goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

the BEATLES IN POSTERS

2019年10月31日 | The Beatles

今日は、ハロウィン、と言っても、何もないのだけど。



またまたユニークな本が出た。

Tony Boothさんは、ポスターアーティストとして知られるが、特に、初期のビートルズのコンサートのポスターで名をなした。
1933年生まれで、お父様は、海軍で、リバプールとアフリカの間を行き来していたという。
本人は、コマーシャルアートへの関心が深く、空軍に属したこともあるものの、結局、この道を行くことになり、キャバーンクラブのオープニングのポスターを制作。
そして、マージービートの大ブームにより、彼のポスターも有名に。
そして、なんと、NEMSの隣のスタジオに転じ、その縁で、ビートルズのポスターを多く手がけることになった。

ポスターの現物は、ほとんどが失われているが、彼は、再制作に取り組み、その成果が、この1冊にまとめられた。
2017年にお亡くなりになったが、記念の1冊となったに違いない。

一番有名なのは、キャバーンクラブのオープニングのポスターで1957年1月16日のこと。
登場するのは、JAZZ BANDとSkiffle Bandのみで、ロックバンドは、まだ出場してない。

1960年5月のLiverpool Studioになると、アメリカからGene Vincentが。
アメリカで、ロックが飽きられてきた時期と言われるが。
地場からは、Rory Stormや、Jerryも演奏。

1960年5月になるとSilver Beatles名で、Beatlesが登場。
そんな名前の時期もあったのか。
1960年5月のJakarandaでは、The Silver Beetlesの名で出ている。
まだ、Beetlesの綴りであることに注目。
1960年6月になると、The Silver Beatlesの名に変更。
このタイミングでBeetleからBeatleに変更になったことがわかる。
ところがまだBeetlesのままの時もあり、まだ定まっていなかったようだ。

1960年11月のKaiserkellerでは、Rory Stormと共演。初めて、The Beatlesの名で出演している。
その後、グループ名は、定着し、コンサートの数も増加。
ポスターを作るのもたいへんだったろう。
Hurricanesと、Pacemakersとの共演が多く、当時のリバプールバンドのベスト3だったのかもしれない。
それぞれのコンサートに一言コメントが付されており、当時の雰囲気がリアルに伝わる。
聖パトリックデイのポスターは、緑のデザイン。
ポスターデザインについても、ブライアンは、細かく注文をつけていたらしい。

ビートルズがメジャーになるにつれ、彼が手がけるポスターは減ってくる。
1964年以降、ビートルズの出演するポスターはなくなり、現役時代は、1965年2月のものが最後。
そして、2017年のキャバーンクラブの60周年記念のポスターが最後になった。
最後にふさわしい豪華なものだ。

これだけの作品群を残したTonyさんに拍手を送りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRAPEFRUIT

2019年10月30日 | The Beatles



小野洋子さんの作品GRAPEFRUITは、前から持っていたが(和訳本も持っている)、なんとジョンと二人のサイン入りの本をゲット。



ジョンと洋子が新生活を初めて、ノリにノっている頃、1971年1月15日、ロンドンのSelfridges Book Dapartmentでのサイン会で購入されたもの。
そのサイン会の様子は、映像でも残されているから、見た方も多いと思う。
洋子が黒ペン、ジョンが青ペンでサインしている。
色が逆のものも見たことがあるので、二本のペンを使って、気ままにサインしていたのだろう。
とにかく、ジョンと洋子が揃ってサインしているものは、少なく、家宝にしたい。

当初サインをもらった人の手紙がついているが、それによると、
”Oxford StreetのSclfridgesで、2冊購入し、1冊は、ガールフレンドにプレゼントしました。Upper Grosvcermor Street のオフィスで仕事をしていて、Rooftopコンサートを、オフィスビルの屋上で聞きました。ジョンの問題を巻き起こしたBond Streetの展示会にもランチタイムに行きました。私の人生の中で、最高の時でした。
今、70歳で、このささやかな宝物を売却して、ガス代の足しにしようと思います。”
まさに、ビートルズのロンドンでの活動時、近くで勤務していて、追っかけていたようだ。

当時の話も含めて、貴重な逸品。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Mystery Trip

2019年10月29日 | The Beatles


本書は、1992年にUFO Booksというところから出た、Magical Mystery Tour のBox Set。
同時に出たRevolverのセットは持っていたが、本セットの存在は、知らなかった。
LP大の箱に入っている。



これは、おまけ。
マジカルミステリーツアーバスのナンバープレートステッカー。
ツアーのルートマップ。
2,000部限定の証明書。1092番になっている。
そして、ジョージ愛用のハレクリシュナピンバッジ。



写真集は、48ページだが、見た事あるものとないものが、入り混じっている。
写真部分がほとんどだが、前半は、制作過程が説明されている。
かなりの混乱振りが伺える。
サージェントペパーズの制作完了後すぐにプロジェクトが始まったが、エプスタインの死がプロジェクトの進行を困難なものとした。
映像はとりあえず、撮ったものの、まとまらないので、その後の音楽作り。
放送後、不評だったことは、ご案内の通り。
日本での放送の混乱は、星加さんが詳しい。
なにせ、放映権を買取、フィルムを持ち帰り、そして、4部に分かれていたフィルムの放送順番を間違えて、許可もえずに再放送?
この辺のエピソードや、出演者のコメントなども含められたら、もっと本書を価値あるものにしたと思うが、そこまでの深みはなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Hard Day"s night キネマ 最響上映

2019年10月28日 | The Beatles



今日は、Zepp Diver City での、A Hard Day's Nightの上映会。
久しぶりに来たが、ガンダムって、こんなにデカかった?
そう言えば、前回来たのは、ディランのコンサートだったかもしれない。
今日、来年4月の、ツアーが発表になったが、Zeppだけなので、チケット取るの、結構大変かもしれない。
1回は、行きたいな。



最初は、長谷部さんと、藤本さんとのトークショー。
何度か聞いたことがあるので、新鮮味はないが、やはり生の話は、迫力がある。
リンダに、レンズを、あげた話は、初めて聞いたかもしれない。 
オーストラリアツアーの後の日本公演が、キャンセルになった時のこと。
星加、長谷部コンビの、貢献は、日本だけではなく、世界的に見ても、大きい。



背景には、長谷部さんの撮った写真が次々に流れるが、今さらながら凄い。
今度、写真集完全版を出されるそう。
もう、何冊も持ってるんだけどな。
リコーで、写真展も開催されるとのこと。
もしかすると、新写真集とのタイアップ企画になるかも。



映画の方は、何度見たかわからないぐらいで、今更なのだが、素晴らしい。
ノリに乗っている4人が、55年の時を、経て観れるのだから。
映像、音は、勿論今までで最高。
最初は、中学の時、小ちゃなスクリーンで、音も、自宅のステレオのようだった。
それでも、躍動する4人の姿に、大感激した。
シンガポール駐在時代、リストアされて、それも見に行った。
シンガポールの観客には、イマイチ受けてなかったが。
当時、独立直後で、映画どころではなかったはず。

今日は、値段も結構高いのに、立ち見が出るぐらいの大盛況。
恐るべし、ビートルズ人気。
この、人気が、Let It Beのリメイク版でも出るか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳解読

2019年10月27日 | Books
今日は好天の中ゴルフだったが、全然だめ。
昨日の名残が.....



本書は、店頭で、見つけた。
この手の本は、多く読んではいるのだが、コンパクトにまとまっていたのでゲット。

早速読んでみたが、わかりやすく、かつ最新の情報も交えてまとめられており、良書だった。
古墳の定義から始まって、地方毎の古墳の歴史、古代史の年代と古墳の最新の作成想定年代を比較した最新の比定情報等。

改めて感じたのは、古墳の歴史が、ヤマト朝廷の歴史と表裏一体であること。
そして、地方を支配下に収める過程で、その古墳文化が地方と共有されてきたことが明らかになる。
ただ、その古墳の姿は、出雲の古墳で使われていた葺石など、さまざまなアイデアを吸収しながら、完成されていったこともわかる。
ヤマト朝廷というのは、当時から日本的統治システムであったこともわかる。
和と重んじる。

古墳文化の中で、重要な地位を占める古市古墳群には行ったことがないので、11月に訪れて、長さのベスト10の古墳を制覇したいと考えている。
世界三大墳墓に数えられるが、ピラミッド、始皇帝陵と比較しても全く引けをとらない。
ユネスコ世界遺産にふさわしい史跡。
その主である天皇家が今に続くというのも、奇跡的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする