3日目最終日は、市電の1日券(500円!)で、徹底的に市内散策。
たぶん10回ぐらい市電に乗ったから、十二分に元がとれた。
本当は、5時頃の飛行機で帰る予定だったが、よっぽど乗客が少なかったようで、キャンセルされて、8時頃の最終便で帰ることになったので、時間もたっぷりある。
最初に向かったのが、世界遺産に指定された大浦天主堂。
その登り口にある四海楼。
長崎ちゃんぽん発祥の店だそう。
この建物、相当儲かったのだろう。
その脇にあるボーリング発祥の地碑。
横浜にもなかったかな?
海を臨むと、三菱重工の造船所が。
世界遺産に指定された工場もあったと思うが、どこだろう。
稲佐山方向。
山の中腹に、泊まったホテルが見える。
旧香港上海銀行長崎支店。
今は、記念館として公開されているが、コロナ禍でクローズ。
横浜に本店があったが、現在は日本の銀行発祥の地としての碑があるのみ。
孫文さんも滞在していたようだ。
これも、華人が多く居住していた横浜に似ている。
両脇を固めるのが、梅屋庄吉夫妻で、孫文を支え続けた実業家。
彼らがいなければ、辛亥革命はできなかったか?
大浦天主堂。
ここも残念ながら、中には入れなくなっていた。
世界遺産に指定されているが、国宝でもある。
江戸時代潜伏していた隠れキリシタンがここで、信仰を打ち明けた。
1864年に、在留外国人のために建てられた日本最古の木造教会。
1597年に殉教した日本二十六聖人に捧げられた。
原爆投下で大破したが、1952年に修復され、美しい姿を見せてくれている。
大浦天主堂と違って、和洋折衷の作りとなっていて、看板も「天主堂」と日本語表記になっている。
そのちょっと奥にあるのが、グラバー園。
ここにも40数年前訪れたが、今回は、休業中で、外観のみ。
ここも世界遺産に登録されている。
グラバーが1863年に建てた住居で、港を見下ろした景色が美しかったと記憶する。
今は、いろんな洋館が移築され、よりきれいに整備されているようだ。
塀の外から見上げたところ。
展望台か。
さらに進むと東山手洋風住宅群に出る。
一般公開されていたり、個人宅だったり、様々だが、景観を損なわないように大切に使われている様子。
横浜の山手と同様、港を見下ろす好立地にある。