福永武彦・中村真一郎・丸谷才一 2019年 創元推理文庫版
これは去年の夏に買った中古の文庫なんだが、ずっと放っておいて最近やっと読んでみた。
副題は「ミステリの愉しみ」で、実は三人の著者のうち私のお目当てである丸谷才一さんのパートの大部分は、すでに『快楽としてのミステリー』で読んだことがある、ってのが読むの後回しにしてたひとつの理由である。
それでも、この本の元々のものは、1963年の出版ということで、丸谷さんの評論のなかでも古い時代のものになるから、持ってたほうがいいなってのが購入した理由のひとつである。
なかみは、もちろん探偵小説のよさについて書かれたものであるが、もとは「EQMM」=「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン日本版」という雑誌(1963年の丸谷さんによれば「現在の日本の娯楽雑誌のなかでの最も高級なものの一つ」だそうで)に連載されたもの。
福永武彦は『深夜の散歩』と題して1958年~1960年、中村真一郎は『バック・シート』という題で1960年~1961年、そして丸谷才一『マイ・スィン』が1961年~1963年。
だから、紹介されてる探偵小説は古いよ、うかつに手に入れたいなんて思い立つと難しいこともあるかもしれないから、あまり興味をもたないように注意して読んだ。
探偵小説って、いわゆる純文学より社会的地位が下だろ、みたいな日本にありがちそうな偏見について、以下のように丸谷さんがただしてくれるとこなんかがいい。
>怪談を書くことは難しい。文章の力だけで亡霊を現前させねばならないからである。(略)
>亡霊を現前させるためには、上田秋成のような、E・T・A・ホフマンのような、泉鏡花のような、みごとな文章家でなければならない。(略)ウォルター・デ・ラ・メアのような、石川淳のような、福永武彦のような、稀有の名文家であらねばならぬ。
>――というふうに純文学の作家たちを例に引いて語ったことは、文章という点に関する限り、娯楽読物の作家についても言えることで、存在しないものを存在するとぼくたち読者が思いこむためには、最高級の映画のカメラマンさえも三舎を避けるほど、精巧で力強い文章でなければならないのだ。(p.344-345「「マイ・スィン」第三回」)
これは、ジェイムズ・ボンドものの『ドクター・ノオ』なんかを読んでいる間に、リアリティを信じられちゃうのが、
>なぜなのか? これほど荒唐無稽なストーリーなのに。
>フレミングの完璧な文体の故である。(同)
と、美しくて的確な文体のせいなのだから、その鑑賞を楽しみましょうって探偵小説の味方をしてる素敵な文章である。
(ちなみに「三舎を避ける」は、「恐れはばかって避ける。相手に一目おく。「三舎」は昔の中国の軍隊の三日間の行程。約六〇キロメートル」(角川・類語国語辞典)の意、丸谷さんはときどきこういう語彙をさらっと使われるので油断ならない。)
探偵小説の魅力については、福永・中村対談で中村真一郎氏が、
>ぼくが一番おもしろいのはかたちがよくできているということ。偉大な小説はかたちが歪んだものが多いが、探偵小説は形式的に整っていることが条件だ。(略)いい探偵小説は章が切れる場合にふつうの小説より必然性がある。それは音楽に匹敵しますね。ぼくは室内楽を聴くのと同じように探偵小説を読むんです。(p.374「しろうと探偵小説問答」)
と語っていて、やっぱ「ふつうの小説」なんかより書き方が上手だと示唆しているんぢゃないかと思う。
中村真一郎氏は、『バック・シート』のある回でアガサ・クリスティーをとりあげて、
>「よく書けている」というのは、どういうことか。それはイギリスの田舎の生活の情景が、生き生きと書けている、ということで、つまり、ジェーン・オースチンの小説が、時代こそ違え、やはりイギリスの田舎の生活を、きめ細かい肌触りで、見事に描きだしているのと同じことである。要するにぼくにとっては、クリスティーはオースチンのように面白いということになる。
>これは大変なことで、(略)ぼくは、イギリスの田舎などは、見たこともないわけである。そのぼくの心のなかに、まるでそこで暮しているような錯覚を与えてくれるほど、生き生きとした生活情景を、文章によって再現してくれているというのは、余程の技倆だということになる。(p.142-143「英国の疎開地で」)
と「よく書けている」ことをほめている。
(私は不勉強なのでジェーン・オースチン読んだことないけどね。『高慢と偏見』?)
それで、日本を知らない外国人に日本の生活の情景を見せることができる作家が今の日本にどれほどいるものか、ってとこから、我が国の文芸は堅苦しいことばかり目指して人生いかに生きるべきかとか思想を問うのが好きなようだけど、小説って違うんだぜってとこに行き着く。
探偵小説は芸術ぢゃないとか言うんなら、ぢゃあどっちが美しい文章書けてるのよ、っていう応援のしかただ。
本書のコンテンツのうち、丸谷才一のパートは以下のとおり。私が読んだことなかったのは、「バスカーヴィル家の犬と猫」と「マイ・スィン」の未収録回でした。
マイ・スィン
クリスマス・ストーリーについて
すれっからしの読者のために
長い長い物語について
サガンの従兄弟
冒険小説について
手紙
ダブル・ベッドで読む本
犯罪小説について
フィリップ・マーロウという男
美女でないこと
ケインとカミュと女について
男の読物について
ある序文の余白に
タブーについて
新語ぎらい
ブラウン神父の周辺
バスカーヴィル家の犬と猫
二次的文学
終り方が大切
「マイ・スィン」未収録回
「マイ・スィン」第三回
「マイ・スィン」第五回
「マイ・スィン」第十二回
「マイ・スィン」第十六回
「マイ・スィン」第十八回
「マイ・スィン」第十九回