰り
お土産をたくさん載せる様にと飾ります



そして 秋田県内の伝統野菜 「田沢きゅうり」

今この「きゅうり」を先だって作っているのは
仙北市田沢湖田沢に住む 92歳のおじいちゃん
作っている「きゅうり」直径12センチ位 長さが23センチ位
ずんぐりむっくりした 今時のひょろっとした「きゅうり」とは全然違います


まずは冷やして 半分切りにして種を取ります

   

そして拍子切りにして 味噌っこを付けて頂きました。

   


このお爺さんは昔から山に入って 木を伐採したりする仕事をしていたそうです。
夏の暑い時も このきゅうりと味噌とおにぎりを持って山に入り
水分不足の時はきゅうりに味噌を付けて食べると
塩分も補うこともできるし
そしてきゅうりは身体も冷やすことが出来るので
一石二鳥ならぬ一石三鳥の食べ物だったそうです


そして今が走りの 地元産枝豆「湯上り娘」

   

私の友人茂木さんが自分の畑で作りました「枝豆」です。

3坪ほどの枝豆畑ですが とても丁寧に作っており
雨の少ない時はご主人が自宅から歩いて2分ほどの畑まで
何回も水を運んでくださり水やりして育った枝豆です


そして当店の従業員 柏谷が作って下さいました「みょうが」です

   

それを刻み 味噌汁に天盛りして「夏のおじげっこ(味噌汁)」で
頂きました。

チョッピリの辛味が 奥歯に感じて夏の味を楽しめました


作る人の見える野菜
その野菜を食べただけで 作っている景色が見えて
吹いてくる風も感じることができ
安心して食べることができる野菜でした



今日の朝ふと部屋から出た時に見えた景色

先日から平成の大改修で手直していた当店の壁回り
自宅の改修工事。

我が家の長男君の部屋から見た庭の景色

   

とても涼しげで 気温が30度位でしたが 吹いてくる風が涼しく感じました。


明日は角館のお盆行事「角館の伝統行事 ささら舞」が行われます

昼の部 14時~ 伝承館前広場
    14時半~ 白岩雲厳寺 奉納舞
夜の部 18時より 立町ポケットパーク

で行われます。角館の夏を感じにおいでになりませんか





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陰さまで角館に夏休みの観光客の方々が来て下さっております!!

2013-08-11 20:53:54 | 角館の四季

    


角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもり時々 小雨 そして晴れ

最高気温は 30度 最低気温は 22度

ちらっと雨が降りましたが 一日中すっかり夏模様のお天気でした


先日の豪雨の際は本当にご心配かけました。
まだまだ先が見えない作業ですが
一刻も早く元の生活ができるように
仙北市市民一同で一生懸命頑張ります。


今日の写真は 秋田新幹線がまだ開通していない今日8月11日午後3時

盛岡からの46号線も不通ですが
それでもこれ位大勢のお客様でにぎわっている
武家屋敷通りのお客様の様子です


この様子を見たら とってもうれしくなり
涙が出そうになりました。


当店においでのお客様も
様々な手段を使い来て下さっております。

本当に心からお礼を伝えさせて頂いております。


そしてこの武家屋敷通りを通って
今日の目的地は 

角館在住の カメラマン「小松ひとみ」さんが
開いています「ぷかぷ館」と言う ギャラリーに

プロの写真家に混ざって
素人三人の写真が展示されています。

TIC「あきたTABIYORI」の体験企画
「ブロガーと町あるき」に参加した二人の写真と
角館紀行のブロガーの三人の写真です。

ブロガーとは我が家のご主人様で 「角館紀行」 と言うブログを毎日アップしています
この企画はと町並みを見ながら 写真を撮りながら
2時間近くの散策体験です。
その時に撮った写真を展示して頂きました。

TICの佐々木さんの努力のお蔭で、
更には小松ひとみさんのお計らいで 成り立った展示で、
こんなにも嬉しい事はありません。

この企画「ブロガーと町あるき」は
角館の隠れた素敵な場所の 発見でもあります。
興味のある方は 仙北市TIC 0187-42-8377
までお問い合わせ下さい。

そしてこの秋田美人 小松ひとみさんをご覧ください

   

お写真を撮るのはプロですが
撮られるのは「大嫌い」だそうです

そして性格がまた素敵な方なのです!!
「八重の桜」ではないのですが 「ハンサムウーマン」なんです。

今日もスッキリ鋭い切れ味でお話しを堪能してまいりました。




そしてその写真の前で主人の記念写真


   

本当に照れて困ったものです。


そして他の皆様のお写真を撮っている主人です

   



お二人の方々のお写真です

   

八柳商店さんの 樺細工でできました蛇の置物です

   

非公開と言う名の開かれた美 というタイトルが付いていました

そして主人の作品

   


恥ずかしい限りです。



そしてその後「小松ひとみ」さんから
チョッと寂しいお話しがありました


今月一杯で閉館するそうです
まだまだたくさん写真を撮りたいので
ここのお店番はしていることが出来ないし
今までお留守番をして下さっていたお姉さまが
お孫さん育てのお手伝いをすることになったそうです

そしてこんなお葉書を頂きました

   


こんな寂しいお知らせなのに
水の入ったグラスまで アートしていました


多くの楽しみを教えて下さった 「小松ひとみ」さん

これからドンドン素敵なお写真を撮って
全国皆様のお住いの場所で
ステキな写真展をして下さるそうです。

その時は 角館のハンサムウーマン 「小松ひとみ」さん!と呼んで下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんご心配おかけしています。角館は大丈夫ですよ!

