合宿が終わったので全体でミーティングをしました。この部分が心を作ると思っています。基本的に私が合宿で感じたことをつたえました。
当たり前の事を当たり前にする選手が強くなると感じました。当然なのですがそれが一番難しい。強い選手の動きはやはり無駄がありません。そういう動きをするから速いのか、速いからそういう動きになるのかは分かりませんが、目指す動きをきちんと身に付けることが重要だと感じました。そのためには普段の練習でやっていることの意味を理解しようとする姿勢が必要です。単純にやれば良いわけではない。
また、「変わる」という本当の意味を問いました。合宿参加者は周りの「実績」に臆する事なく自ら積極的に前に出て練習に取り組みました。インターハイを経験していたり、持ち記録が上の選手と一緒に練習するなかで力に関係なく先頭に立って取り組みました。ここはかなり評価出来ると思います。mikiは性格的に自ら前に出て声を出すことが苦手なタイプです。だからこそ合宿に行く前からかなるきつく「本気で戦いたいなら性格を変えろ」と言い続けてきました。それがいつもと違う環境で出せるというのは自分で意識して「変わろう」としているのだと思います。
これに比べて合宿に参加していなかった者、練習を見ても大幅に変化している者は1人だけでした。通常通りの練習をやっていたのだろうなと感じました。何とかしてやろうという気持ちがありません。あるのかも知れませんが全く感じられませんでした。この部分が最終的に大きな差につながると思っています。練習面ではある程度の負荷はかかったかもしれませんが、その中身の問題です。単に身体が疲れたことに満足してしまっている感じを受けました。合宿組の話を必死で聞こうとする感じは受けませんでした。そんなに甘いものではないと思います。勝負はできないでしょうね。
勝負の舞台に立った時には、過去の実績や持ちタイムは全く関係ありません。その時に強いものが勝つのです。合宿で他県の選手と親交を深めたかもしれませんが、それだけで自分は強くなったと勘違いして浮かれてもらいたくはありません。最終的には「強い者が勝つ」だけです。学年も実績も、故障している事もその場面に立った時には関係ありません。だったらチーム内でも絶対に負けないように勝負をする気持ちを持たなければいけないでしょう。「中国に行きたい」「インターハイに行きたい」というのは誰でも言えます。しかし、実際に中国に行けるのは県内で6人、インターハイに行けるのは中国地区で6人です。加えて学内の代表になれるのは3人だけ。競争に勝ち上がらなければ学内の代表にもなれないのです。
女子のマイルに関してはチームの上位4人に入れなければ一番大切な舞台に立つことはできません。本気になれない者は負けて初めて気付くのです。他の者がどんなに必死で冬期に取り組んでいて自分が甘かったのかを。気づいた時にはもう手遅れになっていますが。だからその前に話をしているのです。聞く気がなければ全く意味がない話ですが。
本気でやろうとしている選手とそれなりにやっている者、温度差があると思います。適当にやっている者よりは確実に高いレベルで全体がやっていますが、チーム内でも甘さが見られます。これはいつも言っていることですが自分のためにやるサーキットや補強、ケアに現れると思っています。本気でやっている者とそれなりに頑張っている者とは1つ1つが全く違いますからね。
言われている事の意味が本当に分かるか?全てはここだと思います。やるのは選手自身です。指導者がやるわけではありませんから。私がミーティングを見る限り何がなんでも強くなってやろうと必死に話を聞いているものは限られています。目指すところはかなり高い。分かっているはずです。手遅れになる前に本気になれるか?なれなければそれまでです。
合宿でもやるだけの選手はいました。うちにはいませんでしたが…。どこでやっても同じこと。最後は本人のやる気だけです。どこまで伝わるでしょうか。甘い者がいるのは確かです。本当に変われるでしょうか…。疑問です…。
当たり前の事を当たり前にする選手が強くなると感じました。当然なのですがそれが一番難しい。強い選手の動きはやはり無駄がありません。そういう動きをするから速いのか、速いからそういう動きになるのかは分かりませんが、目指す動きをきちんと身に付けることが重要だと感じました。そのためには普段の練習でやっていることの意味を理解しようとする姿勢が必要です。単純にやれば良いわけではない。
また、「変わる」という本当の意味を問いました。合宿参加者は周りの「実績」に臆する事なく自ら積極的に前に出て練習に取り組みました。インターハイを経験していたり、持ち記録が上の選手と一緒に練習するなかで力に関係なく先頭に立って取り組みました。ここはかなり評価出来ると思います。mikiは性格的に自ら前に出て声を出すことが苦手なタイプです。だからこそ合宿に行く前からかなるきつく「本気で戦いたいなら性格を変えろ」と言い続けてきました。それがいつもと違う環境で出せるというのは自分で意識して「変わろう」としているのだと思います。
これに比べて合宿に参加していなかった者、練習を見ても大幅に変化している者は1人だけでした。通常通りの練習をやっていたのだろうなと感じました。何とかしてやろうという気持ちがありません。あるのかも知れませんが全く感じられませんでした。この部分が最終的に大きな差につながると思っています。練習面ではある程度の負荷はかかったかもしれませんが、その中身の問題です。単に身体が疲れたことに満足してしまっている感じを受けました。合宿組の話を必死で聞こうとする感じは受けませんでした。そんなに甘いものではないと思います。勝負はできないでしょうね。
勝負の舞台に立った時には、過去の実績や持ちタイムは全く関係ありません。その時に強いものが勝つのです。合宿で他県の選手と親交を深めたかもしれませんが、それだけで自分は強くなったと勘違いして浮かれてもらいたくはありません。最終的には「強い者が勝つ」だけです。学年も実績も、故障している事もその場面に立った時には関係ありません。だったらチーム内でも絶対に負けないように勝負をする気持ちを持たなければいけないでしょう。「中国に行きたい」「インターハイに行きたい」というのは誰でも言えます。しかし、実際に中国に行けるのは県内で6人、インターハイに行けるのは中国地区で6人です。加えて学内の代表になれるのは3人だけ。競争に勝ち上がらなければ学内の代表にもなれないのです。
女子のマイルに関してはチームの上位4人に入れなければ一番大切な舞台に立つことはできません。本気になれない者は負けて初めて気付くのです。他の者がどんなに必死で冬期に取り組んでいて自分が甘かったのかを。気づいた時にはもう手遅れになっていますが。だからその前に話をしているのです。聞く気がなければ全く意味がない話ですが。
本気でやろうとしている選手とそれなりにやっている者、温度差があると思います。適当にやっている者よりは確実に高いレベルで全体がやっていますが、チーム内でも甘さが見られます。これはいつも言っていることですが自分のためにやるサーキットや補強、ケアに現れると思っています。本気でやっている者とそれなりに頑張っている者とは1つ1つが全く違いますからね。
言われている事の意味が本当に分かるか?全てはここだと思います。やるのは選手自身です。指導者がやるわけではありませんから。私がミーティングを見る限り何がなんでも強くなってやろうと必死に話を聞いているものは限られています。目指すところはかなり高い。分かっているはずです。手遅れになる前に本気になれるか?なれなければそれまでです。
合宿でもやるだけの選手はいました。うちにはいませんでしたが…。どこでやっても同じこと。最後は本人のやる気だけです。どこまで伝わるでしょうか。甘い者がいるのは確かです。本当に変われるでしょうか…。疑問です…。