このタイトルだけ見ても、知らない人は、さっぱり知らないだろう。
アブデカは、その流行っていた時代からしても、横浜を舞台からしても、昔から大ファンで、DVDもすべて持っている。
そして、いよいよ最後の映画が、昨日封切られたが、横浜観光局とのコラボ企画が同時進行中。
ということで、午後、天気が回復したところで、ちょっとおでかけ。
企画は、今回の映画ロケで使われたところを回るのと、かつての映画のポスターをハガキにしたものを6枚ゲットするというもの。
このハガキをゲットするには、6箇所の指定場所に行って、fbの横浜観光局のページで、いいねしなけらばならないという厳しい条件?がある。
無事、6枚ゲットできたのだが、最初は、桜木町駅、そして次に行ったのがコレットマーレの映画館。
すごい賑わいだったが、アブデカの展示も。
タカとユージが、上から見下ろしていた。
桜木町から横浜へ移動して、横浜駅、そごうと来て、メインは、日産。
ここのアブデカの展示が一番本格的。
当時使われた、レパードアルティマという車。
全然記憶にないモデルだが。
中は、30年前にしては立派で、ハンドルで、オーディオが操作できるようになっていた。
アブデカの30年の歩みのパネル展示。
結構しみじみしてしまう。
日産本社からそごう方面を眺めたところ。
横浜に本社を移してくれてよかった。
ちょうど、横浜で仕事をしているころ、構想ができたが、夢が実現した感じ。
また横浜駅にもどって、最後の1枚は、新横浜でゲット。
ということで、クイックに、アブデカキャンペーンの半分を満喫。
ロケ場所ツアーは、映画を見てからにしようかな?
今日は、冷たい雨だった。
ゴルフもキャンセルになり、家の雑用に集中。
さっぱりはかどらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/f0e975b62acf2205fec4c3d04f510ff2.jpg)
ブライアンエプスタインの家を訪れた後、まだふらふらするつもりだったのだが、雨がしつこいので、滞在中に、絶対行くつもりだった大英博物館に行った。
逆方向にはなるが、地下鉄を使えばすぐだ。
博物館前は、二階建てバスの渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/f3943daed8e9850d5ae637f0f112e935.jpg)
大英博物館を訪れたのは、3度目。
1度目は、学生時代で、メインのものは見たはず。でも、35年前だからなぁ。
2度目は、出張のついでだが、この時は、時間がなく、玄関に行っただけ。8年前ぐらいか。
ということは、正確に言うと、2回目ということ。
世界で、最大かつ最古の博物館と言えるだろう。
今も、入場料は、ただ。
イギリスに住んでいたら、通い詰めてしまうところだ。
ちょうど、日本の大英博物館展に行った直後で、すぐ再会した展示物も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a4bf82fdfc164eb9402ec9dfb3e3e168.jpg)
ギリシャ建築風の建物の入ると、このリーディングルームが迎えてくれる。
2000年にできたらしい。学生時代に来た時見た記憶は、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/5dfcf2f4a9c2a75e3c15e784dc5a11be.jpg)
こちらも、2003年にできたエンライトンメント・ギャラリー。
特にテーマを絞らず、博物館らしい展示物が、これまた古風な部屋に並んでいて、なつかしい博物館のイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/dfc40232503b1c7713c3cbc8e5cb843c.jpg)
一転して、イースター島の巨石像。
紀元前1000年ぐらいから、最近まで、ずっと作られてきたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/e46687167870b1591b8a882655b8c627.jpg)
一番興味のあるアジア関連の展示。
流石、アジア探検の成果が、多数展示されている。
もうちょっとじっくり見たいところだが。
これは、中央アジアのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/62712868b063cf97ca2ad5499a6790ef.jpg)
これは、インドの石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/593d8a8162802b28f1a008244c8f5c4c.jpg)
こちらは、ボロブドールの仏頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/4efa2da6d7b68596467e53a2e3491330.jpg)
インド関連の展示は、流石に、元植民地だけあって、すごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/9b76e65930e8884ea19c55d3a774a917.jpg)
建物か、門の一部だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/86995e745a65e4deb711508128cb3cc4.jpg)
仏舎利容器が、多く並ぶ。
これは、Bhojpurで発掘されたものという。
サーンチの近くか。2世紀のものという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/46b0cc88bf49c24cbae0db64a04ea5de.jpg)
インドにもあるが、このバラエティは、世界一か。
Satdharaで発掘とあるが、どこだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/96eec818bbbfc02163d8e04002c8a393.jpg)
世界各国に散逸している仏舎利容器を比較検討したら、もうちょっと仏教の発展の様子がわかるのではないか。
これは、水瓶。Andher発掘という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/108a6c215224512db1e0534622ad2308.jpg)
銅鏡と同じようにデータベース化したら、新たな発見が?
これまたBhojpur発掘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/3d204b2e3c727d4b7ab0d24a48f13021.jpg)
所狭しと展示されている。
2世紀ころのものが多い。
仏像が作られるようになり、多くの、仏舎利容器も作られるようになったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/ad60164d209a47089ed8da9937fcb9b1.jpg)
仏教関連のレリーフも多数展示。
流石、クォリティが高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/9dbffa7cba1d1875eeebde8cc8222e82.jpg)
これは、マトゥラの獅子像。1世紀ころのものという。
ゴルフもキャンセルになり、家の雑用に集中。
さっぱりはかどらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/f0e975b62acf2205fec4c3d04f510ff2.jpg)
ブライアンエプスタインの家を訪れた後、まだふらふらするつもりだったのだが、雨がしつこいので、滞在中に、絶対行くつもりだった大英博物館に行った。
逆方向にはなるが、地下鉄を使えばすぐだ。
博物館前は、二階建てバスの渋滞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/f3943daed8e9850d5ae637f0f112e935.jpg)
大英博物館を訪れたのは、3度目。
1度目は、学生時代で、メインのものは見たはず。でも、35年前だからなぁ。
2度目は、出張のついでだが、この時は、時間がなく、玄関に行っただけ。8年前ぐらいか。
ということは、正確に言うと、2回目ということ。
世界で、最大かつ最古の博物館と言えるだろう。
今も、入場料は、ただ。
イギリスに住んでいたら、通い詰めてしまうところだ。
ちょうど、日本の大英博物館展に行った直後で、すぐ再会した展示物も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/a4bf82fdfc164eb9402ec9dfb3e3e168.jpg)
ギリシャ建築風の建物の入ると、このリーディングルームが迎えてくれる。
2000年にできたらしい。学生時代に来た時見た記憶は、ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/5dfcf2f4a9c2a75e3c15e784dc5a11be.jpg)
こちらも、2003年にできたエンライトンメント・ギャラリー。
特にテーマを絞らず、博物館らしい展示物が、これまた古風な部屋に並んでいて、なつかしい博物館のイメージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/dfc40232503b1c7713c3cbc8e5cb843c.jpg)
一転して、イースター島の巨石像。
紀元前1000年ぐらいから、最近まで、ずっと作られてきたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/28/e46687167870b1591b8a882655b8c627.jpg)
一番興味のあるアジア関連の展示。
流石、アジア探検の成果が、多数展示されている。
もうちょっとじっくり見たいところだが。
これは、中央アジアのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/62712868b063cf97ca2ad5499a6790ef.jpg)
これは、インドの石仏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/593d8a8162802b28f1a008244c8f5c4c.jpg)
こちらは、ボロブドールの仏頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/4efa2da6d7b68596467e53a2e3491330.jpg)
インド関連の展示は、流石に、元植民地だけあって、すごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/9b76e65930e8884ea19c55d3a774a917.jpg)
建物か、門の一部だったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/86995e745a65e4deb711508128cb3cc4.jpg)
仏舎利容器が、多く並ぶ。
これは、Bhojpurで発掘されたものという。
サーンチの近くか。2世紀のものという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/46b0cc88bf49c24cbae0db64a04ea5de.jpg)
インドにもあるが、このバラエティは、世界一か。
Satdharaで発掘とあるが、どこだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/96eec818bbbfc02163d8e04002c8a393.jpg)
世界各国に散逸している仏舎利容器を比較検討したら、もうちょっと仏教の発展の様子がわかるのではないか。
これは、水瓶。Andher発掘という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/108a6c215224512db1e0534622ad2308.jpg)
銅鏡と同じようにデータベース化したら、新たな発見が?
これまたBhojpur発掘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/3d204b2e3c727d4b7ab0d24a48f13021.jpg)
所狭しと展示されている。
2世紀ころのものが多い。
仏像が作られるようになり、多くの、仏舎利容器も作られるようになったのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/ad60164d209a47089ed8da9937fcb9b1.jpg)
仏教関連のレリーフも多数展示。
流石、クォリティが高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/9dbffa7cba1d1875eeebde8cc8222e82.jpg)
これは、マトゥラの獅子像。1世紀ころのものという。
そうこうしている内に、雨が降り出したので、宮殿の裏にあるパブに飛び込んだ。
場所柄、数百年の歴史があるパブで、それはそれでラッキー。
雨宿りも兼ねて、多くの客が押し寄せてくる。
シードルのメニュー。
シードルというと、日本語で言うとサイダーだが、アルコールが入っていて、しかも、物によって、度数がかなり違う。
カウンターの前には、決めかねている人のために、銘柄を決めてくれる抽選器まであった。
手前が、ビッグベンバーガー。
奥が、フィッシュチップ。
正直、イギリスの食生活は、厳しい。
雨も小ぶりになったところで、向かったのは、ビートルズのマネージャーだった、ブライアン エプスタインのロンドンの家。
ビートルズ作品の金字塔であるサージェントペパー披露パーティが催されたのもここだし(1967年5月19日)、それから3ヶ月で、ブライアンが、睡眠薬の飲みすぎで、亡くなった(1967年8月27日)のもここだ。
ビートルズの栄光と、哀愁を刻んだ場所と言えるかもしれない。
24 Chapel Street, SW1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/7ba8be9b87ed7a80115b7f695272748d.jpg)
そして、バッキンガム宮殿へ。
西からだと、宮殿の裏側からのアプローチになるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/892095a1b79c64930b84e7e0651905b9.jpg)
衛兵交代の時間に合わしたつもりだったが、もうこんな人だかりで、とても、近くには行けない。
本気で見たかったら、朝一番で行くべし。
前回来た時は、エリザベス女王の誕生日にぶつかって、すごい人だったんだけど、奇跡的に、車でパレードする女王のお姿を見ることができた。
まぁ、すごい人生を歩んで来られた方だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/fecdc59b3261716b7d715c0df66386aa.jpg)
いろんなところから、衛兵が宮殿に入って行くので、その段取りを知らないと、ベストショットを収めるのは、難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/35765bfdd425a93a6005fd4cb190b398.jpg)
やや一服感があって、やれやれな雰囲気だが、まだ終わってはいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/ca8d32b3b7220fabd01db5a65dbffe6b.jpg)
正面の方に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/0f8f131300b04bed8b34acbc71c1a2dc.jpg)
そしたら、またまた衛兵登場。
どこから出てきたん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/830f7b35e4abac3c1f5f8c1ad8d326c9.jpg)
今度は、騎兵隊登場。
これがラストだったみたいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/4084756dc60ffc532d8c4b3ec8e9d5f1.jpg)
宮殿に隣接している、まさにイギリス王室御用達のグッズ売り場。
ちょうどチャールズ皇太子の第二子が生まれたところで、記念グッズが全面に。
おめでとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/3ce4e5710ebf5e902d002c8bdf2fbc3e.jpg)
さらに行くと、全世界Hard Rock Cafe 一号店があった。
こちらは、レストランだが、まだ空いてない。
奥に見えるのが、土産物コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/e26f817c3c71f699b72c4b2bf753064d.jpg)
前回ロンドンに来た時は、目指して行ったのだが、今回は、この辺にあったかなという感じで来たらあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/dcc527e406b38a50e8dfd30ed54c7c53.jpg)
一号店にふさわしく、充実の展示。
ここ目当てに来てる客も多かった。
バッキンガムにも近いから、ロンドンを訪れたら、是非立ち寄って欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/11479609b17b040ffe008068ddf713eb.jpg)
お土産は、こんなんだったけどね。