kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

少しずつ走る

2016-07-07 | 陸上競技
水曜日、放課後は競技場へ。とにかく暑い中での練習ですから大変です。熱中症に配慮しながらやるべきことをやっていかなければいけません。

この日は「取材」を受けながらの練習となりました。前任校での教え子が防府で「地域情報誌」を配布したいということでした。無料の情報誌で市内のスポーツ振興に貢献したいということでした。まずはアクションを起こしたいということなのでうちの陸上競技部を掲載したいということでした。一応各所に相談して問題ないということなので取材を受けることにしました。

練習を抜けて順次5人くらいか取材を受けました。動きなどを作る時に抜けますからしんどい部分もありますが協力すると宣言していますから(笑)。どのような取材を受けたかは分かりませんがそれぞれが「競技に対して」どのように思っているかをきちんと伝えてくれていたら良いなと思いますね。

今回取材を受ける事にしたのは教え子に対するサポートという意味があります。これまでやっていなかったことを新しくやる。簡単なことではありません。そのきっかけ作りとして協力できる部分はしていきたいなと。それが地域スポーツの振興につながるのであれば幸いです。更には「選手が多くの人と関わる」という部分が必要だと思っているからです。閉鎖的に「自分のところだけ」でやっていくチームもあると思いますが私は「様々な人の力を借りる」気持ちがあります。多くの人と関わる事で本人たちに必ずプラスになる。そう思って取り組んでいます。

練習自体はリハビリ期間という感じで位置付けています。体力的にも落ちている部分があるでしょうから少しずつ負荷を増やしていきたい。いきなり増やすと身体がついてこないでしょうからこちらとしても気を使います。少しずつ少しずつです。

最初の段階で少し念押ししました。どれだけ目的意識を持って練習できるか。学内から出た時に何をするか。ここの部分の理解ができないと何をやってもダメだと思います。若いチームだとしてもそろそろ自立してやれるようにならないといけません。技術的な部分を身につけようと思えばそれなりに取り組みの姿勢も問われるようになります。「自分達が何を目指すのか」が分からないといせません。

練習の流れはいつも通り。チューブをやってスティックドリル。ハードルを持って行っていないので試合の時と同じような感じで股関節周りの動きを実施。スティックは距離を伸ばしました。動き始めるとかなり難しくなります。片足ずつにしていますが上手くいかない部分もあります。最初から上手くできるはずはありません。出来なくても何度も何度も繰り返す必要がある。それが上達への唯一の方法です。継続してやっていきたいですね。

そこからはスパイクを履いてチューブ腿上げ。縦の動きから前方向に変えていくための腿上げもやりました。チューブ5歩をやってから並走。いつも通りの流れです。暑いので休息を挟みながらになります。もっと効率よくできると良いなとは思いますがここは様子見。体力的に落ちている部分がありますからそこのバランスをみていかなければいけません。レストを短くしていくことで随分変わってくると思いますね。並走を4本2セット。スピードを出すための練習ですからそこの部分の意味を理解しながら工夫ができないといけません。

この辺りできちんと声が出るようになっていました。本当に基礎的な事ですが出来るかどうかは大きな事だと思いますら、言われた事を自分達で意識する。これが出来るようになると行動自体も変わってくるはずです。まーここが出来なかったら指導せずに帰ると宣言していますから出来て当たり前なんですが。こちらもそれくらいの覚悟を持ってやっていかなければいけないと思います。何でもかんでも受け入れていくのは最終的に選手のためになりませんから。

前日にスタート基礎をやっていますからこの日はタータンの上でスタート練習。時間の関係もあるので各自で決められた本数、距離を走るようにしました。まだまだですが少しずつ動きは改善されつつあります。筋力的な事もあると思います。秋までの2ヶ月間を有効に使って戦えるようにしていきたいと思います。まだまだやることはたくさんありますから。一つずつ潰していきたいですね。

最後に60m並走を4本と80m並走を2本。短い距離を一切手を抜かずに走るようにしました。それだけでかなりキツイと思います。うちの練習の特徴の一つだと思います、のんびり走ることはほぼない。常に全力でやります。ここも考え方なんですが。少しはリラックスして走る機会も必要なのかもしれません。が、これまでこのスタイルでやっていますから今の所変えるつもりはありません。かなりヘトヘトになっていたはずです。

さらにおまけで少し走りました。ポール走です。短距離も投擲も跳躍も全員でポール走をやりました。前からやりたいなと思っていたのですが女子用のポールが2本になったのでそれなりに効率よく練習できるようになりました。腕を全く使わず重心の安定しないポールを持って前に進む。簡単なことではありません。体幹が強くないとできないと思っています。これが出来るようになるとスプリントも上がると思います。練習終わりに継続してやってみようと考えています。

あれこれ書きました。まとまりません(笑)。記録として、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑い

2016-07-07 | 陸上競技
水曜日、通常授業再開です。1週間普通に授業があってその後はクラスマッチなど。数日間、どうやってモチベーションを保つのかは大きな問題ですね(笑)。

この日は朝から暑い。湿度はそうでもないのかもしれませんがとにかく暑い。とはいえ、やらないといけないことはしっかりとやりたいと思っています。朝練自体はほとんどやりません。走ったり追い込んだ練習をしたりというのはしません。電車で通学してくる選手もいますから30分程度の軽いものにしています。朝から1時間もできませんから。

午後の練習で足りなくなることがあるのでそこを補うという意味での朝練です。体幹補強を重視しています。これはキツイのでなかなか大変だと思いますがそれでも継続してやっていかなければいけないと思っています。この日は朝からダイナマックス投げをしました。動的な補強をしっかりとやりたいと思っていますからかなり重視しています。

ある程度やってから今度はダイナマックストレーニング。これも動きながら鍛える練習です。体幹トレーニングなのですが気がついたら腕だけで投げる練習になりがちです。これは何度言ってもなかなか改善できません。身体の中心を意識するというのは簡単ではない。が、これが出来るようになると変わってきます。もう少し頻度を増やす必要があるかなと感じていますね。かなりハードなので嫌がる部分があります。それでもやりますが。

見ていると暑いのもあるのかほぼ無言。元気が全くありません。前日にある程度話したつもりでしたが。正直、このレベルの練習しかできないのであれば「目標」には届かないと思います。あまりにも元気がなさすぎる。この練習を何ヶ月やっても結果は見えています。遊び半分ではダメだと思います。そんな練習をやるくらいなら全て自主練でも良いくらいです。

言い方はキツイかもしれませんが。そこをあれこれ言われると指導なんてものはできません。「みなさん、もっと声を出した方がキツイときにも頑張れるんじゃないですか?」とお願いして練習をしてもらう?ありえません。そんな状態で勝負ができるのか?戦うための基礎は筋力だけではありません。取り組みの姿勢が大切なのです。

ボールを投げる時に「ハイ!」と声を出して投げる。それだけでも違ってきます。今の練習を他校の選手が見ても「この程度か」と思われて終わりです。力を磨くレベルにはなりません。劇的な成長が必要になるのですから今のままでは足りません。

同じレベルの話を何度もされているようでは戦えないと思います。一度言われたことを真剣に捉えて行動を変える。この姿勢を持ってもらいたい。そこが出来るようにならないと勝負するという次元には届きません。それなりのレベルではやっていますが本当の意味での「戦う」という所には届きません。かなり厳しく話をしました。性格さえ変えていかないといけない。

力がある。他校の目標になるチームでなければいけないと思っています。そこが分かるかどうか。

少し長めにやりました。選手は全員汗だくでした。それほど激しい練習はしていませんがかなり暑かったのだと思います。時間通りに教室に入ることは出来ましたが、かなり汗をかいていました。ここは気をつけないといけないですね。風邪をひいてしまったらこまります。とはいえここのバランスは難しい。こちはも最大限の配慮をしなければいけないと思っています。

朝練のことだけ書いておきます。また午後の練習については別に書きたいなと思います。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする