many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ぶらぶらヂンヂン古書の旅

2018-05-12 18:33:03 | 読んだ本
北尾トロ 2007年 風塵社
これは今年1月だったかな、古本屋で見かけて買ってみたんだが、最近やっと読んだ。
著者は、私にとっては裁判傍聴ものとかのライターなんだが、本書の巻末の著者略歴にも「オンライン古本屋「杉並北尾堂」店主であり」とあるように、近年ではネットで古本屋やってるのが忙しいらしい。
で、本書は全国各地に泊まりがけとかで古本屋めぐりに行った旅行記で、ただ本が好きなだけぢゃなくて、自分が売るための本の仕入れもあると堂々と言ってる。
いいなあ、3日間くらいなら仕事休んでもだいじょうぶそうだけど、いまの自分にはそういう体力というか気力がないかもと思う。
自身がネットの古本屋なのに、ネットだけで買わずにあちこち行くことについては、
>ぼくだって古本屋の端くれ、いい本を安く手に入れたい。でも、目的はそれのみにあらず。全国各地にどんな古本屋があるのか、どんな棚を作り、どんな雰囲気で商売しているのかも気になる。で、そういうことは現地に赴き、自分の目で見てこそリアルにわかることができるのだと思っている。(略)
>だけど、その店が持っている磁力といいますか、存在感みたいなものは行ってみないとわからない。空間の濃度もそうだ。ネットでいくらでも本が買える時代、わざわざ足を運ぶ意味はそこだろうとぼくは思う。(p.63)
と言っている、正論である。
それにしても、ネットの古本稼業もたいへんらしく、増えてく在庫を売るには、
>それをさばくには鬼の入力作業が必要で、買う→入力してサイトにアップ→注文が入る→発送する、まで流れるような作業を日々こなしていかねばならん。本を読むヒマなどどこにもないのである。(p.79)
ということらしい。そうだよなー、ネットの古本屋って感心するくらい速いもんなーと思う、消費者側に立ってるとあたりまえにできてほしいと考えがちだけど、実際に個人でやるとしたら、私にはできないだろうって予感がある。
どうでもいいけど、タイトルの“ぶらぶら”はわかるんだけど、“ヂンヂン”って何の様子だろうと思ったんだが、あとがきに、
>なにより、いい店を発見し、ほしい本をつかみとる瞬間の、胸がヂンヂンたぎる瞬間がたまらない。
とあって、出会いの瞬間に胸たぎるさまだとわかった、もちろん古本との。
章立ては以下のとおり。うーん、武蔵野線の日帰りツアーくらいだったら、できるかも。自分で長距離クルマころがすのは、もうやだな。
・福岡&岡山、怒涛の墓参り古本旅
・男女4人、「たもかぶ本の街」訪問記
・夜行バスと自転車でちょいと金沢へ
・武蔵野線汗かき紀行
・仙台&盛岡1泊2日1200キロの旅
・買ったばかりの本を読みまくる松本爆読ナイト
・鎌倉・茅ヶ崎、腹巻オヤジ再び
・神戸でイモヅル式“黒豹作戦”
・四国すたころ4県めぐり
・ぶらぶらの原点、北海道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする