![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/ece951243c498af46179bc03d3b21e85.jpg)
宮崎神宮から、20分ぐらい歩くと、皇宮屋(こぐや)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/e9966993a024bfe6ef5a398adfb1085e.jpg)
神武天皇が、東征の前に過ごした皇居跡と伝えられる。略記によると、15歳から、45歳までと、随分長くおられたことになっている。
皇軍発祥の地と記される碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/09e9050e79b6a3d7568828191068167a.jpg)
日の本の 本の光と 仰ぐかな 朝日たださす みや崎の宮
昭和10年に作られた碑らしい。
その年、昭和天皇のも巡覧された。
軍国主義に、天皇制がいかに利用されたかを示す好例か。
本碑は、昭和17年に完成したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/ea5dd66ace92a355100def90ac383b13.jpg)
宮崎神功の摂社である皇宮神社(こうぐうじんじゃ)の拝殿が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/53bdd551efe9b88f0f0af25376b2b6b1.jpg)
拝殿は、素朴なものだった。
<img src="https://wave.ap.teacup.com/kaneyan/timg/middle_1368445014.jpg" border="0"
神殿も素朴。
昭和51年に改築したものという。
神武天皇の東征の伝説が、太平洋戦争の際、国威高揚に使われたことは、間違いないようだ。
宮崎の宮は、この天皇宮屋の宮、崎は、前の方の意味という。