水曜日、翌日から天候が崩れると聞いていたのでこの日に走っておきたいなと考えていました。前日には基本的なことしか行っていないのでこの日くらいは走っておかなければいけません。とはいえ、走りまくっていくスタンスではありませんから様子を見ながら。
最初はダイナマックスを使ってのアップ。ラグビー走などをやりました。ダイナマックスでリレーをするのですが人数の関係で私も参加することに。距離は短いのですが全く運動をしていない私からすればかなりきつい。特にバック走で戻ってくるのが・・・。選手の気持ちが分かります。だからといって練習を減らすことはないのですが。
これまでもそうですが「メニュー表」のようなものは基本的に作成しません。見ていて感じた内容、思いついた内容をやるようにしています。そういう意味では「適当な練習」といわれるかもしれません。計画的にやっていくといいながらも「思いつき」のような練習になります。「やることを最初に示してもらわないと困る」といわれるかもしれませんが、こちらとしては「練習の流れ」だと思っていますから示しません。
学校のグランドで練習をしようと思えばやれることが限られてきます。だから毎回ハードルとタイヤを準備してそれを使いながら実施する。前日はタイヤは準備だけして使いませんでした。無駄な準備だといわれるとそうなのですが、「ひょっとしたら使う可能性がある」という意味で準備でした。決まりきったメニューでやる。それが大半のパターンだと思っています。が、私は目の前で見ていて「こっちのほうがいいかな」と判断します。ある程度イメージしていることはありますがそれを身に付ける方法は様々だと思っています。その場で見ていて「こっちのほうがいいかな」と思ったものにしています。
だから最初から「何本いく」というのを宣言できません。やっていても変わる可能性があるからです。時間を見ながらこれは終わらないなと思えば減らすこともあります。逆に時間が少し余るなと思えば別のメニューを加えることもある。その時その時に必要な練習をやっていくことが大切なのかなと。
この日の練習ではハードルを使ったドリルをやっていつも通りのところまで行いました。ここからは思いつきでもも上げ。そこからハードル練習としました。重心の移動を作り出すためにハードルを使う。それも少しリズムが入ったような練習にしました。このリズムを覚えるまでに少し時間がかかります。練習をするための練習が必要になるのです(笑)。これは必要な時間だと思っています。今後の事を考えたらこの段階で身につけておきたい部分。見た動きがすぐに出来ると良いのですがそれは簡単ではありません。ひたすら練習。
リズムを伴うハードル基礎をやってから今度はまた別のハードル練習。これは何度かやったことがあるのでそれなりにできます。距離設定が難しいところもありますが特段難しい動きではない。この辺りからは空中で「待つ」感覚を養いたいと考えて実施しています。表現的に難しいのですが。浮いている間に動く。それが「膝と腰」の動きにつながると思います。動かないものは動かない。だから繰り返しやるしかない。
そこから距離設定を微調節しながらハードル走。この日は5歩で行いました。その時々によって距離感も変わってきます。正規のハードルの距離で上手く走る何てことは考えていません。ハードル選手を育てようというわけではありませんから。この手の練習をどのように位置付けるか。これも練習の流れの中で変えています。速く動かしたい時と重心移動を大きくしたい時では変わってくると思います。当然ですが。そういう部分を踏まえながらどうするかを練習の中で判断するしかありません。
そこから並走。久しぶりです。4本やってから今度はタイヤ引きと並走。最初の並走とタイヤ引きと組み合わせた並走では課題が異なります。これもまた面白いと思いますね。同じ「並走」であってもやる内容、目指す内容が違う。やろうとする課題に合わせて何となく変えました。普通に走るよりはこちらの方が最後まで頑張れるろうなという感じがあったので。タイヤ引きを2本やってから並走を1本。またタイヤ引き。本当は数セットやりたかったのですが2セットやって終了。本数的にはそれほどでもないですね。ハードル走である程度走っていますから問題はないのですが。
最後に追い込むことに。翌日からのことを考えて比較的強めの走練習。タイヤ引きで1本走ってほとんど休まずに折り返し。これを3本。時間の関係上2セットしかできませんでした。長い距離は走れませんからこういう練習形式で追い込むしかありません。かなりきついと思います。ショートスプリントであってもこういう練習は必要だと思っています。長い距離は合宿などでやれば良い。そう割り切ることにしました。最後は倒れ込んでいましたがどれだけ追い込めたでしょうか。
練習中に転倒する選手が数名。大きな怪我にはつながっていませんが、気をつけなければいけません。肉離れなどではなく、防げるはずの怪我をするのは避けなければいけないと思っています。冬期練習をきちんとこなしていくためにもこういう部分は必要だと思いますね。怪我をせずに冬期練習をする。ここは大切です。
まずまずかなと。人数はそれほど多くありませんが他校に負けない練習をしていきたいと思います。少しずつ少しずつですね。
最初はダイナマックスを使ってのアップ。ラグビー走などをやりました。ダイナマックスでリレーをするのですが人数の関係で私も参加することに。距離は短いのですが全く運動をしていない私からすればかなりきつい。特にバック走で戻ってくるのが・・・。選手の気持ちが分かります。だからといって練習を減らすことはないのですが。
これまでもそうですが「メニュー表」のようなものは基本的に作成しません。見ていて感じた内容、思いついた内容をやるようにしています。そういう意味では「適当な練習」といわれるかもしれません。計画的にやっていくといいながらも「思いつき」のような練習になります。「やることを最初に示してもらわないと困る」といわれるかもしれませんが、こちらとしては「練習の流れ」だと思っていますから示しません。
学校のグランドで練習をしようと思えばやれることが限られてきます。だから毎回ハードルとタイヤを準備してそれを使いながら実施する。前日はタイヤは準備だけして使いませんでした。無駄な準備だといわれるとそうなのですが、「ひょっとしたら使う可能性がある」という意味で準備でした。決まりきったメニューでやる。それが大半のパターンだと思っています。が、私は目の前で見ていて「こっちのほうがいいかな」と判断します。ある程度イメージしていることはありますがそれを身に付ける方法は様々だと思っています。その場で見ていて「こっちのほうがいいかな」と思ったものにしています。
だから最初から「何本いく」というのを宣言できません。やっていても変わる可能性があるからです。時間を見ながらこれは終わらないなと思えば減らすこともあります。逆に時間が少し余るなと思えば別のメニューを加えることもある。その時その時に必要な練習をやっていくことが大切なのかなと。
この日の練習ではハードルを使ったドリルをやっていつも通りのところまで行いました。ここからは思いつきでもも上げ。そこからハードル練習としました。重心の移動を作り出すためにハードルを使う。それも少しリズムが入ったような練習にしました。このリズムを覚えるまでに少し時間がかかります。練習をするための練習が必要になるのです(笑)。これは必要な時間だと思っています。今後の事を考えたらこの段階で身につけておきたい部分。見た動きがすぐに出来ると良いのですがそれは簡単ではありません。ひたすら練習。
リズムを伴うハードル基礎をやってから今度はまた別のハードル練習。これは何度かやったことがあるのでそれなりにできます。距離設定が難しいところもありますが特段難しい動きではない。この辺りからは空中で「待つ」感覚を養いたいと考えて実施しています。表現的に難しいのですが。浮いている間に動く。それが「膝と腰」の動きにつながると思います。動かないものは動かない。だから繰り返しやるしかない。
そこから距離設定を微調節しながらハードル走。この日は5歩で行いました。その時々によって距離感も変わってきます。正規のハードルの距離で上手く走る何てことは考えていません。ハードル選手を育てようというわけではありませんから。この手の練習をどのように位置付けるか。これも練習の流れの中で変えています。速く動かしたい時と重心移動を大きくしたい時では変わってくると思います。当然ですが。そういう部分を踏まえながらどうするかを練習の中で判断するしかありません。
そこから並走。久しぶりです。4本やってから今度はタイヤ引きと並走。最初の並走とタイヤ引きと組み合わせた並走では課題が異なります。これもまた面白いと思いますね。同じ「並走」であってもやる内容、目指す内容が違う。やろうとする課題に合わせて何となく変えました。普通に走るよりはこちらの方が最後まで頑張れるろうなという感じがあったので。タイヤ引きを2本やってから並走を1本。またタイヤ引き。本当は数セットやりたかったのですが2セットやって終了。本数的にはそれほどでもないですね。ハードル走である程度走っていますから問題はないのですが。
最後に追い込むことに。翌日からのことを考えて比較的強めの走練習。タイヤ引きで1本走ってほとんど休まずに折り返し。これを3本。時間の関係上2セットしかできませんでした。長い距離は走れませんからこういう練習形式で追い込むしかありません。かなりきついと思います。ショートスプリントであってもこういう練習は必要だと思っています。長い距離は合宿などでやれば良い。そう割り切ることにしました。最後は倒れ込んでいましたがどれだけ追い込めたでしょうか。
練習中に転倒する選手が数名。大きな怪我にはつながっていませんが、気をつけなければいけません。肉離れなどではなく、防げるはずの怪我をするのは避けなければいけないと思っています。冬期練習をきちんとこなしていくためにもこういう部分は必要だと思いますね。怪我をせずに冬期練習をする。ここは大切です。
まずまずかなと。人数はそれほど多くありませんが他校に負けない練習をしていきたいと思います。少しずつ少しずつですね。