今日は非常に寒かったですね。毎年思うのですが昨年の冬と比べて更に寒くなっている気がします。単に私が寒がりなだけではないかという話もありますが…。どれだけ寒くてもやるべきことは全く変わりませんからしっかりとやっていかなければいけません。
今日は最初にミーティングをしました。今回は3年生に自分がどのような意識で取り組んでいたのかというのを自分の言葉で話をしてもらいました。前回は女子の前だけでmisatoに話をしてもらいましたが、今回は前キャプテンのshimaに話をしてもらいました。入学当初からの取り組み方や意識してやっていた事を中心に話をしてもらいました。同級生に対するライバル心、生活の中心に陸上競技を置いていく必要性を自分の言葉で伝える事で伝わることがあると思います。shimaは自分の事だけでなく周りに力を与え成長させてきました。ここは意識してやっていたわけではないのですが、自然とそういう流れになっていました。自分の事を必死になってやるから他者の「心」を動かすことができる、そう思って頼みました。
先ほどの記事にも書きましたが、1年生が変わりつつある今だからこそ2年生の「心」を動かす必要があります。言い方は悪いかもしれませんが、強くなるために必要なモノは利用させてもらいます。2年生が大きく変わらなければチーム自体が強くなることはありません。チームレベルはかなり上がっていますが全く満足はしていません。これからもこういう機会を設けていきたいですね。
ミーティングに少し時間を取りましたから、サーキットを1セットにしてあとはいつも通りの流れにしました。これまで直線的な脚運びを意識してやってきました。もちろん大切なのですが、脚だけが動いてしまう部分があり大切な腰の移動が不十分でした。壁を使っているので移動がほとんどありませんから、その中で移動を生み出す感覚を身に付けさせたいと考えています。膝を締める動きと移動を組み合わせる必要があるので色々と試行錯誤しています。最終的には思いつきでやっていますが、感じとしては悪くないと思います。少し膝が内側に入ってしまうのでここは注意しなければいけません。
同じくドリルでももう少し意識を変えていかなければいけないのではないかと考えています。脚運びを意識していますが、少し動きの感じがズレてしまっている感じを受けました。接地まで意識してから動きを作りたいのでここももっと工夫が必要だと感じています。先ほどの話と重なりますが、ドリルでは重心の移動が生まれにくいのでかなり難しくなります。ドリルは動きの感覚を身に付けるためにやっていますから、これが出来たから速いわけではありません。大切な要素がきちんと出来なければ意味がありませんからここも理解させたいですね。
寒かったですが、加速ドリルをやってショートをしっかりと走りました。最終的に走らなければ何も身に付きません。スピードレベルの高い走りを繰り返す中で見えてくるものがあります。この数年、ウインドスプリントはほとんどやりません。テスト週間でアップ時間が足りない時に身体を動かすという意味でやることはありますが、常にMaxに近い動きをしています。その中でつかむ感覚が実際の走りに生かされると思います。故障していた2人も随分付いて走れるようになってきました。いつまでも1年生にやられっぱなしではいられないでしょうから。1年生に差をつけられて目が覚めたという部分もあるでしょう。これくらいの集中力できちんと取り組めれば随分変わってくるのですが。
明日も寒いと思いますがしっかりと走りたいと思います。当たり前ですが大切な1日ですからね。環境が悪い中でプラス思考で物事を考えていくための練習にもなります。全ては強くなるための要素だと思います。私も寒さに負けないようにしなければいけません(笑)。
今日は最初にミーティングをしました。今回は3年生に自分がどのような意識で取り組んでいたのかというのを自分の言葉で話をしてもらいました。前回は女子の前だけでmisatoに話をしてもらいましたが、今回は前キャプテンのshimaに話をしてもらいました。入学当初からの取り組み方や意識してやっていた事を中心に話をしてもらいました。同級生に対するライバル心、生活の中心に陸上競技を置いていく必要性を自分の言葉で伝える事で伝わることがあると思います。shimaは自分の事だけでなく周りに力を与え成長させてきました。ここは意識してやっていたわけではないのですが、自然とそういう流れになっていました。自分の事を必死になってやるから他者の「心」を動かすことができる、そう思って頼みました。
先ほどの記事にも書きましたが、1年生が変わりつつある今だからこそ2年生の「心」を動かす必要があります。言い方は悪いかもしれませんが、強くなるために必要なモノは利用させてもらいます。2年生が大きく変わらなければチーム自体が強くなることはありません。チームレベルはかなり上がっていますが全く満足はしていません。これからもこういう機会を設けていきたいですね。
ミーティングに少し時間を取りましたから、サーキットを1セットにしてあとはいつも通りの流れにしました。これまで直線的な脚運びを意識してやってきました。もちろん大切なのですが、脚だけが動いてしまう部分があり大切な腰の移動が不十分でした。壁を使っているので移動がほとんどありませんから、その中で移動を生み出す感覚を身に付けさせたいと考えています。膝を締める動きと移動を組み合わせる必要があるので色々と試行錯誤しています。最終的には思いつきでやっていますが、感じとしては悪くないと思います。少し膝が内側に入ってしまうのでここは注意しなければいけません。
同じくドリルでももう少し意識を変えていかなければいけないのではないかと考えています。脚運びを意識していますが、少し動きの感じがズレてしまっている感じを受けました。接地まで意識してから動きを作りたいのでここももっと工夫が必要だと感じています。先ほどの話と重なりますが、ドリルでは重心の移動が生まれにくいのでかなり難しくなります。ドリルは動きの感覚を身に付けるためにやっていますから、これが出来たから速いわけではありません。大切な要素がきちんと出来なければ意味がありませんからここも理解させたいですね。
寒かったですが、加速ドリルをやってショートをしっかりと走りました。最終的に走らなければ何も身に付きません。スピードレベルの高い走りを繰り返す中で見えてくるものがあります。この数年、ウインドスプリントはほとんどやりません。テスト週間でアップ時間が足りない時に身体を動かすという意味でやることはありますが、常にMaxに近い動きをしています。その中でつかむ感覚が実際の走りに生かされると思います。故障していた2人も随分付いて走れるようになってきました。いつまでも1年生にやられっぱなしではいられないでしょうから。1年生に差をつけられて目が覚めたという部分もあるでしょう。これくらいの集中力できちんと取り組めれば随分変わってくるのですが。
明日も寒いと思いますがしっかりと走りたいと思います。当たり前ですが大切な1日ですからね。環境が悪い中でプラス思考で物事を考えていくための練習にもなります。全ては強くなるための要素だと思います。私も寒さに負けないようにしなければいけません(笑)。