2013-08-09 20:08:09 | 稲穂の料理

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は 雨 ときどき大雨 そしてのちくもり

最高気温は 27度 最低気温は 23度

本日昼ごろから 秋田県仙北市 で大雨による
土石流 土砂崩れで被害者が出ました そのニュース が流れ

多くのお客様より
お電話 メールなのでお見舞いをちょうだいしました。

ご心配をお掛けしましたが

角館町は大丈夫です。


この度被害に見舞われた皆様には大変な事と思い心からお見舞いを申し上げます。



因みに 今日の写真は 
私「料亭 稲穂 女将 後藤瑞子」と 「食堂いなほ 店長 伊藤範子」が
本日 8月9日 午前11時に当店玄関前にて
ちょうど使用しなければならない写真があり
二人並んだ記念写真です。


まずは今後ともどうかよろしくお願い致します。


明日のお天気は雨のちくもりのようです。

そして明後日からずっと晴天のようです。

まずはようやく暑くなり始めた
秋田の 短い夏をお出での皆様にたくさん楽しんでいただけますように
両店にて 一生懸命お客様の為に
「秋田弁」で「秋田産食材」でおもてなしをしたいと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの始まり オール秋田でお迎えしています!!!

2013-08-05 19:28:06 | 稲穂の料理

   

角館の「料亭稲穂」

今日のお天気は くもりのち 時々雨 しかし夜にはくもり

最高気温は 29度 最低気温は 21度


先日までの少し肌寒い夏が
少しずつですがいつもの年の夏のような気温になってきました



今日の写真は 8月3日から8月6日まで開催されております


秋田市の 「竿灯祭り」 においでのお客様が
この角館にもお立ち寄りくださり
お陰さまで昼食時「花見」の時季の様に多くの方がお見えになって下さっております。

その様な大勢のお客様にお出ししている
調理場風景を今回は紹介します。



最初の写真は 我が家の定番 「八杯豆腐(はちはいとうふ)」を作っている主人の
最終工程 「水溶き片栗粉」を入れて仕上げをしている所です

本日のご予約分 50数名分の「八杯豆腐(はちはいとうふ)」

あまりの美味しさに「八杯も食べられる 豆腐汁」と言う事で
秋田弁で言えば「はちへどうふ」と言います


先ずはいったん火からおろしている 「美・八杯豆腐の図

   

そしてこの時期秋田の物で一番美味しいのが
「じゅん菜」 当店のじゅん菜は我が家から車で20分のところで
収穫している「佐々木さんのじゅん菜」です

   

作っている方の笑顔が見える「佐々木さんのじゅん菜」です。

そしてそのじゅん菜へ 「自家製土佐酢」無添加昆布・無添加鰹節・無添加醸造酢を
入れて作り上げた「土佐酢」です。これを掛け入れて召し上がって頂きます

   


そして替り鉢は「揚げ物」その皿っこが並べられている様子です

   

普通は 何でこんなものを写真に収めるのか?
とお思いがちですが あまりの規則的な並べ方に
ついうっとりしてしまいます

  
そしていよいよ替り鉢「揚げ物」を揚げる準備です

当店オリジナル「いぶりがっこの天ぷら」「きりたんぽの天ぷら」
そして季節の地物産夏野菜「オクラの天ぷら」の準備です


    

まずは揚げたて「きりたんぽの天ぷら」ホックホックの様子がうかがえるんしべ
まず一口食べてみて下さい

   


そして盛り付けて 山椒塩で召し上がって頂きます。


手前から順序に運んでください

順番を守って下さいね


そしてきりたんぽ田楽もいよいよ順番待ちの様子をうかがっています
こんがり焦げ目もついて 良い具合になってきました

   

そしてどんどん運び出されていきますよ!!

さぁさ  大広間に今日は36名様のご予約です


準備もそろって準備万端です。

   


秋田市で開催されている「竿灯祭り」  に
連日多くの方がおいでになり
そのうえ 秋田県内の観光地は「竿灯」見物の皆さんがついでに立ち寄って下さり
大いににぎわっているようです

秋田市だけではない「オール秋田」でお迎えするお客様

これから8月24日の「大曲花火競技会」までの20日間
秋田県内はで「オール秋田」お迎えいたします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする