なかなか。更新が間に合いません。1日遅れどころか2日遅れになっています。遊んではいないのですが。時間に余裕がない。まーいつもと同じなのかもしれないです。
木曜日。この日は3年生の学年末考査の初日。テストがあるので早く終わります。しかし、学校に残って勉強させることに。下級生も一緒に練習させたいと思っていたので。待ち時間を全て勉強に充てる。それくらいの準備はしないといけないと思います。練習と勉強の両立。ここもこれから必要になると思います。
練習に関しては前半は選手に任せる。私は1時間遅れで参加することに。アップは恒例になっているバランス系から始め基本的な練習をしてから次の段階へ。アップメニューで多くは入れられないのでそれなりに。記憶が曖昧になっています。見ていない時のメニューが思い浮かばない。どうなんでしょうか。
DMその場投げをやってからDMトントンをやる。基本的なドリルは少し省略しています。走りたい時にはこの手のパターンが多い。少し補強を挟みながら進めていきました。壁抜きをやってから加速ドリルへ。この日は色々と考えてドリルの順番を少し変えました。「加速ドリル」と書いていますが別にドリル的な動きはありません(笑)。名前が思い浮かばないのでドリルと書いているだけす。
足運びをしてから重心移動を伴う動きを入れていたのですが逆にしてみました。先に重心移動をさせてから足運びへ。通常と違う練習をする時にはできる限りグランドで動きを見たいのですが間に合いませんでした。私がグランドに着いた時には加速ドリルの後半。まーある程度は自分達でできるようになっていなければいけません。
前半の流れを作ったので40↑30→を2本程度。中間につなげていく動きです。加速段階の練習だけで終わらないようにしています。局所的な練習をしても走りに繋がらない気がしています。以前と比べるとこういう部分には気を使うようになりました。なんとなくですがその方がいいんじゃないかと思うだけです。正解かどうかはいつも通り分かりません。
休まずにシャフト補強30m。大きく動くこと、しっかりと体幹を固めること、接地時間を短くすること。この部分だけ指示。あとは任せました。少しだけですがこういう部分は互いに指摘できるようになりました。何がきっかけなのか分かりませんが。全体的に明るくなったというか。この日は久々に音楽をかけていたというのも多少なりと影響していたのかもしれません。それだけではないと思いますが。変化がある。表情が明るくなる。それだけで練習としてはプラスですね。
スパイクを履いてスピードシザース。練習の前半で加速段階の練習をしているので後半では中間の動きを意識するようにしました。しっかりと膝の引き出しで重心移動を作りだす。よくよく考えると「シザース」という言葉とやっている種目の本質的意味が違う気がします。「シザース」はハサミだと思います。単純に引き出しだけを意識するというのは違う気がしてきました。これは今blogを書きながら感じたことなので選手には何も伝えてはいません。意識するポイントの確認をもう一度してみたいですね。まー別に練習種目の名前なので何でも良いのですが(笑)
そのままTDMSを2セット。これも暗号みたいになっていますね。極秘練習です(笑)。練習メニューを紙媒体で示すようになって1年以上経過しました。これにより練習がスムーズになってきた。いちいち説明しなくて良いですからね。練習の課題を考えさせる時間もできました。その反面メニューを作る時になかなか時間がかかる。思い付き練習ではなくなっているので。更にメニュー表を1枚にしたい。沢山の文字を使うと複数枚になってしまいます。これは綺麗ではない。ということで練習の頭文字を使って示すようにしました。それだけの話しです。TDMSと書いたらすごい練習なのかと思われるかもしれません(笑)まー適当に推察してください。
中間を意識した動きを入れました。とにかく身体の前で足を動かしたい。動かすためにどうするか。そこを考えた時に何となく道具を使う方が良いなと感じています。ひたすら道具に頼っています。この手の練習をするためにはやはり学校が一番良い。狭くても練習効果が違う。移動する時間ももったいないですからね。部室-グランド-鉄棒という配置になっています。普段走る方向とは違う方向に鉄棒があります。そのため鉄棒を利用した練習はしない(笑)その距離が遠いと判断しています。コンパクトな練習。単純に面倒というのが一番大きな理由なのですが(笑)
最後に120T-120-60を。120を走る時には上述の鉄棒がある場所の方向から走ります。グランドを広く使わせてもらう。本当に短時間しか使いません。練習の邪魔にならないように気をつけながら。走る練習の最大距離は140です。物理的な理由もあります。走ろうと思っても走れないのでこの距離でやるしかない。それだけですね。
そういえばこの日、バレないように120と言いながら130地点にマークを置いていました。練習の最後なのでちょっと距離を伸ばしていても大丈夫だと思って。残念ながらバレました。一瞬で(笑)こういう所は鋭いですね。メニュー表の書き間違いなどに関してはチェックしている。グループを2つに分けて行ったのですが後半グループにバレないだろうと思って再び伸ばして待っていたのですがスルーされて本来の120のスタート地点で止まりました。また、アホみたいなことをやっているなという感じで流されているのだと思います。悔しい(笑)
走り自体は良くなってきている実感があります。少しずつ積み重なっているなと。これがきちんと出来ればシーズンは面白いと思います。少しずつ少しずつ。
練習について書いているのかどうかよくわからなくなっていますが。とりあえず記録しておきます。
木曜日。この日は3年生の学年末考査の初日。テストがあるので早く終わります。しかし、学校に残って勉強させることに。下級生も一緒に練習させたいと思っていたので。待ち時間を全て勉強に充てる。それくらいの準備はしないといけないと思います。練習と勉強の両立。ここもこれから必要になると思います。
練習に関しては前半は選手に任せる。私は1時間遅れで参加することに。アップは恒例になっているバランス系から始め基本的な練習をしてから次の段階へ。アップメニューで多くは入れられないのでそれなりに。記憶が曖昧になっています。見ていない時のメニューが思い浮かばない。どうなんでしょうか。
DMその場投げをやってからDMトントンをやる。基本的なドリルは少し省略しています。走りたい時にはこの手のパターンが多い。少し補強を挟みながら進めていきました。壁抜きをやってから加速ドリルへ。この日は色々と考えてドリルの順番を少し変えました。「加速ドリル」と書いていますが別にドリル的な動きはありません(笑)。名前が思い浮かばないのでドリルと書いているだけす。
足運びをしてから重心移動を伴う動きを入れていたのですが逆にしてみました。先に重心移動をさせてから足運びへ。通常と違う練習をする時にはできる限りグランドで動きを見たいのですが間に合いませんでした。私がグランドに着いた時には加速ドリルの後半。まーある程度は自分達でできるようになっていなければいけません。
前半の流れを作ったので40↑30→を2本程度。中間につなげていく動きです。加速段階の練習だけで終わらないようにしています。局所的な練習をしても走りに繋がらない気がしています。以前と比べるとこういう部分には気を使うようになりました。なんとなくですがその方がいいんじゃないかと思うだけです。正解かどうかはいつも通り分かりません。
休まずにシャフト補強30m。大きく動くこと、しっかりと体幹を固めること、接地時間を短くすること。この部分だけ指示。あとは任せました。少しだけですがこういう部分は互いに指摘できるようになりました。何がきっかけなのか分かりませんが。全体的に明るくなったというか。この日は久々に音楽をかけていたというのも多少なりと影響していたのかもしれません。それだけではないと思いますが。変化がある。表情が明るくなる。それだけで練習としてはプラスですね。
スパイクを履いてスピードシザース。練習の前半で加速段階の練習をしているので後半では中間の動きを意識するようにしました。しっかりと膝の引き出しで重心移動を作りだす。よくよく考えると「シザース」という言葉とやっている種目の本質的意味が違う気がします。「シザース」はハサミだと思います。単純に引き出しだけを意識するというのは違う気がしてきました。これは今blogを書きながら感じたことなので選手には何も伝えてはいません。意識するポイントの確認をもう一度してみたいですね。まー別に練習種目の名前なので何でも良いのですが(笑)
そのままTDMSを2セット。これも暗号みたいになっていますね。極秘練習です(笑)。練習メニューを紙媒体で示すようになって1年以上経過しました。これにより練習がスムーズになってきた。いちいち説明しなくて良いですからね。練習の課題を考えさせる時間もできました。その反面メニューを作る時になかなか時間がかかる。思い付き練習ではなくなっているので。更にメニュー表を1枚にしたい。沢山の文字を使うと複数枚になってしまいます。これは綺麗ではない。ということで練習の頭文字を使って示すようにしました。それだけの話しです。TDMSと書いたらすごい練習なのかと思われるかもしれません(笑)まー適当に推察してください。
中間を意識した動きを入れました。とにかく身体の前で足を動かしたい。動かすためにどうするか。そこを考えた時に何となく道具を使う方が良いなと感じています。ひたすら道具に頼っています。この手の練習をするためにはやはり学校が一番良い。狭くても練習効果が違う。移動する時間ももったいないですからね。部室-グランド-鉄棒という配置になっています。普段走る方向とは違う方向に鉄棒があります。そのため鉄棒を利用した練習はしない(笑)その距離が遠いと判断しています。コンパクトな練習。単純に面倒というのが一番大きな理由なのですが(笑)
最後に120T-120-60を。120を走る時には上述の鉄棒がある場所の方向から走ります。グランドを広く使わせてもらう。本当に短時間しか使いません。練習の邪魔にならないように気をつけながら。走る練習の最大距離は140です。物理的な理由もあります。走ろうと思っても走れないのでこの距離でやるしかない。それだけですね。
そういえばこの日、バレないように120と言いながら130地点にマークを置いていました。練習の最後なのでちょっと距離を伸ばしていても大丈夫だと思って。残念ながらバレました。一瞬で(笑)こういう所は鋭いですね。メニュー表の書き間違いなどに関してはチェックしている。グループを2つに分けて行ったのですが後半グループにバレないだろうと思って再び伸ばして待っていたのですがスルーされて本来の120のスタート地点で止まりました。また、アホみたいなことをやっているなという感じで流されているのだと思います。悔しい(笑)
走り自体は良くなってきている実感があります。少しずつ積み重なっているなと。これがきちんと出来ればシーズンは面白いと思います。少しずつ少しずつ。
練習について書いているのかどうかよくわからなくなっていますが。とりあえず記録しておきます。