kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

少しの変化が…

2008-01-18 | 陸上競技
時間がないのは相変わらず。まー何を言っても増えるわけではないので意味がないのですが(笑)

男子は課外が終わるまで待機させています。別に始めても良いのですが、あえて「自分達で考える」時間を作っています。やるもやらないも本人達次第です。本当にやるべき事が分かってきたらきちんと出来るはずです。やらないならそれまで。割り切っていますから。
私は課外を担当しているのでサーキットと「何か」をやるように指示を出しています。かなりアバウト(笑)。今日ちょっと見たら、「補強」と「基本」の2つのグループに分かれていました。そういえば「基本が足りないと思うものは自分で考えて取り入れなさい」と指示を出していた気がします。あと1週間任せます。必要だと思うことを自分達で考えてやってみなさい。

本練習はタイヤ。やるべき事は何度も話していますが、今回は「意識する」事をかなり徹底しました。今のうちの練習には「考える」「意識する」「イメージする」という言葉がかなり出てきます。これは以前からですが「自分がどうするのか」を何度も投げ掛けます。今日の練習目的は「パワー」でも「ぐったりする」事でもありません。全く別の所にあります。それを理解させるために「意識」「イメージ」を強調しています。
最終的にはかなりぐったりしますが、これは「結果」であり、狙っているわけではありません。考えてみるとかなりの負荷ですね。1本の質を高める事で自然と負荷は高まります。

3セット目終了後、少しだけ話をしました。私が感じた事をそのまま。冬期に入ってからずっと1年生に言い続けていたこと、その本当の意味を。何故言い続けてきたのか2年生に伝えました。本当のスタートラインに立てたと思います。これから先の取り組みが「本当の成長」を決めると。

最後のミーティングでも話しましたが、大切なのは『心』がどれだけ動くかです。苦しい場面でどちらに『心』が動くのかが今後を決めます。男子は底上げができなければ戦えません。女子は2年生とあと何回一緒に練習ができるかを考えなければいけない。1日1日を大切にしながら、互いを想いながら練習をしていく事が必要になります。多くの選手が良い目をするようになりました。意識が高くなってきていると思います。色々な意味で楽しみです。

小さな変化をかなり感じます。今は小さいですがこれをどれだけ積み重ねる事ができるか…。すぐには誰も分からない。時間が経って初めて『継続』の意味がわかる。それをわかるためにしっかりと取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の練習を終えて……

2008-01-17 | 陸上競技
今日はかなり切羽詰まった感じでしたね。なんせ昼ご飯食べるの忘れていましたから(笑)。

なぜかと言えば、昨日の練習を終えての日誌の内容がかなり深かったんですよ。それを見るのにかなり時間がかかりました。見ている私の『心』がかなり動きました。全員とはいいませんが、かなりの選手が何らかの形で『心』が動いたようです。

特に数名はかなり。日誌の内容を見るとかなりの動きがあったのが分かります。お互いが相手の事を思って取り組んでいたのが伺えました。
昨日練習中に4人グループの1人と3人に別々に話した内容があります。その中身を本人達がきちんと理解して「それぞれができること」をしていました。これは今までに無かった事です。これも自分達の中で考えてどうすれば良いかを「考えた」結果なのだと思います。

私の『心』が動いた(不覚にも手が止まってしまい、感情的になりました…)のは、「自分達」で「互いを意識」して、「刺激を与え合う」というのを実践したからです。
「2人で絶対に勝たせないと誓った」と書いてありました。誓い合った2人ともが書いています。そのうち1人は走らなかったのですが、「2人で約束したので絶対に負けないと思った」と。また、「絶対に離れるな」と1番苦しい場面で投げ掛けられたみたいで、それに対しての『想い』をそれぞれが書いていました。「悔しい」を理解できた者もいました。それぞれが「何か」を得たのだと思います。

