kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

試合モードへ2

2014-02-04 | 陸上競技
続き。

バトン練習を行いました。が、この日も安定せず。各自の走力の確認ができていません。ある程度の確認はしていますがそれぞれが走れるようになってきたら足長は変えていかなければいけません。反応が遅れれば一気に詰まります。この状態で試合を迎えたら・・・。走力だけで勝負できるほど甘くはありません。もっと精度を高める。早出する者は問題外です。距離感がつかめていない。あれほどやっているのですから感覚をつかんでもらわないと先に進めません。先週くらいからちょっと良くない状態です。考えないといけません。

シーズン中であれば一気にスピードレベルが変わるということはありません。この時期は動きができるようなってくれば大きく変わります。そういう時期だと思っています。そういう部分も視野に入れながら集中してバトン練習に取り組んでいかなければいけません。そのことに関してもきちんと各自がノートに記録してどのような場面で失敗したのか、上手くいったのかをきちんと理解しておかなければいけないと思います。

その後、中間の動きを意識する練習を行いスタートへとつなげていくことに。マーク走を行いました。見ていると決められた区間でマークが詰まってしまう選手がいます。理由は簡単です。中間での重心移動が少しできるようになってきたから。中間でのマーク走は「刻む」意識で行わせています。「詰まる」と「刻む」は違います。「刻む」のはピッチを上げるのではなくピッチを保つイメージでしょうか。適当にマークを置いて走るのではなく、そこにきちんとした意味があるのです。走るだけの練習にしたくない。

最後にスタート。これはちょっと圧巻でした。1年生がここ最近かなり走れるようになってきていることはblogに何度も書いています。小さなエースと互角レベルで走ることが増えてきました。この日、残念ながら全く太刀打ちできませんでした。1年生が悪いというのではなく小さなエースがついに「試合モード」に入ったのです。なかなか分かってもらえないと思いますが、「試合モード」と「練習モード」は別人です。本人は練習も一生懸命にやっているのですが、モードが切り替わるとスピードレベルが全く違います。田島記念の前のように「これは速いな」という感じがありました。本当に速い。あまりにも動きが良いので60mで練習を取りやめました。これ以上はやらない方がいいだろうと判断。

このタイミングで大きなエースが微妙な表情をしていました。男子と一緒に走っているのでなかなか勝てません。11秒前半の選手と戦うというのは簡単なことではありません。大阪室内がありますから自信を完全に失った状態で行くわけにはいきません。最後の1本で80mを1年生と一緒に走らせることにしました。普通(!?)の女子と一緒に走るとどうなるのか。結局、めちゃくち離されました。もちろん1年生が。勝負にならないというくらいの差だったと思います。実は走れるようになっているのに対戦相手が自分よりも力が上であれば遅れてしまう。当然のことです。一年生と一緒に走ることで自分の走りを確認できたのではないでしょうか。

こうなると一年生の落ち込みが激しい(笑)。大きなエースと一緒に走った後、その場に座り込んでいました。大丈夫か?と聞くと「心が折れました」とのこと。ここは笑えません。
うちのエース二人が力を出すと今のところ付いていけないというのが実際のところです。そこが現実だというのを受け入れなければいけません。今の力では戦えないのです。「心が折れました」という表現、ある意味「戦おうとしている」という気持ちの現れだと思います。これまでであれば「勝てなくても仕方ない」と思っていたはずです。それが「勝とうとしたけど付いていけなかった」という部分です。最後の一本を走る前に小さなエースと一緒に走っていました。ここ最近なんとか付いていけてたというのが自信につながりつつあったはずですが、この日は相手にしてもらえませんでした。それだけの実力差が存在するのです。この局面だけ見るとまだまだ力不足なのかもしれません。

しかし、両エースが良い走りをした時の「差」はこれまでだと本当に別次元の「差」が付いていました。今回は二人がいい走りをしても何とか付いていけるようになっているという確認ができたのです。付いて行こうとして付いていけなかったという問題点だけではなく、その「差」が明らかに小さくなっている。そこが成長だと思います。十分強くなっているのです。

この日の練習は本当に驚かされました。特に小さなエースの集中した時の走り。練習でここまで集中力が上がるという姿を初めて見ました。この時期に「試合モード」になるとこれから先は楽しみです。大きなエースと小さなエース、今後どちらが勝つかは正直分からないと思っています。身近なライバルの存在が刺激になるのだと思います。今のところ一緒に走りません。大きな舞台で戦ってもらいたいですね。スピードが上がりました。楽しみです。大阪室内が楽しみというのではなく今後の戦いが楽しみなのです。良い勝負をしてくれたらと思います。一年生がその間に割って入ってくれるともっと面白いのですが。

走りは非常に良かったと思います。戦えるレベルまで上げていけたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合モードへ

2014-02-04 | 陸上競技
月曜日、前の記事に書いたようにまだまだ1年生の「自立」ができていないなと感じる部分がありました。あと数か月もすれば学年が上がります。この状態では下級生の指導はできません。これでは勝負はできません。自分たちのことを自分たちで行えるようなチームでなければ大事な場面で勝負にはならないのです。ここの部分は微妙ですね。力がついてきてもこういう部分の成長が足りなければ・・・。今後の課題ですね。

朝の時点で「動きの課題」について考えさせてさせていました。繰り返しになりますが自分自身の走りについての理解が必要だと最近強く感じるようになってきました。「なんだかよくわからないけど走れた」というのでは「再現性」がない。「再現性」とは次も同じ動き、同じ走りができるかどうかという部分です。選手の中にはものすごい持ちタイムがあっても実際はそれほど速くないという者がいます。これも師匠がよく言われることなのですが「レースを数多くこなせば1回くらいはものすごい記録が出ることがある」のです。しかし、それが「実力」かといわれたらそれは違うと思います。100回走って1回良い記録が出る。その1回が中国大会の決勝で出せるか?もっといえばそこに到達するまでに記録が出せなければ「勝負の舞台」に立つことさえもできないのです。「たまたま記録が出た」というのではなく自分自身である程度狙って記録が出せるようになりたい。そのためには「動きの理解」が必要になってくると思っています。これも私が思っているだけなので本当に正しいかどうかは分かりません。これをやるにはかなりの時間とエネルギーを要するのでやらないのだといわれることもあるかもしれませんね。

アップでダイナマックスを使っています。教えていただいた部分を導入しながらです。これは「意識する部分が明確になる」というのが必要条件です。「やるけだけ」の練習では負荷はかかるかもしれませんが、本当に必要な練習にはなりません。様子を見ていると「投げるだけ」になってしまう選手がいます。これも一生懸命に取り組んでいるのでしょうが・・・。見ていて「効果がないな」という感じもしました。サーキットを行った方が効果が高い可能性があるなと。しかし、今やりたいことは「筋力アップ」だけではなく「意識して取り組むこと」「走りにつながる動きをすること」です。我慢の時なのかもしれません。スキップをしながらのダイナマックス投げはかなり難しい。それは分かっているのですが単なるスキップになってしまう選手は狙いとする部分の克服はできないですね。必要な情報はDVDにして選手全員に配布しています。これを何回か見たか??自分のために与えられた情報を自分自身で利用しないというのは本当にもったいないと思います。ここも大きなテーマです。「自分のためにやる」「強くなるためには何でもする」というモチベーションが持てると一気に強くなるのですが。

ドリルが終わりスティックを使ったもも上げへ。ここはスムーズにいきました。朝練で数人はこの動きを意識して行っていました。中間につなげるためにどうするか?走れば良いというわけではありません。足運びや接地ポイントを意識するためには必要な動きだと思っています。流れの中でやっていく。ここまでの段階をあまり焦りすぎると狙いとする動き以外が身についてしまいます。それでは「逆効果」となります。地道な積み重ねですがやっていくしかりません。本当に「強くなりたい」と思うのであればやはり「意識して行う」という部分は避けては通れない部分です。最初は単純にもも上げ、その後少しずつ前に進むための動きに変えていく。足だけの動きにならないように注意しておかなければいけません。「速く動かす」という部分をやりたいのですがここも我慢。「速さでごまかす」というのは絶対に避けたいと思います。

この部分、数年前大きく失敗したことがあります。選手には本当に申し訳ないことをしました。本人の感覚的にも「速く動く」というのが出てきたのでこれは大丈夫だと確信をしていたのですが実際の走りに上手くつなげることができませんでした。この時、ある指導者から聞いた話を思い出しました。以前、「ラダー」が流行った時期があります。今でもアジリティートレーニングとして行われていますが、20年くらい前にSAQトレーニングとして現場に導入されたものです。とにかく速く動かすことで走るときのピッチを上げる。自分の身体のコントロールをするというような目的があります。しかし、「速くやる」ことだけにとらわれすぎて最も大切なことを見失っていたと話されていました。「速く動く」ことと「速く走る」ことは同じではありません。「速く走る」ための条件としては「速く動く」ことも必要です。しかし、「速く動ける」から「速く走れる」とは限りません。足先だけで処理できる部分が出てくるので「速く動く」ことは可能です。しかし、重心移動を伴わない「速さ」は走力のアップにはつながらないのです。

今でもその場での「台ステップ」は行っています。しかし、それだけをやるのではなく他の動きも取り入れながらです。「速く走るための条件」として「速く動く」とい練習を入れるだけでそれをやれば速くなるというのではありません。ダイナマックスを利用したトレーニングなどは「ものすごく速い動き」はできません。意識すべきは「できるだけ速い動きの中で行う」「重心移動を伴った動きをする」ことだと考えています。もちろん、すごく難しいですが。

あー、また話が長くなっています。お許しを。この日の練習のことは詳しく書いておきたいと思っているのですが気がつくと話が横道にそれています。書きながら自分の頭の中の整理をしているので同じような内容が何度も繰り返し書かれているかも知れません。そのあたりはお許しください。

また別に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習前に

2014-02-03 | 陸上競技
月曜日、午後からはスピード重視の練習を考えていました。そのため朝の段階で行うメニューをある程度指示をしていました。この日は二年生が学年終礼のため練習に来るのが遅くなりました。通常であればキャプテンが日誌を取りに来てその日のメニューを確認する、必要な道具の指示を受けるのいうのが流れです。しかし、この日はキャプテンが来るのが遅くなる。どのようにすれば良いかを考えなければいけません。

学年終礼が行われているというのを知らない可能性があるので私も早めに練習に出ました。この時点で一年生は準備をするかどうか迷っている様子。二年生が来ないのでどうしたらいいのか分からない部分があったのかもしれません。しかし、私が来た時点で自分達がどのようにしなければいけないのかを考えるべきだと思います。ここの判断ができません。最初から二年生がいないというのが分かっていたら「聞かないといけない」という考えが浮かぶのだと思いますが、今回は特に何も言われていないのでどうするのか分からないのかもしれません。

人に頼らない。当然のことです。自分のための練習。二年生に指示を受けなくても判断はできるはずです。私が居るのだから何をすれば良いかを確認すればいいだけの話。ここがすぐに判断できないというのが一番の課題かもしれません。「何をするのか分かっているのか?」と聞きました。「金曜日と同じと言われたが、通常の金曜メニューなのか先週の金曜日のメニューなのか分からない」とのこと。それなら私から確認される前に自分達で聞くことはできたはずです。分かっていて準備をしないのも問題ですが、分からなくて聞けないというのも大問題です。

かなりイラっとしました。練習内容だけ、練習中の準備だけをやればいいわけではない。そこに到達するまでに何をするのか?考えて動くという部分は練習も準備も同じことなのです。一年生の甘さはここにあります。やれば誰でも出来ることを先を見て動けないというのは競技にもつながっていきます。ここを理解しなければいけません。取り組みが上手くかみ合わないというのは良い事ではないと思います。一事が万事、全てはつながっているのです。

注意をしようと思っていたら他の生徒が私の所にきたのでそちらの対応。結局、何が問題点なのか話ができませんでした。本来なら時間を取って話しておかなければいけないと思います。大きなことではないと思いますが、こういう小さなことを見逃していたら次につながりません。また同じことを繰り返してしまうからです。なかなか全てがつながらないというのは難しいですね。ここが大切なのですが。

普通の状態であれば気にしないのかもしれません。受け身の姿勢から抜け出していかなければいけないと思っているこの時期に未だに誰かの指示を待つというのはどうなのでしょうか。指示待ちではなく自分から動いて指示を仰ぐことはできるはずです。ここの部分は絶対に譲れないところです。

良い練習をするというのがこの日のテーマでした。最初から流れが悪い。その後の練習はかなり良かったのですが、私個人の気持ちとしては最初の部分に大きな不満が残ります。ここができるようにならなければ競技力の大きな伸びはないと思います。走りに関してはまた別に書きます。私のイラっとする度合いとは裏腹にめちゃくちゃ走れていました。何なんでしょうか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で考える

2014-02-03 | 陸上競技
月曜日、この日は朝練で課題を持たせました。通常の朝練では全員で同じメニューを行うのですが少し思うことがありました。いつも統一したメニューで練習をすることも大切だと思いますが、最近の練習の中で自主練として自分で考えて補強メニューをさせています。自分で決めたことを自分で行う。やらされている部分があるかもしれませんが、それでも自分で決めて行動をするというのはすごく大切だと考えています。自分自身の理解にもつながると思います。

朝、メールで午後の練習を伝えました。普段はやっている途中で練習内容の指示を出していきますからかなり珍しいことです(笑)。金曜日と同じメニューで進めていって最後にスタート練習。中間で終わらないように80mまで走ると伝えました。少しずつ実践に近づいていく感じでしょうか。メニューを伝えて、その練習を一番効率良く進めて行くために自分自身の課題の克服をするための練習を自分で決めて取り組むように指示を出しました。誰かと一緒にやるのではなく各自の課題を自分で考えていくことで午後の練習の質が上がるのではないかと考えました。

何も考えずにやるだけでは効果が上がりません。決めたことに対して何故それをやるのかを説明させました。周りがやるからやるというのではなく「自分に必要だからやる」という感覚が大切です。人について行くだけでは練習になりません。これから先本当に強くなるためには「自分で考える」という部分が大切になってくると思います。言われたことをやるだけの選手から抜け出せると大きく変わってきます。

こう考えるのは土日を使って「指導されている技術的な内容のまとめ」を自分で行うように話をしていたからです。初めてのことですからどこまで書けるかは分かりません。少しずつこういう機会を増やしていくことで競技に目を向けることができるのではないかと思います。自分自身の課題について考えることで自分が何をしなければいけないのかが見えてくる。そこを何とかしようと選手が思えば自然に選手の行動も変わってくるのではないかと思っています。これまでの取り組みとは明らかに異なる取り組みです。

ある程度力が上がってきています。「競技力が上がればそれでいい」とは思いません。強くなったら自然に物事への取り組みが変わると思われるかもしれませんがそのようなことはありません。やはり指導をしていかないと選手だけで何かができるレベルまではいかないのです。今、このタイミングできちんとできればチーム力自体が大きく伸びると思います。ここを逃すのは勿体ない。自分のために強くなる。そういう気持ちが出てくるとあとは選手自身が勝手に強くなる。そこまで私が多少力を貸さなければいけないかもしれませんが、最後は選手自身の想いがあるかどうかです。

30分という短い時間でしたが私は選手のやっている動きを見るだけ。何をやるかは選手次第。やろうとしてできていないところだけを指摘する。基本的に自分が決めたことをやるのですから意欲も高くなってくると思います。こういう機会を少しずつ取り入れていこうと考えています。自分で自分のために強くなる。このことをしっかりと頭に入れて取り組んでいってもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日和2

2014-02-03 | 陸上競技
続き(笑)

バトン練習までを少なめにしてスタートへ。土曜日に練習をしたグランドはとにかく広い。直線的に走るというのが難しいくらい広いのでスタートをやっても競争するという感じにはなりません。レーンを作ってもよかったのですがチューブを使った練習をやろうと考えていたので各自で行うことにしました。ピストルも準備はしていたのですが前日に行っているので感覚作りを優先することにしました。

前の記事に書いたようにあえて細かく指示をしました。土日を使って技術的な指導をまとめるように指示をしていましたからその材料を増やしておくという意味もありました。難しいことは話さないようにしています。小難しいことを話しても分からないからです。この子達に必要な動きや感覚、自分達で判断できる動きを示しておく方が今後につながります。私が不在でも選手がきちんと理解をしておけば互いにチェックしながら練習を進めて行くことができます。「自分達で強くなる」というテーマに沿った練習です。

スタートでは進む方向について話をしました。あえてチューブを用いてどのような動きをすれば良いかを体感させました。これはペアワークになりますが、そのペアがきちんと引っ張れないと方向が定まりません。進む方向を意識するためにチューブを用いるのですが、負荷をかける方向が異なれば練習の意味はありません。スタートの中には多くの意識するポイントが含まれています。そこを克服するためにかなりの時間をかけないといけません。冬期の間にある程度できるようになっていってもらいたいですね。

一年生の一人はかなりスタートが改善されてきました。元々苦手だったのですがやっとスムーズに出れるようになってきました。中学時代にほとんど何も考えずに13秒1で走っている選手です。きちんと練習が積めれば確実に12秒台中盤まで記録が上がっていくと思っています。前日の練習でも他の2人に何とかついて行けるようになって来ました。まだ遅れてはいますが60mで1m弱の差で走っていましたからそれなりに力はついてきていると思います。本人にも話していますがこの子がうちのキーパーソン。この子の伸びがチームの伸びに直結します。以前と比べると意欲が表に出るようになってきたかなとは思います。まだまだですが(笑)。

もう一人の一年生、スタートが下手です。それを一走に使おうというのですから恐ろしい話です(笑)。本当は小さなエースが一走に行くとめちゃくちゃ強いのだと思いますがチーム的には2走で長めの距離を走ってもらわないと行けません。バトンパスの安定度も抜群ですからやはり2走に配置。一走の子は練習は下手なのですがピストルが鳴ると反応がめちゃくちゃ良い。バネがあるのでそれを使っての飛び出しがすごい。が、技術的なモノが全く出来ないので転んでしまいます。さすがに最近はないですが。ここを何とか克服できれば本当に2年生を脅かす存在になります。練習あるのみでしょうか。

学校の下のグランド、先ほども書きましたがかなり広い。他にはほとんど人がいなかったので長めに走ることにしました。タイヤ引きをしようと考えていたのですが学校では最長で120mしか取れません。このグランドであればカーブを作れば150mくらいまで取れます。せっかくなので長い距離を走ることに。それもタイヤで。この時発覚したのですが高跳び選手(?)、これまで150mを一度も走ったことがありませんでした。確かに学外で練習することはほとんどありませんから当然といえば当然なのですが、この子にとっては大きなプレッシャーでしょう。気にせず走らせることにしましたが。

大きなエースはタイヤ引きをしっかりと行うと走りの感覚が良くなります。まだパワーで押し切ってしまうところがあるのですが、この日の走りは最後まで動きを保つことができていました。こういう走りができるようになってくるとシーズンに入っても戦えると思います。まだ上半身に力が入りすぎる所がありますがスピード持続は目を見張るものがあります。

女子3人は競り合いをしていました。こちらはこちらで大激戦です。小さなエースが断トツで勝つというのはここ最近見たことがありません。1年生が走れるようになってきているのは間違いないですね。11月末から12月上旬の頃は60mでもかなりの差が付いていました。今はほぼ互角。小さなエースは練習では「普通の子」ですからそれも大きく影響していると思いますが、全体的に走れるようになってきているのもあります。これまでは苦手だったタイヤ引きも競り合うようになっているので最後までスピードを持続することができるようになってきました。手を抜けない状況に置かれるとやはり人は頑張れます。

タイヤを引いてから距離を短くして120mを数本、60mで動きを修正して終わり。疲れてはいましたが良く走ったと思います。この週は120mを走る機会が多かった気はしています。長い目で見た時にやはり必要な要素だと思っています。午前中4時間ちょっとやったでしょうか。それなりに集中力が保てていたのではないかと思います。成長ですね。

終わってから少し食事休憩を挟んでトレーニング。これは1時間程度としました。やっておきたいトレーニングだけはきちんとやっておかないといけません。とはいえ、午前中にかなりやっているのでここを2時間やると本当に集中力が切れてしまいます。「強くなりたい」という気持ちがあったとしても実際にそこまで継続できるかどうかは別問題かなと。本当に意識レベルが上がったらできるのかもしれませんが、そこまでいくとやり過ぎで故障してしまうかもしれません。こちらでコントロールしないといけません。

しっかりと練習はできたと思います。継続。これができるかどうかですね。しっかりと取り組んでもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日和

2014-02-02 | 陸上競技
土曜日、朝から天気も良く過ごしやすい一日でした。暖かいというか暑かったですね。これくらいの天候であれば練習もしやすいのですが。

練習に男子が一人不在。工業系の講習会が行われるということでした。この選手、一週間前にそのことを話してきてから何も言ってきませんでした。練習に関しても何も聞いて来なかったので何をするのか。真面目なんですが。将来的に様々なことをやっていかなければいけなくなるのですが今のままでは対応ができないですね。時間をかけてでも成長を促していかないといけないと思います。真面目だから大丈夫とうのは少し違ってくるので。

選手が奇数になったため私も練習を手伝うことに。ダイナマックスを使ったアップを行なうようにしていました。思っていたよりもハード(笑)。全く運動をしていない私にとってはオーバートレーニングですね。選手もキツそうにやっているなと思っていましたが本当にキツかった(笑)。これを普通にやっていた選手はやはり強いということです。まだまだうちの選手は弱いのでしょう。比べるレベルが日本一を目指しているチームとでは異なるのかもしれませんが、本当に戦おうと思ったらやはりそこのレベルまで目指さないと面白くありません。少しずつ追いついていけたらと思います。

この日は学校のグランドが使えませんでした。サッカーの試合が行われていました。うちは会場校となっているのでこの週の翌週はグランドが使えません。アップだけは学校で行って本練習は下のグランドで行うことにしました。走練習が出来ればどこでもいいと思っています。アップをする場所だけは学校。普段練習で使うスペースの確保だけはしておきました。ハードルなどを使って入れないようにしました。わざわざそこまでやる必要はないと思われるかもしれません。実際、うちが練習しているスペースの中で保護者が集まって打ち合わせを始めたり、選手が平気で横切って接触しそうになったことが何度もあります。怪我をしたりするとお互いのためにならないのでこちらが配慮をしています。

アップを行ってから練習道具を持って下のグランドに移動。距離的にはほとんどありませんが一般道を横切らないといけないのでちょっと大変。それでもスパイクを履いて走れるだけのスペースがあるので問題なしです。移動時間が勿体無いので学校で練習をしていたのですが時々気分転換に下でやるのもいいかなと思いますね。一般の方が遊んでいたり、キャッチボールをしたりしている環境の中で自分達だけ真剣に練習をする。この対照的な雰囲気もピリピリし過ぎなくていいのかもしれません(笑)。気負いすぎる私の性格的にちょっと違う環境でやることも必要かもしれないですね。

練習は前日スピード刺激を入れていました。短い距離中心ですが刺激的には十分でした。この日は基本的な流れの中に不足する部分を入れていくという感じにしていました。細かい計画を立てているわけではありません。動きを見ながらやった方がいいなと思うことをやる。並走とバトンパスを。いつもより少し本数を抑え気味にしておきました。たくさん走ったわけではないのですが前日の疲れも多少はあるのかなと感じていました。

この日はバトンパスが珍しく流れました。ここ最近このようなことは見たことがありません。場所が変わったからなのか、意識がきちんとできないからなのか、走りの感覚がかみ合わないのか。ここは本人たちが調整をしていかなければいけません。もちろん私も積極に関わっていきますが、ある程度の事は自分達で判断できるようにならなければいけません。
バトンが「渡ればいい」というのではありません。これまではそれでも良かったのかもしれません。マイルがメインで4継はスピード練習の一環という位置づけでしたから。しかし、本当に勝負をしようと思ったらバトンの精度を高めていかなければいけません。この日は全体的に課題が残るバトンだった気がします。緩めて何とか渡るというのがありましたがこのロスは絶対に許されません。先ほども書きましたがここ最近では本当に珍しい感じでした。逆にこういう機会があるから考えることができます。上手く行き続けていたら気づかないかもしれません。大切な事だと思っています。

昨年、インターハイ会場でずっと4継のアップを見ていました。レースを見ることも刺激にはなりますが、そこに至るまでの段階を見る方が今後につながっていくと思いました。来年インターハイに行くんだという意識付のために出場選手以外の者も連れて行きました。話を聞くよりも見る方が何倍も効果があると判断したので。そこで見ていてうちと他のチームの違いを知るという大きなテーマでした。勝負できる種目に賭けるというのは大切なことだと思います。

とはいえ、結局は選手がその気にならないと先には進みません。こういうバトン練習や走練習は選手がどれだけ真剣に考えながらできるかではないかと考えています。先日から細かい事を指導する機会を増やしています。絶対に覚えられないでしょうからメモを取るように指示を出しました。本当に技術的な変化を生み出そうと思ったら選手自身が「注意点」を理解しておかなければいけません。バトンパスではどのようなミスが生まれるか?そのミスを防ぐためにはどうしなければいけないのか?また、その対応策は?というように選手自身が場面場面で何をやるべきかを考えられるチームを作って行きたいと思っています。それが実際のレースで生きてくるのですから。

同じミスを何度も繰り返すというのは「何がダメだったのか」をきちんと理解していないからです。これまでは注意をしてやり直しをするというのもやってきました。それでも問題点が明らかになっていないのであれば同じ事の繰り返しになってしまうのです。だからこそ、自分達で考えさせるという機会を作る。考えるための材料を与えるというのが重要だと思います。

最後は選手自身が「強くなりたいかどうか」です。私が主導で出来るところも数多くあります。逆に選手がその気にならないとどうにもならない部分も多くあります。これからの指導はこういう部分を中心にできるように少しずつシフトしていこうと思っています。強くなりたいなら自分で努力しないといけない。強くなりたいのなら自分で考えて行動しないといけない。こういう気持ちにならないと「やらされてる」という感覚が抜け切らないと思うからです。

あーまた話がそれて来ていますね。練習の内容を詳しく書いておこうと思ったのに(笑)。相変わらずまとめる力がない。続きはまた別に書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競争の中で

2014-02-01 | 陸上競技
金曜日、この日は「スピード練習」という位置づけ。スタートからの加速段階、中間へのつなぎの練習をメインに考えていました。スピードを出すので負荷的には高いと思いますが「追い込み」ではなく「良い練習をする」というのがメインになります。この違いは何か?うーん、難しいですが「レースの流れ」を作るためにはある程度の余裕が必要だと思います。冷静にトップスピードが出せる状況で走る。9割のスピードでレースの流れを作ったとしてもそこに意味はないのと考えています。これも考え方なので「正しい」と言い切れるものではありませんが私はそう信じて取り組んでいます。

練習の前半は会議のため見ることができず。アップをしてドリル。私が練習に顔を出せた時にはスティックを使ってのもも上げに入るところでした。ここまで1時間。うーん、時間的にもう少し省略できると良いのでしょうが「動き重視」のところがありますから致し方ないのかなと。アップだけして走れ~で走れるほどの水準はなかなか難しいと思います。意識する部分をきちんと意識して取り組むことが重要だと考えています。特にこの日は「動き重視」という日でしたからそれでもいいかなと。時間が確保できるときはプラスアルファで走ればいいだけの話ですから。

並走、バトンパスという流れで行いました。バトンもやっと安定を見せてきました。2~4走は昨年の4月から変わっていません。1走が変わっただけ。さすがに安定してくれないと困ります。昨年の県総体は49秒49。1走が変わって県新人では49秒97、県体では48秒84です。1走の走力云々ではなくそれなりにチーム力が安定してきているのだと思います。とはいえ、やはり安心はできませんから様々な状況を想定して練習を行っていきたいと思います。

そのままマーク走とスタート。これは水曜日と同じです。意識するところを明確にして取り組みました。来週には大阪室内があります。これに出場する選手が2名。冬期練習でスタートを一切やらないというところもあると思います。私は師匠の影響が強いので冬期にも取り入れています。動きの改善をするためには時間がかかります。中間の動きだけではなく加速段階の動きも時間をかけて改善していく必要があります。ある程度は走れるようになってきています。大阪室内が最大目標ではありませんが自分のレースがどれだけ作れるかを考えていきたいと思います。

この日の練習中、印象的な会話がありました。少し書いておきます。上述のように少し余裕をもって練習をしたいと考えていました。1本1本の休息を少し長めにとる。スタートも数本やってから60mに行くまでちょっとだけ時間を取りました。その時に県総体の話をしていました。決勝のレースに3人で真ん中のレーンに入って走るという感じの内容です。決勝でのレーン順の話をしていました。これまでに比べるとかなり「競技の話」ができるようになってきました。非常に面白い。

3人のうち2人はスタートが得意、1人は中間から後半にかけての強さがウリです。この3人が並んでレースをしたらめちゃくちゃ緊張するよねと言っていました。そうでしょうね。小さなエースが話していたのですが県体の決勝、意識の中には大きなエースしかなかったそうです。他にも6人選手がいるのですが一人だけしか意識していなかったということ。最大のライバルが学内にいるというのは大きなことかもしれません。また、「大会でなかなか一緒に走ることないから」と言っていました。同じチームの選手であれば基本的に決勝に進むまでは同じ組になることはありません。さらには学校の練習中にこの2人を一緒に走らせることはありません。一緒に走るのは県の決勝レース以上なのです。よく考えてみると本当に面白いですね。

「絶対に負けるか!!」と思って走っていたようです。そういう話ができるというのは競技に向けて大きなプラスになると思います。最近劇的に強くなっている選手に冗談半分で小さなエースが「高跳びに専念したほうがいい」と言っていました(笑)。この2人は練習で一緒に走りますから今の力が把握できているのだと思います。「絶対に負けるのは嫌だ」と2年生は公言していますからかなりの激戦になると思います。これも面白い。高跳びをやっている選手、もう高跳びはいいかなと思っています(笑)。というか、十分100mで勝負できる水準に来ていますから専門練習を必要とする高跳びをやる必要はないかなと。4継のこともあるので。そのような話をしていると「私もそのほうが良いかなと思っていた」と言っていました。「先生の策略どおりですね(笑)」ときつい一言も(笑)。まー勝負できる種目を選ぶというのも大事なことです。練習日誌に「1m60」と目標を書いていたのでそのことに関して聞いてみると「書いていたけどもういいかなと思っている」とのこと(笑)。

少しずつ競技に向かっています。色々な競争が生まれている。この中で本当に強くなれるかどうか。楽しみです。また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングに時間を割く2

2014-02-01 | 陸上競技
続き。

午前中は雨が降り続けていました。夕方には止みましたがグランド自体はとても使えるような状態ではありません。月曜日もかなり走っています。火曜日は通常トレーニングにして足を使わない日にしているのですが今回はスタート練習をしています。更に水曜日もスピードを上げて走っています。グランドが使えないという明確な理由もありますから、トレーニングを2時間で終わりにすることにしました。落としでしょうか?(笑)。

補強をやろうと思っていたのでアップの代わりにダイナマックスを使った練習。動きながら鍛えるというテーマの中でやってきました。この考え方に合っている練習です。何回かやっただけでそれが身につくとは思えません。継続的にやって行く中でできるようになって行ってもらいたいと思います。もちろん、これだけに頼るのではなく今までやってきたトレーニングもしっかりと行って行きます。練習のバリエーションを増やしていくという感じでしょうか。普段よりも気温が高かったこともありかなり汗をかいていました。練習としては良いことだと思います。アップとしてやっているのですから身体が中心部分から温まることが大切です。

そのままシャフト補強へ。私は仕事があったので一旦室内へ。選手には自分達でやるように指示をしました。これまでよりも少し距離を短くしました。長い方が負荷的には高いと思うのですがキツイので肉体的限界が来る前に精神的限界が来てしまいます。ここ最近の取り組みであればやり遂げることができるかもしれませんが、こちらも配慮をしていく必要があるかなと考えました。やはり、甘いでしょうか?!(笑)。肩甲骨周辺から動かす、股関節をしっかりと曲げるという本当に基本的な動きを意識できなければ「疲れるためにやる」練習となってしまいます。本来の目的からは大きく離れてしまうことになるのです。これでは意味がありません。少し短くしたことで集中力も保てるようになると思います。動きながら鍛えるという部分をしっかりと継続していきたいと思います。

あとは基本的なもの。階段を使ったランジと連続ジャンプ。これも思いつきで行っています(笑)。トレーニングルームで見つけた練習道具の有効活用ですね。加速局面を意識したランジ、ウエイトジャケットを着て負荷をかけた状態で階段を連続ジャンプで上がっていく。きついというよりも動きにつながる負荷にしたいと思っています。2種目では人数的に合わないので手押し車も入れています。自重での練習も必要だと考えています。どれだけウエイトが上がっても自分の身体をコントロールできないようであれば意味がありません。そういう意味でもベーシックな手押し車は必要なのではないかと思っています。分かりませんが(笑)。

最後はこの冬に継続的に入れているバランスディスクを用いたトレーニング。最近はこのバランスディスクの練習のバリエーションが増えてきました。最初は補助付きで行ったいたのですが1月からは一人で行うようにしています。微妙なバランス感覚や調整能力の向上に効果があると思っています。こういう地味な練習は効果が見えにくいので取り入れたもののすぐに辞めてしまうというパターンが多くあります。今年は最後までやると決めていたので数か月したらこちらが思っていた以上にできるようになっていました。バランスディスクの上で補助なしで開脚スクワットやランジの形でのスクワットができますし、ダイナマックスを使った練習もできるようになっています。継続は力なり。

最後は各自の練習で終わり。珍しく18時過ぎには終わりました。1時間程度早いだけですがそれでも多少は疲労回復につながると思います。練習をやればいいというわけではなく、終わってからどうするかも重要かなと思っています。すぐに回復に充てることができれば怪我もしませんし疲れも蓄積しません。しかし、終わったからといって何もしなければ当然ダメージは蓄積されていって故障につながります。これでは練習になりません。何のために早めに終わっているのかを考えられるようになってもらいたいですね。

意欲的に取り組めるようになってきました。これが継続できれば本当に面白いことになると思います。「過去最高の競技力」を有しています。これに不足している部分が補えれば本当に強くなるはずです。見ていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする