火曜日、この日は少し落としめにするつもりでした。特別な理由はありません。先週1週間比較的強めにやっていますから1日くらいはどこかで落としておきたいなという気持ちがありました。不十分かもしれませんが。前に比べると追い込み練習というのは明らかに少なくなっています。走る量は減っている。本当はもっと走り込みをしないといけないのかもしれないなとは思っているのですがなかなか。
先週末に今週は1日どこかで落とすという話をしていますから約束通りこの日を落とす事に。
最初に少しだけ話をしました。「良い練習をしよう」という部分です。全国どこでも練習はしています。多分どこも同じような練習をしているのではないかと思っています。しかし、それにどれだけの効果があるのかは分かりません。「同じような事」をしていてもそこに「意味があるか」が重要なのです。単純にシャフト補強をやったとしてもそれで強くなるわけではない。うちと一緒に練習した後に「並走を取り入れたい」と言っている選手もいました。が、なぜ並走をやっているのか。ここが大事だと思っています。やれば良いわけではない。目的のない練習をどれだけやり続けてもゴール地点が見えなければ意味がなくなってしまいます。
こちらは狙いとする練習がある。しかし、本当にやろうとしている事が分かるかどうか。この日はペアの選手に指摘するように指示をしました。相手の動きが悪かったら指摘してやる。その部分ができなければダメだと感じたからです。自分が理解していれば他者に指摘することができる。どうすればもっと良い動きになるのか。上手く出来ていないときは何が悪いのか。ここを指摘できるようになっているという事は本人がきちんと意識してやっているという証拠になるからです。指摘できないというのは他者に興味がないのか、自分自身が分かっていないのかだと思います。なかなか出来ませんが、ここが常にできるようになると本当にチーム自体が変わってくると思います。
投擲とポールのウエイトの補助をしました。まだ弱い。これをどれだけ挙げられるようになるか。女子とはいえベンチプレスで最低でも40キロくらいは挙げてもらいたい。スプリントではありませんから45キロくらいが最低レベルでしょうか。前任校では30キロのベンチプレスが出来て初めてスタートラインに立てると言っていました。そこのラインは超えていますがまだまだ足りない部分がありますね。全身を強化しようと思えばまだまだやらないといけない事がたくさんあります。
スプリント系初めてシャフト補強。これはいつも通りです。これにドリルを加えてやっています。少しずつやりたい動きが定着してきている感じはありますね。派手さがないのでなかなから盛り上がりませんが、こういう地味な練習をやる事も必要。女子もドリルを始める時には「行きます」ときちんと声を出していました。もっと大きな声になると良いのでしょうがこれも少しずつだと思いますね。前進している。
そこから専門に分かれての練習。スプリントはスタート。壁引き出し、タイヤ押し、チューブ5歩、スタブロの流れ。前回の時よりチューブ5歩を増やしました。タイヤ押しから走りのリズムに移行するためにワンクッションおきたいなという感じでしょうか。まだまだ難しい部分があります。それでも丁寧に丁寧に3サイクルをやる事に。やる中で確実に変わってきています。まだまだ進まない選手がいたり、膝の引き出しが甘かったり、リズムが悪かったりする部分はあります。が、きちんとやっている選手は確実に変わります。面白いですね。
一生懸命にやっても感覚がつかみにくい選手もいます。それでもきちんと課題を克服するための練習が出来ていけば変わっていくと思っています。国体最終予選までにあと何度かこの手の練習をしていきたいと思っています。師匠から「スタブロ」と「バトン」は技術練習だと言われています。だからこそこちらも何とか工夫をしながら改善していきたいと思っています。苦手な部分ですがしっかりと見て改善できたらと思っています。
こちらは本当に2時間で終わり。約束通りです。明日はそれなりに走りたいと思っています。少しは余裕を持たせないといけませんね。
それ以外は専門。とはいっても私自身が細かく見れるわけではありませんから選手と相談しながらやっています。私のキャパはそれほど大きくないので。スプリント&ハードルは指導できると思っています。それ以外の種目は「それなり」です。だから三流指導者なんでしょうね。全部を指導できると良いのでしょうが。実際にどれだけの人がすべての種目の指導が出来るのか。難しい部分です。
少しずつ動きを見ながら本人達と確認作業をしています。そういう部分は大切だと思っています。分からないからやっておけ、ではなく本人達がどのような事をやろうとしているのか、やりたいのかを理解してサポートする事はできます。やはり大切な事だと思いますね。出来ないから全くパスというのではなく少しずつ関わる事、指摘する事くらいはできます。随分大人になりました(笑)。とはいえ、中途半端な技術指導はしても悪影響なのでやりませんが。あくまでスプリントメイン。後は「専門家」に頼って教えてもらった事をひたすらやる。これだけです。
専門種目のある選手は少し長めにやりました。時間が必要です。こちらは3時間くらいになったでしょうか。まーやらないといけない事が多いので仕方ないと思っています。この夏は徹底してやらないと身につかないでしょうから。時間が許す限りはやっていきたいと思います。
私は昨日から保護者会。なかなか貴重な時間を過ごせています。午前中は練習時間にしていますから全て午後から。ワガママかもしれませんが、こういう季節ですからあまり選手だけで練習させたくはないなという気持ちがあります。万が一に備えてですね。
書きたい事はたくさんあるのですがなかなか文字にできません。お許しを。
先週末に今週は1日どこかで落とすという話をしていますから約束通りこの日を落とす事に。
最初に少しだけ話をしました。「良い練習をしよう」という部分です。全国どこでも練習はしています。多分どこも同じような練習をしているのではないかと思っています。しかし、それにどれだけの効果があるのかは分かりません。「同じような事」をしていてもそこに「意味があるか」が重要なのです。単純にシャフト補強をやったとしてもそれで強くなるわけではない。うちと一緒に練習した後に「並走を取り入れたい」と言っている選手もいました。が、なぜ並走をやっているのか。ここが大事だと思っています。やれば良いわけではない。目的のない練習をどれだけやり続けてもゴール地点が見えなければ意味がなくなってしまいます。
こちらは狙いとする練習がある。しかし、本当にやろうとしている事が分かるかどうか。この日はペアの選手に指摘するように指示をしました。相手の動きが悪かったら指摘してやる。その部分ができなければダメだと感じたからです。自分が理解していれば他者に指摘することができる。どうすればもっと良い動きになるのか。上手く出来ていないときは何が悪いのか。ここを指摘できるようになっているという事は本人がきちんと意識してやっているという証拠になるからです。指摘できないというのは他者に興味がないのか、自分自身が分かっていないのかだと思います。なかなか出来ませんが、ここが常にできるようになると本当にチーム自体が変わってくると思います。
投擲とポールのウエイトの補助をしました。まだ弱い。これをどれだけ挙げられるようになるか。女子とはいえベンチプレスで最低でも40キロくらいは挙げてもらいたい。スプリントではありませんから45キロくらいが最低レベルでしょうか。前任校では30キロのベンチプレスが出来て初めてスタートラインに立てると言っていました。そこのラインは超えていますがまだまだ足りない部分がありますね。全身を強化しようと思えばまだまだやらないといけない事がたくさんあります。
スプリント系初めてシャフト補強。これはいつも通りです。これにドリルを加えてやっています。少しずつやりたい動きが定着してきている感じはありますね。派手さがないのでなかなから盛り上がりませんが、こういう地味な練習をやる事も必要。女子もドリルを始める時には「行きます」ときちんと声を出していました。もっと大きな声になると良いのでしょうがこれも少しずつだと思いますね。前進している。
そこから専門に分かれての練習。スプリントはスタート。壁引き出し、タイヤ押し、チューブ5歩、スタブロの流れ。前回の時よりチューブ5歩を増やしました。タイヤ押しから走りのリズムに移行するためにワンクッションおきたいなという感じでしょうか。まだまだ難しい部分があります。それでも丁寧に丁寧に3サイクルをやる事に。やる中で確実に変わってきています。まだまだ進まない選手がいたり、膝の引き出しが甘かったり、リズムが悪かったりする部分はあります。が、きちんとやっている選手は確実に変わります。面白いですね。
一生懸命にやっても感覚がつかみにくい選手もいます。それでもきちんと課題を克服するための練習が出来ていけば変わっていくと思っています。国体最終予選までにあと何度かこの手の練習をしていきたいと思っています。師匠から「スタブロ」と「バトン」は技術練習だと言われています。だからこそこちらも何とか工夫をしながら改善していきたいと思っています。苦手な部分ですがしっかりと見て改善できたらと思っています。
こちらは本当に2時間で終わり。約束通りです。明日はそれなりに走りたいと思っています。少しは余裕を持たせないといけませんね。
それ以外は専門。とはいっても私自身が細かく見れるわけではありませんから選手と相談しながらやっています。私のキャパはそれほど大きくないので。スプリント&ハードルは指導できると思っています。それ以外の種目は「それなり」です。だから三流指導者なんでしょうね。全部を指導できると良いのでしょうが。実際にどれだけの人がすべての種目の指導が出来るのか。難しい部分です。
少しずつ動きを見ながら本人達と確認作業をしています。そういう部分は大切だと思っています。分からないからやっておけ、ではなく本人達がどのような事をやろうとしているのか、やりたいのかを理解してサポートする事はできます。やはり大切な事だと思いますね。出来ないから全くパスというのではなく少しずつ関わる事、指摘する事くらいはできます。随分大人になりました(笑)。とはいえ、中途半端な技術指導はしても悪影響なのでやりませんが。あくまでスプリントメイン。後は「専門家」に頼って教えてもらった事をひたすらやる。これだけです。
専門種目のある選手は少し長めにやりました。時間が必要です。こちらは3時間くらいになったでしょうか。まーやらないといけない事が多いので仕方ないと思っています。この夏は徹底してやらないと身につかないでしょうから。時間が許す限りはやっていきたいと思います。
私は昨日から保護者会。なかなか貴重な時間を過ごせています。午前中は練習時間にしていますから全て午後から。ワガママかもしれませんが、こういう季節ですからあまり選手だけで練習させたくはないなという気持ちがあります。万が一に備えてですね。
書きたい事はたくさんあるのですがなかなか文字にできません。お許しを。