この内容に対してこちらが想う事を頭の中で整理するだけでかなり時間がかかりました。過去に伝えた内容を見直して見ましたが、段々とその「メッセージ」に近づいているのが分かります。私が何度も繰り返して来た「言葉」が自分達の「言葉」となって戻ってくるようになりました。他のグループにも「少し」芽生え始めました。こちらはまだまだですが…。

私が考える『チーム作り』は他の人とは違うかもしれません。それは私の「色」であり、私が伝えたい『想い』です。遊んでいるつもりはありません。友達でもありません。「練習だけをやればいい」という気持ちもサラサラありません。選手は「おもちゃ」ではないので自分の思い通りに動くから楽しいわけでもない。この辺りは勘違いしやすい部分ですね。私の感じた「想い」はどれだけの人に伝わるかはわかりません。その「真意」が分かる人は「同じ視点」で物事を見れる人だと思いますが…。

別にblogに書く内容ではないのかもしれませんが、こちらが送ったメッセージが届き始めたというのは私にとって、かなり大きな出来事でした。先日から「楽しい」と感じる部分が増えていたのですが、さらに『情熱』が持てそうな気がします。私が想う以上の「何か」を感じてくれているようです。選手の日誌には『心』『想い』『継続』という言葉を書きました。これが『本物』になるための条件です。少ない時間でも出来る事をしっかりやっていきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間はないけど今日はやります

2008-01-16 | 陸上競技
今日も課外があり練習時間がなかなか確保できません。以前からやると決めていたので時間はかかるのは分かっていたのですが計画的にやっているので外せない部分はやります。

150mを中心に短短と短長に分けて走りました。しかし、先週と比べて少し「気持ち」が足りない気がしていました。何がなんでもという気持ちが不足している。「良く走れるようになってますね」と言われましたが、私としてはかなり不満でした。本人達はどうだったのでしょうか?「何がなんでも」でなければ届かない部分なのに「自分達は一生懸命」という「満足感」があったと感じました。普通のレベルを目指すなら「十分過ぎる」と思います。昨年と同じレベルには届くでしょう。しかし、そこを目指しているはずではない。

何とかしなければいけないと考えています。それは「私」ではなく「選手自身」がです。こちらはメッセージを送っていくしかできません。それをどう受け取るかです。言われている意味を本気で考えて、自分がどうするかでしか物事は変わりません。少しキツめに言いましたが、どのように感じたでしょうか。今までの私だったらこなレベルで「満足」していたかもしれません。しかし、私が「これで十分」と思えばそれ以上先のレベルには到達できません。目指す所に行き着くためには「妥協」や「満足」はできないと考えます。
その後は1セット目よりかなり良かったと感じています。まだまだ力を出せる。ここが私の選手に対しての「責任」だと。

それ以外にも練習中にかなりのメッセージを送っています。先週も今週も。個人へのメッセージであり、他の3人へのメッセージです。これをどう感じるか?どちらもが分からなければ意味がありません。グループ内の意識が完全に同じ方向を向かなければ…。「走りたい」という気持ちは痛いほど分かります。その気持ちを抱えたまま感じる感情が何かを変えます。必死に走る姿から感じるものは何か??

同じように全体にもある選手の3ヶ月の取り組みを話しました。チーム内の同じ環境で練習している選手がどういう風に取り組んでいるかが伝わったでしょうか?別に「ひいき」するわけではありません。しかし、継続する困難さは誰にでもわかるはずです。それが分かるから「3ヶ月」の重みがあるのです。日誌に書いた事をひたすら信じて取り組んだからこそ、大幅なレベルアップにつながるのだと。

3つの大きなメッセージを送りました。これをどう感じるでしょうか?『心』が動かなければ意味がない。ここが全てだと思います。指導の中心は『心』です。時には声を荒げてキツイことも言います。また個別に私の考えを伝えます。これで『心』が動かなければ何も変わらないでしょう。毎日の練習や生活の中で何も感じない、こんなことをさせる顧問が悪い、と思うものだっているでしょう。その状態が自分にプラスに働くならそれでもいいでしょう…。プラスにならないのなら、それは廃除すべき感情です。目標を口にして取り組むなら「絶対に」やるべき事があります。それを伝えているつもりです。

2時間弱の練習の中で何かを感じてくれたでしょうか?『心』が動かなければ何も変わらない。それだけは分かって欲しい。そのために取り組んだ練習だから…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がない…

2008-01-15 | 陸上競技
本気で時間がありません。どう考えても1時間の練習では色々な部分が不足します…。分かっていた事とはいえ…。そのうえ、10分程度ミーティングまでしてしまいました(笑)。先週末から不在だったので話しておきたいこともあったので。
日誌の中身の差、時間の使い方の差を感じています。私の選手に対しての『想い』も伝えました。昨日はグループに分けて走ったのですが、1つのグループは全員が「満足できない」と記入していました。それは雰囲気ではなく「自分自身に」です。『勝ちたい』『負けてはいけない』という感情を出しています。これが大事です。しかし、誰が速かったのかは全く分かりませんでした(笑)。全員が納得しないので日誌を見るだけでは判断できません…。

今日の本練習は昨日やるはずだったハードル。少し暗くなっていましたが見えないレベルではありません。短時間だからこそ、集中してやる事をしっかりと意識して取り組む必要があります。普段は1時間半かかるメニューでしたが、少し省略したこともあり予定通り1時間で終了させる事ができました。120mが全てだと思っていたので、動き的には十分だったと感じました。暗いので速く動いているように見えます。力関係が全く分かりません…。120mを2本走るためにアップで55分使ったと言っても良いくらいです。ここの動きのためにハードルを使っています。ここが理解できるかどうかですね。全てが「1つ」に結び付く事が狙いです。他の日の練習と同様、しっかり理解していかなければ「効果」は出ません。

んー。久々にカチンと来ました(-.-;)。あまりに怒ったので腹筋がつりそうになりました…。どうすれば理解できるのか…。周りを見なければいけません。練習以外の部分で何ができるかです。考えて欲しいですね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ

2008-01-14 | 陸上競技
意味不明のタイトルかもしれませんね~。しかし、私の中ではかなり深い意味というか価値があります。

実は昔から本を読むのが好きです。小さい頃はたわいのない子供向けの本を読んでいた気がします。何のきっかけだったかは分かりませんが、「ちびまる子ちゃん」の作者である「さくらももこ」のエッセイを読んでからは、ずっとエッセイは読み続けています。自伝的な本にはあまり興味がないですね。どのように生きて来たとかは生きている人間の数だけ「ドラマ」がそれなりにあるはずなのであまり関心がありません。もちろん、すごく参考になる部分もあると思いますが…。

何故エッセイを読むかというとその人の「考え方」が学べるというか、価値観が伝わるというか、なんとも上手く言えませんが「大切なモノ」がそこにある気がしています。今だから分かるのですが、中学か高校の頃から「人の考え方」についてかなり関心があった気がします。どのような価値判断をするのか、物事をどういう風に考えるのかを自然と見ていた気がします。

ダウンタウンの「松本人志」の作品もかなり読んでいます。ここまで一つの事を突き詰めて考える人は少ないと思います。「笑い」というものに真っ正面から向き合う。正直「憧れ」を感じます。エッセイには様々な事に対しての「個人的な考え方」が書いてあります。この中から多くの「考え方」「物事の捉え方」についての視点を得た気がします。

今でもそうですが、「突き詰める」人の考え方や視点は非常に勉強になります。全て真似るというのはあまりにも芸がありません。その中のエッセンスを見極めて自分のモノにしていく。前述の松本さんはかなり『本質』を捉えています。書いてある内容がどうこうというより『本質』を見極めようとする考え方が面白いのです。直接話を聞いて面白いと感じる人は間違いなく『本質』を見極める能力や考え方を持っている人が多い。

今日、朝からエッセイを読みました。あっという間に1冊読み終えました。全てを覚えるのではなく「エッセンス」を見極めて自分のものにしていきます。暗記には意味がありませんし…。また、時間を見つけて読んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分達で取り組む

2008-01-14 | 陸上競技
昨日も簡単に書きましたが、今日は用事があって練習に行く事が出来ませんでした。これまで合宿等で抜けるとき以外は出来るかぎり練習に出ています。まー自分自身の『趣味』だからという部分が大きいですが(笑)。今回は初誕生ということもあり、どうしても実家に戻る必要がありました。そこでメニューはメールで指示を出し、後は2年生に任せました。

本当は月曜日は『ハードルの日』にしているのですが、技術的な要素が多く組み立てと修正が難しいので、「走練習」にしました。こちらは日頃からかなり時間をかけてやっているので大丈夫だろうというのもあります。
キャプテンだけに練習の細かい部分を指示しました。雰囲気作りも練習効果を高めるのも『選手自身』の役目であり、意識するポイントを自分で理解しそれを伝えるというのも大切な事だと考えたからです。少し練習パターンが変わっている部分があるのでそこをきちんと指示を出してくれていれば効果は高まったはずです。

どんな意識で、どんな雰囲気で取り組んだかは私には分かりません。「1日」を大切にできるようになっていれば強くなるための「考え方」「姿勢」が身についてきている。この「1日」 がこの先大きく影響してくると思います。以前ならかなり心配して「練習できたかな~」と思っていましたが、今はそれほど心配しません。もちろん、気にはなりますし、どうだったかな…と思う部分はあります。でも、ここはどうにも出来ない部分です。居ないのだからあーだこーだ言っても始まりません。その場にいたものの『自己責任』です。強くなるもならないも「自分達の意志」だと考えています。

まーなんだかんだ言って「練習に行きたい」というのが本音です(笑)。あれこれ理由をつけて自分自身を納得させています(笑)。陸上が趣味ですから(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初誕生

2008-01-13 | 陸上競技
今日は1番下の息子が生まれてちょうど1年、つまり初誕生の日です。昨日から実家に帰っています。あっという間に1歳になってしまいました。上の2人と比べてかなり鍛えられています。すでに10歩位は歩きます。初誕生なので一升餅を背負うために実家に帰りました。明日の午前中に戻る予定なので、練習は選手に任せます。この事に関してはまた明日にでも書きます。

今日は少し出掛けました。基本は子供の物を買うためですが、ついでに私の物も少し買いました。キーホルダーで「陸上部」というあったのでそれを携帯に付けようと思い購入。部員の分、全部買おうかと思いましたが数が足りなかったのでまたネットで探して購入しようかな。
あとはいつも通り本屋へ。私の買い物は9割位は本です。これは随分前から変わりません。別に物欲もあまり無いので、本を購入して読む事ができれば全く問題なく生活できます。

何度か書いていますが、最近は陸上関係の本を読む事がかなり減っています。理由は自分でもわかりません。必要性を感じないというか…。あれば購入して一通り目を通しますが、それで終わり。感覚を磨くために違う動きを導入する必要があるのかもしれませんが、なんとなく必要性が感じられません。勉強という意味では心理学、生理学、運動学、陸上理論を幅広く学ぶ必要があると思います。かなり好きなので(マニアック)読む量は多いと思いますが、それはあくまで「知識」として頭に入れておくレベルです。
最近は全く違う分野の本を読んでいます。今日も買った本は「考え方」を学ぶためのものです。人から話を聞く、それに加えて様々な本を読むというのは視野を広げていきます。このあたりは「年齢」が全てではない。歳を重ねても「自分の視点」だけでしか物事を捉える事ができない人はたくさんいます。それが働く上で必要だと思っています。人に物事を伝えていくのが使命だとしたら、やはり「自分の人間力」を高めていく必要があります。学んでいきます。

明日はお任せ練習。指示は出しました。細かい注意点は2年生が出してくれるはずです。雰囲気や意識は明日誰かから報告があるか翌日の日誌に書かれているはずです。きちんと雰囲気を作れなければ効果は半減。今の意識を確かめるためる事もできます。考えてみれば毎日練習に出て指導ができる指導者はそれほど多くはありません。こういう時に自分達が日頃「恵まれている」という事を理解するのも成長につながるでしょう。一つ心配なのは競技場から追い出されないかどうかだけです…。最悪お金を払って使うように言っています。どうなるかな……。ある意味楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る予定が…

2008-01-12 | 陸上競技
昨日の時点で今日の午前は「雨」という予報でした。昨日も「雨」予定でしたが、夕方はなんとか走れる状態。昨日少し(?)走れたので今日は雨予報なので身体作りと基本に専念しようと考えていました。

しかし、練習開始時間になったら雨は止んでいました…。天気予報ってビミョーです(汗)。これまでだったら「坂でも走ろう」と考えていたかもしれませんが、悩む事なく「予定通り」に基本とウエイトだけにしました。焦って走っても仕方ないので。以前なら「走らないといけない」という想いが脅迫観念のようにありましたが、今は「割り切る」事ができるようになりました。年末年始でウエイトも補強も不足している部分もあり、検定課外で時間が取れなかった。基本と身体作りが冬のテーマです。ここをしっかりやっていかなければいけません。まー昨日の練習でかなり負荷をかけているので少し落としても問題ないというのもあるのですが(笑)。

トレーニングルームを使うのに投擲と重なる可能性があったので基本をやる前にウエイト。久々にじっくり見ましたが、やはり基礎筋力がかなり上がっているみたいですね。「そういえばウエイトの回数が前より増えた」と言っていましたが、2ヶ月位は経っているはずですが…。気付くのが遅すぎる(-.-;)

途中から所用により、実家に帰らなければいけなかったのであとは2年生に任せました。自分達で考えて取り組む事も大事。1から10まで指示をされて動くのはやはり良くない。やるべき事は話をしているのできちんとやるはずです。これでやらなければそれまで。先はありません。自分達が本気で目指す場所に向かうなら「手を抜く」事はないはずです。この辺りは絶えず言い続けている「自己責任」です。目指すなら全力で!!それ以外はありません。

来週はきちんと走ろうと思います。雨降るな~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検定課外が始まりました

2008-01-11 | 陸上競技
ついに検定課外が始まりました。これから2週間はほとんと練習時間が取れません。1時間弱でしょうか。その中でもやるべきことはやっていきます。もちろん、時間が限られているので全てはできません。短時間できちんと負荷をかけていきたいと考えています。もちろん、足りない部分は自分でやらなければいけません。勉強の合間に補強をしたりストレッチ、アイシングをするのは目標を口にした人間の『最低限やるべき事』です。勉強があるから「補強ができない」なんてことは有り得ません。ここが「自覚」「覚悟」の問題です。

検定週間の間の取り組みに関しては、間違いなく他の教員よりは選手に話をしています。ここを頑張れるかどうかでシーズンの結果が決まると言ってもいいと思います。練習時間は確保できないですが、その中で集中して走れるかどうかが大切です。勉強時間を確保するのは当然。ここができなければ時間を作って検定課外に出る必要はありません。1時間の課外に出ただけでは合格しません。残りの時間にどれだけ頑張れるかが大事です。それをひたすら言い続けています。これが全てにつながるからです。

練習終了後に2年生を担当している先生に話を聞きました。私から聞いたわけではなく向こうから話してきたのですが(笑)。意欲的に取り組んでいたとかなり喜んでいました。今までと比べると何かが違ったのでしょう。他の先生からも「最近表情が違う」と言われました。私が感じている部分と同じかもしれませんね。見えない所でもきちんとやっているようで安心します。最近この辺りの成長をかなり言われます。少しずつ着実に成長しているのを感じています。

練習自体は短時間できちんとできました。途中私は別のことをしていたので走りを見ていない部分もありましたが、動きも意識も改善されて来ている感じを受けます。まだまだここで満足はできませんが、最低レベルは上がってきていると思います。昨日の日記にも書きましたが、短期的な指導者の満足はあまりプラスにはなりません。走る部分は合格レベルです。あとは『見えない努力』。ここが大切です。

自分に必要と思ったことを実行に移していけるようになれば間違いなく、この変化は『本物』になります。3ヶ月続けば…。今の雰囲気なら……。きっと…。選手一人一人の自覚を持ってくれると…。期待して見守ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導って…

2008-01-10 | 陸上競技
今日は何かと「指導」について考えさせられる出来事がありました。これも思い付くままに書いてみます。

最近、色々な場所で指導します。そういう機会を与えてもらえることに非常に感謝します。タイミングもあるんだと思うんですよね。たまたま今は指導が出来る立場にありますが、数年前までは野球部部長でしたし、いつ他の部の顧問に回るか分かりません。そんなものだと思います。ひょっとしたら3月末に転勤となり、卓球部の顧問になり指導が出来なくなるかもしれません。今の環境に感謝をしなければ…。

少しの時間だけ「指導」についてtakeshige先生と話しました。takeshige先生は私が陸上に戻って来た時に同じグランドで指導をされていました。私の最初の指導方法からずっと見てもらっています。今はtakeshige先生のご配慮により引き続き指導をさせてもらっている状態です。これも「縁」です。年齢的にいっても私がサポートに回って指導のお手伝いをするのが本当なのだと思いますが、色々なタイミングもあり指導をさせてもらっています。
そんな中で「指導スタイルが随分できてきたね」と言われました。温かく見守っていただいてきたtakeshige先生に言われるとやはり嬉しいですね。間違いなく4年前とは違います。色々な意味で。2005年のblogは今はなんとなく恥ずかしくて見れません。書き方自体が稚拙で「私は指導してます」というのを前面に出している。まだ27歳位で「指導」の「本質」を分からないでいた時期です。もちろん今だって「本質」が理解できたとは思いませんが、「勘違いレベル」からは脱出できた感じています。最初はかなり閉鎖的なblogでうちの選手のみへのメッセージが多かったので「お気楽」に書いていましたね。2005年のblogを何かで読んだ選手に「今と書き方が全然違う」と指摘されました。考え方自体は変わりませんが、書き方は違いますね。

当時は「その日、その練習だけが全て」という感覚がありました。その時は分かりませんでしたが、今は違いを把握できます。「技術論」に特化してまだ「自分の目指す指導」というものには到達していませんでした。今は同じ職場で働いているhirayama先生に「足りないものがある」と飲みの席で指摘された事があります。完全に「練習で自己満足をしていた」と感じます。だから「恥ずかしい」と感じています。

今は少しは「自分の色」を出せるようになってきたかな。もちろんまだまだですが、最初に比べたらまともになってきたでしょうか。自分自身が理解できなかった数年前が恥ずかしいですね。今の私は現時点でまだ『目標』との差があります。様々な関わりを持ちながら自分を高めていきます。

たまたま、話をしていて生徒の知り合いが私の指導を受けた事があるという話題になりました。「また、指導をしてもらいたい」と言っていたとか…。ありがたい事です。そう思ってもらえるように指導をしていますが、そう言ってもらえるというのはなかなかありません。まーこれも毎日続くとしんどいと思いますよ(笑)。それでも先に向けて「自分達の意志」で取り組んでくれています。私は『きっかけ』を与えるだけですから。「やるのは自分自身」というのが今のスタンスです。「練習だけ」を求める指導はしません。

まだまだ私の経験した事のない「世界」を知っている目指すべき指導者がいます。育ててもらいながらも、いつの日にか追い付きたい。追い抜きたい。『目標は高すぎる位が良い』という事なのでかなり高くしてます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする