土曜日、この日はトレーニングとしました。前回の日曜日と同じメニューを設定。ポールはクラブチームにて専門家の指導を受ける事に。全体で一緒に行動するというのが難しい部分もあります。種目特性が異なればやる場所が異なるというのは当然あり得ると思います。指導してもらえるのでそこをどうするか。細かいところは私には分かりません。教えてもらった事をきちんとやり続けていくしかない。
ポール選手は筋力的にはかなり上がってきているという事。が、技術不足で跳躍にならない様子。女子のポール、他県の状況を見てみるとやはり高い。最低でも3m跳ばないとインターハイはないと思います。そうであれば今のままでは厳しい。もっともっとポールに特化していかなければいけないと思います。来週の日曜は広島でポール練習会があります。早速連れて行って刺激を受けたいと思います。環境を提供する事は出来ますから。
他のメンバーはトレーニング。シャフト補強などをやっていきました。前回と同じなのでトレーニングの合間にドリルを入れました。男子は比較的声が出るようになってきました。他校とやった時に同じ事ができるかどうかわかりませんが、少しずつ変わりつつあるかなと。女子は基本的に大人しい。テンションが上がってやる事はほとんどありません。ここも今後の事を考えると変わっていかなければいけないと思っています。学校の雰囲気というのもあると思います。ここも少しずつ変えていきたい。今のままで大きな舞台では戦えないでしょうから。
だからといって「やる気がない」というわけではありません。男子も女子もよくやっています。テンションがめちゃめちゃ上がっていなくても最後までやり遂げます。大学生になるとこういうキツいメニューはテンションを上げて乗り切るのだと思います。が、うちの選手は基本的に大人しい。よく勘違いされます。「練習が嫌い」と思われるのではないかと。が、近くで見続けていれば「強くなりたい」という想いを持ってやっているのがわかります。近くで見続ける事は本当に大切だと思います。周りから何を言われようと私が選手を信じてやっていけばそれでいい。
ドリルの動き、継続的にやっていくと変わってきます。1年生女子、かなり変わってきていると思います。動きもですし取り組みの姿勢もです。1人はドリルのやり過ぎで股関節が少し痛くなったとのこと。無理はさせられません。基本的に股関節周辺の筋群が弱いのでドリルをやるだけでもトレーニングになります。中国大会が終わってから劇的に変わってきています。この子達、表に「絶対やってやる」という雰囲気は出ません(笑)。が、取り組みの姿勢を見ていると少し前と比べると大きな変化が見られます。分かりにくいですが(笑)
「3年になったらインターハイが狙える」という表現をされる事があります。多分本人達はそんな気持ちはないと思います。既に来年に向けて動き始めています。可能であれば秋に48秒中盤を狙いたい。それくらいの気持ちでいます。「私は」ですが。まずは今目の前にある事をしっかりとやり続ける事が出来れば強くなれると思います。インターハイに進んで終わりではなくもっと上を狙いたいと真剣に考えています。
男子も秋にはリレーで決勝を狙います。それくらいの力はあるだろうなと思っています。人数が足りないのでアンカーはポール選手にするつもりです。それ以外のメンバーが力を上げてくれてポール選手からメンバーを奪い取ってくれると助かるのですが。日程が重なるので出来れば避けたい。とはいえ、勝負するためには避けては通れません。やらないといけません。
あー。練習について全然書いていないですね(笑)。いつもは男子よりも女子の方が早く終わるのですがこの日は少し遅かったですね。メリハリ不足?かなという部分もありました。取り組みの姿勢は大きく変わって来ているのですが誰かが引っ張らないと自分たちのペースでやってしまいます。女子キャプテンには大きな期待をしています。うちが戦えるようになるためにはこの子の成長が必要不可欠です。秋に戦うのであれば4人目がどこまでやれるか?殻を破れる選手が増えてくれると違うと思います。秋には県外に練習に行こうと思っています。そこまでに何とかしていかないといけない。県内でのプライベート合宿もあります。今のままでは「付いていくだけ」になる。「強くなる」ためにはもうワンランク上の取り組みが必要かなと。取り組みは良くなっているのですが「これまでと比べて」でしかないですからね。まだまだできます。
今は「言われたことを必死にやろうとしている」という感じでしょうか。「伝統」というものがありません。戦うために何をしないといけないかを学ぶ事が出来ていない。これが一番のネックです。これまでの選手も良く頑張ってくれていたとは思います。今の3年生も大きく変わってくれました。が、本当の意味での勝負には届かなかった。ここに大きなポイントがあると思っています。彼らの想いを引き継ぐのであればやはりこれからの取り組みは大きく変わって来なければいけないと思います。
前回と同じメニューをやり切りました。細かい所を意識してできたかどうか。この日は「体幹」の話をしました。中心となる部分がブレないということを重視。手足が動いたとしても体幹がブレたくない。意識してやろうとしていました。まだまだです。が、こういう気持ちが出てくると変わると思います。「やるだけ」の練習から抜け出さないといけない。形を重視です。バランスディスクなどを使った練習は特に意識しないといけないと思いますね。
まとまりがないなー。文才がない(笑)。まーとにかく練習しました。記録しておきます。
ポール選手は筋力的にはかなり上がってきているという事。が、技術不足で跳躍にならない様子。女子のポール、他県の状況を見てみるとやはり高い。最低でも3m跳ばないとインターハイはないと思います。そうであれば今のままでは厳しい。もっともっとポールに特化していかなければいけないと思います。来週の日曜は広島でポール練習会があります。早速連れて行って刺激を受けたいと思います。環境を提供する事は出来ますから。
他のメンバーはトレーニング。シャフト補強などをやっていきました。前回と同じなのでトレーニングの合間にドリルを入れました。男子は比較的声が出るようになってきました。他校とやった時に同じ事ができるかどうかわかりませんが、少しずつ変わりつつあるかなと。女子は基本的に大人しい。テンションが上がってやる事はほとんどありません。ここも今後の事を考えると変わっていかなければいけないと思っています。学校の雰囲気というのもあると思います。ここも少しずつ変えていきたい。今のままで大きな舞台では戦えないでしょうから。
だからといって「やる気がない」というわけではありません。男子も女子もよくやっています。テンションがめちゃめちゃ上がっていなくても最後までやり遂げます。大学生になるとこういうキツいメニューはテンションを上げて乗り切るのだと思います。が、うちの選手は基本的に大人しい。よく勘違いされます。「練習が嫌い」と思われるのではないかと。が、近くで見続けていれば「強くなりたい」という想いを持ってやっているのがわかります。近くで見続ける事は本当に大切だと思います。周りから何を言われようと私が選手を信じてやっていけばそれでいい。
ドリルの動き、継続的にやっていくと変わってきます。1年生女子、かなり変わってきていると思います。動きもですし取り組みの姿勢もです。1人はドリルのやり過ぎで股関節が少し痛くなったとのこと。無理はさせられません。基本的に股関節周辺の筋群が弱いのでドリルをやるだけでもトレーニングになります。中国大会が終わってから劇的に変わってきています。この子達、表に「絶対やってやる」という雰囲気は出ません(笑)。が、取り組みの姿勢を見ていると少し前と比べると大きな変化が見られます。分かりにくいですが(笑)
「3年になったらインターハイが狙える」という表現をされる事があります。多分本人達はそんな気持ちはないと思います。既に来年に向けて動き始めています。可能であれば秋に48秒中盤を狙いたい。それくらいの気持ちでいます。「私は」ですが。まずは今目の前にある事をしっかりとやり続ける事が出来れば強くなれると思います。インターハイに進んで終わりではなくもっと上を狙いたいと真剣に考えています。
男子も秋にはリレーで決勝を狙います。それくらいの力はあるだろうなと思っています。人数が足りないのでアンカーはポール選手にするつもりです。それ以外のメンバーが力を上げてくれてポール選手からメンバーを奪い取ってくれると助かるのですが。日程が重なるので出来れば避けたい。とはいえ、勝負するためには避けては通れません。やらないといけません。
あー。練習について全然書いていないですね(笑)。いつもは男子よりも女子の方が早く終わるのですがこの日は少し遅かったですね。メリハリ不足?かなという部分もありました。取り組みの姿勢は大きく変わって来ているのですが誰かが引っ張らないと自分たちのペースでやってしまいます。女子キャプテンには大きな期待をしています。うちが戦えるようになるためにはこの子の成長が必要不可欠です。秋に戦うのであれば4人目がどこまでやれるか?殻を破れる選手が増えてくれると違うと思います。秋には県外に練習に行こうと思っています。そこまでに何とかしていかないといけない。県内でのプライベート合宿もあります。今のままでは「付いていくだけ」になる。「強くなる」ためにはもうワンランク上の取り組みが必要かなと。取り組みは良くなっているのですが「これまでと比べて」でしかないですからね。まだまだできます。
今は「言われたことを必死にやろうとしている」という感じでしょうか。「伝統」というものがありません。戦うために何をしないといけないかを学ぶ事が出来ていない。これが一番のネックです。これまでの選手も良く頑張ってくれていたとは思います。今の3年生も大きく変わってくれました。が、本当の意味での勝負には届かなかった。ここに大きなポイントがあると思っています。彼らの想いを引き継ぐのであればやはりこれからの取り組みは大きく変わって来なければいけないと思います。
前回と同じメニューをやり切りました。細かい所を意識してできたかどうか。この日は「体幹」の話をしました。中心となる部分がブレないということを重視。手足が動いたとしても体幹がブレたくない。意識してやろうとしていました。まだまだです。が、こういう気持ちが出てくると変わると思います。「やるだけ」の練習から抜け出さないといけない。形を重視です。バランスディスクなどを使った練習は特に意識しないといけないと思いますね。
まとまりがないなー。文才がない(笑)。まーとにかく練習しました。記録しておきます。